プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

I tried to draw out an answer during math class, but no one seemed to want to speak up. 算数の時間に答えを引き出そうと頑張ったけど、誰も話したがらなかった。 Draw out an answerは、直訳すると「答えを引き出す」という意味になります。誰かが何かを隠しているか、または何かを話したくない場合に、その情報を巧みに引き出すことを指します。例えば、面接や取材、交渉などの状況で使われます。また、相手が自分自身でも気づいていない深層の感情や考えを引き出す際にも使われる表現です。 I tried to elicit a response during math class, but nobody seemed willing to answer. 算数の時間に答えを引き出そうと頑張ったが、誰も答える意志がなかったようだ。 I tried to draw out the answers during math class, but everyone seemed reluctant to speak up. 算数の時間に答えを引き出そうと頑張ったが、みんな話したがらなかった。 Elicit a responseとExtract informationは似ているが、それぞれ異なる状況や目的で使われます。 Elicit a responseは、特定の反応を引き出すことを目指すときに使います。例えば、質問を投げかけて会話を活性化させたり、意見や感情を引き出すために使います。これは、より感情的な反応や主観的な意見を得ることを目的としています。 一方、Extract informationは、特定の情報を得ることを目的として使います。このフレーズは、情報を詳しく掘り下げて明らかにする、特定のデータや事実を集めるといった状況で使われます。より具体的で客観的な情報を必要とする場合に使われます。

Did you crash into a utility pole? Are you okay? 「電柱に衝突したの?大丈夫?」 Crash into a utility poleは「電柱に衝突する」という意味です。自動車が走行中にコントロールを失い、道路脇に立っている電柱に衝突するというシチュエーションで使われます。もしくは、強風や大雨などの悪天候時に船や飛行機が電柱に衝突するという状況でも使用します。また、事故を報告するニュース記事や、保険の申請、警察への報告などの公的な文書でも使われます。 Did you collide with a power pole? Are you okay? 「電柱に衝突したの?大丈夫?」 Did you slam into a telephone pole? Are you okay? 「電柱に衝突したの?大丈夫?」 「Collide with a power pole」と「Slam into a telephone pole」の両方とも電柱に衝突したという意味です。しかし、「Collide」は衝突したという事実を中立的に報告するのに対し、「Slam into」は強い衝撃や急激な動きを強調し、事故の深刻さを強調します。「Slam into」はより口語的な表現で、日常的な会話やニュース報道でよく使われます。「Collide」はより公式な状況や報告で使われることが多いです。

Taking care of the garden is quite a task in the summer due to the rapid growth of weeds. 夏には雑草の成長が早いため、庭の手入れが大変です。 「Taking care of the garden」は「庭の手入れをする」という意味で、草花の水やりや、草むしり、植木の剪定など、庭や園芸のメンテナンス全般を指します。自宅の庭を手入れするシチュエーションや、職業として庭師が庭を手入れするシチュエーションなどで使われます。また、比喩的には、自分の持ち物や状況の管理・手入れをするという意味にも使えます。 Tending the garden becomes quite a task in the summer due to the rapid growth of weeds. 夏には雑草の成長が速いため、庭の手入れがかなり大変になります。 Maintaining the backyard becomes quite a task in summer due to the rapid growth of weeds. 夏になると雑草の成長が早いので、庭の手入れがなかなか大変になります。 Tending the gardenは一般的に庭の植物の世話や、花壇の手入れ、草ゆり等、より具体的な庭作業を指すのに対して、Maintaining the backyardは庭全体の維持管理を意味します。これは草刈り、枝打ち、清掃など、庭の全体的なケアを含むことが多いです。また、“the backyard”は特に家の後ろの広いスペースを指すことが多く、the gardenは植物が多く植えられているエリアを指すことが一般的です。

I always start my day with a morning buzz before heading out. 「出かける時は、いつもMorning buzzをしてから出かけます。」 「Morning buzz」は、「朝の活気」や「朝の喧騒」といった意味を持つフレーズです。具体的には、朝の通勤時間帯の電車や街の様子、朝早くから活動を開始する人々のエネルギーなどを表すときに使われます。また、カフェなどで朝一番に提供されるコーヒーを指す場合もあり、「朝をスタートさせるエネルギー」を象徴的に示します。このフレーズは、通常、都市生活や忙しい朝のルーチンを描写する文脈で使われます。 I always have my 'hair of the dog' before I go out. 「出かける時は、いつも朝シャンをしてから出かけます。」 I always have my morning tipple before heading out. いつも出かける前には、朝シャンをしてから出かけます。 Hair of the dogは、二日酔いの症状を緩和するために、前日に飲んだお酒と同じ種類のお酒を少量飲むことを指す表現です。一方、Morning tippleは、特定の理由なく朝にお酒を飲むことを指す表現です。したがって、Hair of the dogは特定の目的(二日酔いの緩和)を持って使われますが、Morning tippleは単に朝にお酒を飲む習慣を指すため、特定の目的はありません。

Could you please price the items for the market stall? 「マーケットの出店品に値段をつけてくれませんか?」 「Pricing」は、商品やサービスの価格設定に関連する用語で、企業が利益を最大化するための戦略の一部です。ニュアンスとしては、単に価格を設定するだけではなく、市場環境、競合他社の価格、顧客の価値認識、製品のコスト等を考慮に入れて価格を決定するという意味合いが含まれます。使えるシチュエーションは、新製品の発売、セールやキャンペーンの企画、価格競争力の強化など様々です。 Could you help me with setting the price for the items we're selling at the flea market? フリーマーケットで売る商品の値段設定を手伝ってくれませんか? Can you help me price the items for the stall? 「出店用の品物の値段付けを手伝ってもらえますか?」 Setting the priceは商品やサービスの販売価格を設定するときに使われます。たとえば、店舗で新しい商品を販売するときや、オンラインマーケットで商品を出品するときなどです。一方、Valuationは主にビジネスや金融の文脈で使われ、企業や資産の価値を評価するときに使います。たとえば、投資や買収の判断をするために企業の価値を評価するときや、不動産の市場価値を決定するときなどです。