プロフィール
Ko-Hey
日本
役に立った数 :1
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!
Well, it just goes to show you, different strokes for different folks. 「まあ、それだけでも証明しているよね、ところ変われば品変わるってやつだ。」 「Different strokes for different folks」は、「人それぞれ好みが違う」「人によって合う合わないがある」という意味の英語のイディオムです。同じ条件でも人によって感じ方や考え方が異なることを受け入れる際に使います。たとえば、食べ物の好みや趣味、生活スタイルなど、主観的な選択が関わる場面で使えます。 I couldn't believe that the stuff I thought was worthless sold for so much at the flea market. Well, one man's meat is another man's poison. 自分が価値がないと思っていたものがフリマで高く売れたなんて信じられません。まあ、一人の宝は他の人の毒ですね。 Well, what floats one's boat might sink another's. I never thought this would sell, but it did at the flea market! 「まあ、人それぞれ好みは違うからね。これが売れるとは思わなかったけど、フリマでは売れたんだよ!」 「One man's meat is another man's poison」は、人々の好みや価値観が異なる、一人が好きなものが他の人にとっては嫌いなものであることを示す表現です。主に食べ物や興味、好みに使われます。 一方、「What floats one's boat might sink another's」は、一人が楽しむものが他の人にとっては問題を引き起こす、または興味を持たないことを示します。これは主に趣味や興味に関連して使われます。両者は似ていますが、後者は結果により大きな影響があることを示しています。
I have severe shoulder pain because I carry weight on my shoulders every day with a bag full of heavy textbooks. 「重い教科書が入ったバッグを毎日肩にかけているので肩こりがひどいです。」 「Carry weight」は、物や荷物を運ぶ能力や許容重量を指す表現です。主にゲームやアウトドアのシチュエーションで使われ、例えばキャラクターが装備やアイテムをどれだけ持てるか、あるいはバックパックや車がどれだけの重さの荷物を運べるかを示します。「キャリーウェイトオーバー」と言った場合は、運べる重量を超えてしまったことを意味します。 I carry a bag full of heavy textbooks every day, so the weight is really taking a toll on my shoulders. 毎日重い参考書を入れたバッグを背負っているので、その重みが本当に肩に負担をかけています。 I have to bear the burden of carrying a heavy bag full of textbooks every day, which is causing severe shoulder pain. 毎日重い教科書が詰まったバッグを背負っているので、肩に重みがかかり、ひどい肩こりが出ています。 Hold weightとBear the burdenは似ているが、それぞれ異なる状況で使われる。 Hold weightは通常、ある意見や議論が価値や重要性を持つことを示す。例えば、ある証拠が法廷で有効であることを言う時に使われる。 一方で、Bear the burdenは物理的または精神的な重荷を背負うことを表す。これは、誰かが責任を負う、問題に対処する、または困難な状況を乗り越えることを意味する。
The negotiation went consistent from start to finish. 交渉は首尾よく、始めから終わりまで一貫していました。 「Consistent from start to finish」は、「初めから終わりまで一貫している」という意味を持つ英語表現です。仕事のプロジェクトやパフォーマンス、品質管理など、何かを通して一定のレベルや質を維持していることを指すのに使われます。例えば、製品の品質が初めから終わりまで一貫して高い、あるいは、チームメンバーの働きがプロジェクト全体を通して安定しているといった状況で使います。 The story was thoroughly consistent from beginning to end. 「その話は最初から最後まで首尾よくまとまっていた。」 The story had consistency from beginning to end. その話は始めから終わりまで首尾一貫していた。 Thoroughly consistentは一貫性が全体的にあることを表します。例えば、ある人が行動や意見に一貫性があると言います。一方、Consistency from beginning to endは、始まりから終わりまで一貫性があることを強調します。プロジェクトやプレゼンテーションが始まりから終わりまで一貫していると言う場合に使用します。
I'll go get the file. 「ファイルを取ってきます。」 「I'll go get it」は「私が取りに行きます」という意味です。何かを取りに行く、または誰かを迎えに行くという状況で使います。例えば、食事の準備ができた時に、テーブルに置き忘れた塩を取りに行く場合や、友達が駅に着いたと連絡があった時に迎えに行く場合などに使えます。また、相手に手間をかけさせず、自分が行動することを示すためにも使われます。 I'll fetch the file for you. ファイルを取ってきます。 I'll grab the file, sir. 「ファイルを取ってきます、上司さん。」 I'll fetch it は、何かを取りに行く、特にそのアイテムが遠くにある場合や、特定の場所にある場合に使われます。一方、I'll grab it は、何かを掴む、手に入れる、特にそのアイテムがすぐ近くにある場合に使われます。しかし、これらの表現はある程度相互交換可能で、具体的な状況や地域の言葉の違いによるニュアンスの変化もあります。
You should also prioritize entertaining yourself sometimes, you know. 「自分自身を楽しませることも時々優先すべきだよ、知ってる?」 「Entertain oneself」は自分自身を楽しませるという意味で、一人でいるときや他の人が忙しくて自分を楽しませてくれる人がいないときに使います。例えば、長時間のフライトや待ち時間など、自分だけで時間を過ごす必要があるときに、本を読んだり映画を見たり音楽を聴いたりして「自分自身を楽しませる」ことを指します。また、自分で自分の気分を高めるという意味でも使われます。 You always put others first, but it's also important to amuse oneself. あなたはいつも他人を最優先にしていますが、自分自身を楽しませることも大切ですよ。 You should also take some time to enjoy yourself, you know. You're always putting others first. 「あなたはいつも他人を最優先にしているけど、自分自身を楽しむ時間も大切にすべきだよ。」 Amuse oneselfとEnjoy oneselfは共に自分自身を楽しませることを指すが、ニュアンスでは異なる。Amuse oneselfは自分自身を楽しませる、または退屈を紛らわすために何かをすることを指し、しばしば一人で行う活動を含む。例えば、長いフライトの間に本を読むなど。一方、Enjoy oneselfは一般的な楽しみ、喜び、満足を表し、しばしば他人との社交的な状況で使われる。例えば、パーティで楽しむなど。