プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

You can repeat it until you're blue in the face, but I'm not changing my mind. それを顔が青くなるまで何度も繰り返しても、私の意見は変わりません。 「Until you're blue in the face」というフレーズは、「どれだけ長時間やっても結果が出ない」という意味を持つ英語のイディオムです。文字通り訳すと「顔が青くなるまで」となりますが、これは「息切れするほど努力しても結果が変わらない」を表しています。主に否定的な状況で使われ、相手が自分の主張を受け入れない場合などに用いられます。例えば、「あなたがどんなに説得しても、彼は意見を変えないだろう」を、「You could argue until you're blue in the face, but he won't change his mind」のように表現します。 I will repeat it until you're sick and tired of hearing it. 「何度でも言い続けるよ、君がそれを聞くのにうんざりするまで。」 You can talk until you're hoarse, but they just won't listen. どんなに口が潰れるまで話しても、彼らは聞こうとしないよ。 Until you're sick and tiredとUntil you're hoarseはどちらも長時間何かを続けることを表しますが、ニュアンスと使用状況が異なります。 Until you're sick and tiredはある行為や状況に対して極端に飽きたり、疲れたりするまでその行為を続けることを意味します。例えば、「彼はその仕事にうんざりするまで働いた」などと使われます。 一方、Until you're hoarseは特に声を使う行為(話す、叫ぶ、歌うなど)を声がかれるほど長時間続けることを意味します。例えば、「彼は声がかれるまで応援した」などと使われます。

My homeroom teacher practices tough love. 私の担任の先生は厳しくもあり、優しくもある、という「tough love」の教え方をします。 「Tough love」は、愛情を込めて厳しく接することを指す表現です。子供が自立するために必要な経験をさせる、部下が成長するために厳しい指導をするなど、その人の成長や改善を促すために行われる愛情表現です。たとえば、親が子供に甘やかさず厳しく躾ける様子や、上司が部下に厳しい指導を施す状況などに用いられます。一見冷たく見えるかもしれませんが、本人のためを思った行動であるというニュアンスが込められています。 My homeroom teacher? They're firm but fair. 「私の担任の先生ですか?厳しくもあり、公平でもありますよ。」 My homeroom teacher is strict yet compassionate. 私の担任の先生は厳しくもあり、優しくもある。 Firm but fairとStrict yet compassionateは両方とも誰かが規則や基準を厳格に守りつつも公正または思いやりがあることを表す表現です。しかしながら、Firm but fairはよりビジネス的な状況や公平さが重要なシチュエーションで使われます。例えば、上司やリーダーが公正にルールを適用するときなどです。一方でStrict yet compassionateは、厳しさと同時に思いやりや優しさも持っていることを強調します。これは教育や育児の文脈でよく使われ、厳しい規則を設けつつも子供の感情に配慮している親や教師を表すのに適しています。

I hope you don't mind, but it's Ms. Takahashi again. I hope she doesn't mind to contact the headquarters again. 「申し訳ありませんが、また高橋さんです。彼女がまた本社に連絡するのを嫌がらないと良いのですが。」 「I hope you don't mind.」は、「あなたが気にしないことを願っています。」という意味で、自分がする行動や提案が相手にとって不快でないことを望むときに使われます。例えば、相手の物を借りる前や、自分の意見を言う前に使うことで、相手に配慮した言い方となります。また、事後に使うことで「許可を取らずに申し訳ない」というニュアンスもあります。 I hope it's not too much trouble asking Ms. Takahashi to contact the head office again. I hope she wouldn't mind. 「また高橋さんに本社に連絡してもらうことをお願いするのは、大変なご迷惑でなければと思います。彼女が嫌がらないことを願っています。」 I hope it's not an inconvenience, but could you contact the head office again, Ms. Takahashi? I hope she doesn't mind. 「迷惑じゃなければいいんですが…でも、高橋さん、また本社に連絡してもらえますか?彼女が嫌がらなければいいんですが。」 I hope it's not too much troubleとI hope it's not an inconvenienceは、どちらも他人に迷惑をかけていないことを願う表現です。しかし、「trouble」は一般的な問題や困難を指し、人々が何かをするのに苦労することを示すのに対し、「inconvenience」は特に時間や労力の無駄を指し、人々の日常的なルーチンを乱すことを示します。したがって、I hope it's not too much troubleは、人々に余分な努力を求めることに対する遠慮の表現であり、I hope it's not an inconvenienceは、人々のスケジュールや計画を変更させることに対する遠慮の表現と言えます。

The business is doing okay this year, isn't it? 「今年の経営状態はまぁまぁのようですね。」 「ビジネスはまあまあだよ」と言っている時、そのビジネスはそれほど成功していないかもしれませんが、少なくとも大きな問題があるわけではないという意味があります。このフレーズは、ビジネスパートナーや友人などとのカジュアルな会話の中で、ビジネスの現状について尋ねられたときなどに使われます。大きな成功を達成していないが、それなりにうまくやっている、といった状況を表現します。 The business seems to be holding its own this year, doesn't it? 「今年のビジネス、まあまあ持ちこたえているようですね?」 It seems like the business is keeping its head above water this year, doesn't it? 今年の経営状態はまぁまぁで、なんとかやっているようですね。 The business is holding its ownはビジネスが困難な状況にもかかわらず安定している、または競争相手と同等にパフォーマンスを発揮していることを意味します。一方、The business is keeping its head above waterはビジネスがちょうど生き残っている、つまり経済的に破綻しそうな状況から何とか逃れている状態を表します。前者は比較的ポジティブな状況を、後者はもう少しネガティブな状況を示しています。

I wonder how many gold medals we can get. 「金メダルはいくつ取れるかな」 「Gold medal」は「金メダル」を意味します。主にスポーツの大会や競技会で1位の成績を収めた人やチームに授与される賞のことを指します。また、比喩的に最高の評価や成果を得たときにも使えます。例えば、ビジネスで大成功を収めたときに、「彼はビジネスの世界で金メダルを獲得した」と言うことができます。さらに、優れた品質や技術を認められて授与される品評会などの金メダルもあります。 I wonder how many first place medals we can get. 「私たちは何個金メダルを取れるかな?」 I wonder how many top prizes we can win at the Olympics. 「オリンピックで何個の金メダルを取れるかな。」 First place medalは主にスポーツやゲームのコンテストで、最も優れたパフォーマンスを示した人に授与されるメダルを指します。一方、Top prizeは一般的な賞を指し、これはスポーツだけでなく、科学、映画、音楽、アートなどの分野でも使用されます。Top prizeは、金銭的な価値や特定の栄誉を持つこともあります。これらのフレーズは、使用されるコンテキストによって異なります。