プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

Until what age does the child fare apply here? 「こちらの子供料金は何歳まで適用されますか?」 「Child fare」は「子供料金」という意味で、主に交通機関やレジャー施設などで、大人よりも低い料金が設定されている子供向けの料金を指します。例えば、飛行機やバス、電車、映画館、テーマパークなどでよく使われます。一定の年齢以下の子供が対象で、その年齢は各施設や事業者により異なります。大人料金と子供料金を比べて、子供料金の方が安価に設定されていることが一般的です。 Up to what age does the kids' rate apply? 「何歳まで子供料金適用ですか?」 Until what age does the children's price apply? 「子供料金は何歳まで適用されますか?」 Kids' rateとChildren's priceは基本的に同じ意味ですが、使用状況が少し異なります。Kids' rateは通常、ホテルの宿泊料金やサービスの料金など、一定期間または一定のサービスに対する料金を指すのに用いられます。例えば、ホテルの子供料金やキャンプの参加費などです。一方、Children's priceは商品や一回限りのイベントの料金を指すのによく用いられます。例えば、子供向けの食事の価格や映画の入場料などです。どちらも子供向けの料金や価格を指す表現ですが、その使用状況により使い分けられます。

I'm sorry, I'm out and about right now. I'll call you back as soon as I can. すみません、今出先なのでまた折り返します。 「I'm out and about right now」は、「今、外出中です」という意味です。主に、家にいない、または職場にいないことを通知するのに使われます。電話で連絡を受けたり、メッセージを受け取ったときなどに、自分が現在動き回っている(買い物をしている、散歩している、友達と会っている等)ことを伝えるのに使います。主にカジュアルな会話で使われます。 Sorry, I'm currently away from home. I'll call you back as soon as I can. 「すみません、現在外出中です。戻り次第すぐに折り返します。」 I'm sorry, I'm on the go at the moment. I'll call you back as soon as I can. すみません、今出先なので。できるだけ早く折り返します。 「I'm currently away from home」は自宅を離れている状況を指す一方、「I'm on the go at the moment」は現在忙しく移動中であることを示します。ネイティブスピーカーは、旅行中や他の場所に滞在中に「I'm currently away from home」を使います。一方、「I'm on the go at the moment」はビジネスのアポイントメント間を移動中や多忙な一日を過ごしているときなどに使うことが多いでしょう。

I want to show off my signature pose in a cool way to the choreographer at the dance school. ダンススクールの振付師に対して、自分の決めのポーズを格好良く見せたいです。 「シグネチャーポーズ」とは、特定の人物が頻繁に取るポーズや動きのことを指します。これは、その人物の個性や特徴を表すもので、他の人々にその人物を認識させる役割も果たします。例えば、アスリート、モデル、俳優などが特定のポーズをとり、それがその人物のトレードマークや象徴となることがあります。シチュエーションとしては、写真撮影、舞台、スポーツの試合など、人々の前に出る機会が多い職業の人々が使うことが多いです。 I want to show a cool trademark pose to the choreographer at the dance school. 「ダンススクールで、振付師に格好良いトレードマークポーズを見せたいんです。」 I want to show the choreographer an iconic pose that looks cool. 「振付師に、格好良く見えるアイコニックなポーズを見せたいんです。」 Trademark poseは特定の人物が頻繁に取る独特のポーズを指し、その人物と強く関連付けられています。例えば、特定のスポーツ選手が試合後に必ず取るポーズなどが該当します。 一方、Iconic poseは特定の瞬間やイベントを象徴する歴史的に有名なポーズを指します。これは必ずしも一人の人物に関連付けられるわけではなく、特定の文化や時代を象徴するものであることが多いです。例えば、自由の女神のポーズやマーチン・ルーサー・キング・ジュニアのI have a dreamスピーチのポーズなどが該当します。

I've made my decision. I'm quitting my job. 私の決意は固いです。私は仕事を辞めます。 「I'm quitting my job」は「私は仕事を辞めます」という意味で、自分が今の仕事を辞めると決断したことを表現するフレーズです。ニュアンスとしては、自分の意志で仕事を辞めることを示しており、自分の決断や覚悟を相手に伝える重要な発言となるため、慎重に使うべきです。使えるシチュエーションは、上司や同僚に退職の意志を伝える時、家族や友人に自分の決断を告げる時などがあります。 I've made up my mind, I'm resigning from my job. 「決断しました、会社を辞めます。」 I just wanted to let you know that I'm stepping down from my position at the company. ただ、あなたに私が会社のポジションから退くことを伝えたかったです。 I'm resigning from my jobとI'm stepping down from my position at the companyは似た意味ですが、ニュアンスと使われる文脈が少し異なります。I'm resigning from my jobは一般的な表現で、特定の理由なく、または詳細を述べずに仕事を辞めることを示します。一方、I'm stepping down from my position at the companyはより具体的で、特定の役職や職務からの退任を指し、通常は高位の職員や役員が自主的に権限を放棄する場合に使われます。

Should I take the bus or the train? Honestly, it's six of one, half a dozen of the other. 「バスに乗るべきか、それとも電車に乗るべきか?」 「正直、どちらも一長一短だよ。」 「Six of one, half a dozen of the other.」は、「どちらが上か下かと言われれば、同じかそれに近い」という意味を持つ英語の成句です。2つの選択肢が等価で、どちらを選んでも大差がないという状況で使われます。たとえば、同じ距離の2つの道路を選ぶことについて語るときや、同じ価値の2つの商品を比較するときなどに使います。 Yeah, I know living in the city can be hectic and expensive, but there are so many opportunities and things to do. It's swings and roundabouts. 「うん、都会に住むのは大変で高いことは分かってるよ。でも、チャンスややることがたくさんあるんだ。一長一短だね。」 We really need to weigh the pros and cons before deciding whether to buy a house or continue renting. 家を購入するか賃貸を続けるかを決定する前に、その長所と短所を本当に比較検討する必要があります。 Swings and roundaboutsは主に英国英語で、ある状況や選択が良い面と悪い面を持つという意味だけでなく、損得が釣り合うというニュアンスも含む。一方、pros and consはより直訳的で、ある選択肢や決定の利点(pros)と欠点(cons)を明示的に比較するときに使われる表現で、より一般的で広く使われています。