プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

I'll try to fly under the radar when I leave the meeting. 「会議を抜けるときは、目立たないように出て行きます。」 「Fly under the radar」は、誰かの注意を引かずに、ある行動をとったり、特定の状況を進行させたりすることを指す英語のイディオムです。レーダーの下を飛ぶという意味から、ひっそりと何かを行う、人目を引かずにやり過ごすというニュアンスがあります。よく使うシチュエーションは、批判や対立を避けるために、自分の意見や行動を控えめにする場面や、何かをこっそりと行いたいときなどです。 For the time being, I think you should just keep a low profile. 当面は、目立たないように控えめにしているべきだと思うよ。 I'll try to blend into the background and slip out of the meeting. 「私は目立たないように背景に溶け込んで会議から抜け出そうと思います。」 Keep a low profileは自分自身を目立たせず、注目を避けることを意味します。これは、何か問題を避けるためや、特定の状況で目立つことを避けるために使われます。一方、Blend into the backgroundは、他人に気づかれずに存在することを意味します。これは、他人の注意を引かずに観察したいときや、自分の存在を隠したいときに使われます。両方とも目立たないことを求める表現ですが、Keep a low profileはより自己防衛的な意味合いを持ち、Blend into the backgroundはより積極的な隠蔽を指します。

I actually received this fountain pen as a gift for my job promotion. 「この万年筆は実は就職祝いに貰ったものなんだよ。」 ファウンテンペンは、高級感と格式を感じさせる筆記具です。主に大切な契約書や手紙など、印象を大切にするシチュエーションで使用されます。また、所有者の個性やステータスを表すアイテムとしても扱われ、ビジネスシーンでの使用やプレゼントとしても適しています。その一方で、インク補充が必要なため、一般的なボールペンやシャープペンと比べると手間がかかるというデメリットもあります。 Do you have an ink pen I could borrow? 貸してもらえるインクペン持ってる? I got this nib pen as a gift for my job celebration. 「このニブペンは就職祝いに貰ったものなんだよ。」 Ink penは、一般的に使われるボールペンやフェルトペンなどを指す一般的な表現で、特定のタイプを指さない。日常生活やビジネスシーンで広く使われる。一方、Nib penは特殊なペンで、主に書道やイラスト作成などの芸術的な活動に使われる。金属製の先端(nib)にインクをつけて書く。そのため、一般的な筆記作業よりも、より精密で芸術的な作業に使われる。

Since our son moved out and became independent, I have never forgotten him for a moment. 息子が家を出て自立して以来、私は彼のことを一瞬も忘れたことがありません。 「I have never forgotten it for a moment.」は「一瞬たりともそれを忘れたことがない」という意味です。大切な出来事や人、約束事などを絶対に忘れないという強い決意や誓いを表現する際に使います。また、深い感動や衝撃を受けた経験を語る際にも使えます。経験したことが強く心に刻まれていることを示す表現です。 Of course I remember that day. It's never slipped my mind. 「もちろんあの日のこと覚えてるよ。忘れたことなんて一度もないよ。」 Thinking about my son has always been at the forefront of my mind, even since he left home. 息子のことは、彼が家を出てからも、常に私の頭の中心にあった。 It's never slipped my mindは何かを忘れていないことを強調する表現で、一度もその事を忘れたことがないと言いたいときに使います。一方、It's always been at the forefront of my mindは何かを常に意識している、という意味で、その事が頭から離れず、行動や決断の主要な要因であることを強調します。前者は忘れていないこと、後者は積極的に考え続けていることの強調です。

Don't be scared, it's only a small spider. 「怖がらないで、それは小さいクモだけだよ。」 「Don't be scared.」は英語で「怖がらないで」という意味です。この表現は、相手が何かに対して恐怖や不安を感じている時に使います。特に、新しい体験や予期しない出来事、困難な状況などに直面している時に使われます。また、映画やドラマなどのエンターテイメントの中で、怖い状況や危険な場面への前触れとしても使われることがあります。 Don't be afraid. I promise there's nothing scary inside. 「怖がらないで。約束するよ、中に怖いものなんて何もないから。」 Have no fear, you've practiced and you're ready for this. 怖がらないで、君は練習して、これに備えているんだから。 Don't be afraid と Have no fear は同じ意味ですが、使い方やニュアンスには違いがあります。Don't be afraidはより一般的で、日常的な状況で使われます。友人が何か新しいことに挑戦するときや、子供が夜に怖がっているときなどに使います。一方、Have no fearはよりドラマチックで、映画や物語の中でよく見られます。ヒーローが登場するときや、大きな困難に立ち向かうときなどに使われます。

His argument is totally illogical, isn't it? 彼の論理は完全に非論理的だよね? 「Illogical」は、日本語で「非論理的」や「筋の通らない」と訳される英単語で、理論や論理に従っていない、またはそれらに反する行為や考え方を指す。主に、話や議論が矛盾している、または理解できないほど無理がある場合に使われます。例えば、「その提案は非論理的だ」といった使い方があります。 His decision to quit his high-paying job to become a street performer seems completely irrational to me. 彼が高給の仕事を辞めてストリートパフォーマーになるという彼の決断は、私にとっては完全に理不尽に思えます。 His argument is totally unreasonable, isn't it? 彼の議論は全く理不尽だよね? Irrationalは主に論理的な文脈で使われ、何かが理転理性や論理に反していることを示します。科学、数学、または意思決定などの論理的な過程に関連して頻繁に使用されます。例えば、ある人が証拠に基づかない結論を出した場合、その結論を「irrational」(非合理的)と言うことができます。 一方、Unreasonableは一般的に公正さや妥当性に関して使われます。何かが公正でない、または期待される範囲を超えているときに使用します。例えば、ある人が非常に高い価格を要求した場合、その要求を「unreasonable」(不合理な、適切でない)と言うことができます。