プロフィール

Ko-Hey
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,733
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!
アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。
文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。
英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。
一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

The sashimi at this restaurant is really good. 「このレストランの刺身は本当に美味しいよ。」 刺身は新鮮な魚介類や肉を薄くスライスし、醤油やわさびと共に食べる日本料理の一つです。透明感そして風味を活かした盛り付けが特徴で、日本の美意識が反映されています。寿司と並び、海外でも非常に人気があります。特に高級なレストランや日本料理店、魚の市場などでよく提供されます。お祝い事や接待、デートなどの特別な場でも選ばれることが多く、新鮮な素材へのこだわりから、その場所や季節を感じさせてくれます。 The raw fish slices at this restaurant are really delicious. 「このレストランのお刺身は本当に美味しいよ。」 The Japanese-style raw fish at this restaurant is really tasty. 「このレストランの日本風の生魚は本当に美味しいですよ。」 Raw fish slicesは、特定の料理やスタイルを指すわけではなく、文字通り生の魚のスライスを指します。例えば、スーパーマーケットで売られているパッケージの生魚スライスなどです。 一方、Japanese-style raw fishは日本の伝統的なスタイルで提供される生魚を指します。主に寿司や刺身などの料理を指すことが多く、特定の調理法やプレゼンテーションを含むことを暗示しています。 したがって、その違いは主に文脈と具体的な料理のスタイルによるものです。

In science class, we often discuss chemical bonds. 理科の授業では、よく「化学結合」について話し合います。 化学結合は原子間の力で、原子が電子を共有したり交換したりすることで成り立ちます。この力により、原子は分子を形成します。化学結合には、主に共有結合、イオン結合、金属結合があります。化学、物理学、生物学などの科学分野で頻繁に使用されます。例えば、水分子は2つの水素原子と1つの酸素原子が共有結合によって結合したものです。また、食塩はナトリウムと塩素がイオン結合によって結合しています。 In science class, we will learn about molecular bonding. 理科の授業で、「化学結合」について学びます。 In science class, we learned about Chemical Bonding. 理科の授業で、「化学結合」について学びました。 Molecular BondingとChemical Linkageは、化学的な結合を指す専門用語で、日常生活ではあまり使われません。主に教育や科学の研究の中で使われます。Molecular Bondingは、原子間の結合を指し、これが分子を形成します。一方、Chemical Linkageは、特定の化合物または分子内の結びつきを指します。これは特定の元素や化合物の組み合わせを示すために使われます。ネイティブスピーカーは、これらの用語を使い分ける場合、対象の化学物質やその結合の性質によります。

In our math class today, we will be learning about quadratic functions. 今日の数学の授業では、2次関数について学びます。 二次関数は、一般的に ax² + bx + c = 0 という形を持つ数学的な関数で、グラフ上では放物線を形成します。二次関数の特徴はその頂点と開き方であり、これらはa,b,cの値によって決まります。二次関数は物理学や工学でよく使われ、例えば物体の投射運動の軌跡や橋のアーチの形状などを表現します。また、経済学では利益やコストの最大化、最小化問題を解くためにも用いられます。このように、二次関数は現実の多くの現象を表すための強力な道具となります。 In English, the term 二次関数 in a mathematics class is referred to as a second degree polynomial. 英語では、数学の授業での「二次関数」は second degree polynomialと呼ばれます。 In English, we call 二次関数 a parabolic function in mathematics class. 英語では、「二次関数」を数学の授業で「parabolic function」と呼びます。 Second degree polynomialとParabolic functionは数学的な用語で、日常的な会話ではあまり使われません。しかし、数学や科学の文脈では、両者はほぼ同じ意味で使われます。Second degree polynomialは一般的に、係数が実数である2次の多項式を指します。一方、Parabolic functionは特に2次関数のグラフが放物線を描くことを強調する際に使われます。したがって、数学者や科学者はこれらの用語を使い分けるかもしれません。

We have a regular inspection of the equipment today. 「本日は装置の定期点検がございます。」 「Regular inspection」は「定期検査」を意味する英語表現です。建物、車、機械設備などの安全性や機能を確認するために一定期間ごとに行われる検査のことを指します。例えば、車の定期的なメンテナンス、建物や橋の耐久性のチェック、製造ラインの機械の動作確認など、問題がないかを確認し、必要であれば修理や交換を行います。この表現は、ビジネスや工業、医療など幅広い分野で使われます。 We have scheduled maintenance for the equipment today. 「本日は装置の定期点検がございます。」 We have a periodic check-up for the equipment today. 「本日は装置の定期点検がございます。」 Scheduled maintenanceとPeriodic check-upはどちらも定期的に行われる点検やメンテナンスを指すが、使われる文脈が若干異なります。 Scheduled maintenanceは機器やシステムなどのメンテナンスを指し、特に車やコンピュータシステム、機械設備などに使われます。予定されたメンテナンス作業を指し、故障を未然に防ぐために行われます。 一方、Periodic check-upは主に医療の文脈で使われ、定期的な健康診断を意味します。また、一般的に何かを定期的にチェックするときにも使われます。これは人々の健康状態を評価し、早期発見・早期治療を目指すために行われます。 したがって、これらの用語は主に使われる分野や目的によって使い分けられます。

I'm so sick of cramming for exams. テスト前の猛勉強は懲り懲りだよ。 「Cramming for exams」は、試験勉強をギリギリの時間に一気にやることを指します。直訳すると「試験のために詰め込む」です。主に、試験前夜に一晩中勉強するなど、短期間で大量の情報を一度に学ぼうとする状況で使われます。しかし、この方法は長期的な理解や知識の定着にはあまり効果的ではないとされています。使用シチュエーションとしては学生や試験を控える人々の間でよく使われます。 I'm tired of burning the midnight oil before every test. テスト前に毎回夜遅くまで勉強するのはもううんざりだよ。 I'm really hitting the books hard before the test, it's enough to make me sick. 「テスト前に本当に一生懸命勉強しているよ、もううんざりだ。」 Burning the midnight oilは深夜まで働くことを指し、一般的には仕事やプロジェクトにかかりきりで時間をかけている状況を示します。一方、hitting the books hardは一生懸命勉強することを指し、主に学生がテストや試験のために集中的に学習している状況で使われます。どちらも努力と時間を費やしていることを示す表現ですが、前者は仕事、後者は学習に関連していることが一般的です。