プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 230
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Don't keep opening the fridge, the cold air escapes. 「冷蔵庫を何度も開け閉めしないで、冷気が逃げるでしょ。」 「The cold air escapes」は「冷たい空気が逃げる」という意味です。ドアや窓が開いている、または何らかの隙間から冷たい空気が外へ出てしまう状況を指します。例えば、冷房をつけている部屋から窓を開けた際や冷蔵庫のドアを長時間開けっ放しにした際などに使えます。また、比喩的に何かが失われていく様子を表現するのにも使えます。 Don't keep opening and closing the fridge, the cold air leaks out. 冷蔵庫を何度も開け閉めしないで、冷気が逃げるでしょ。 Stop opening the fridge constantly, the cold air dissipates. 「冷蔵庫を何度も開け閉めするのはやめて。冷気が逃げてしまうでしょ。」 The cold air leaks outは物理的な隙間や穴から冷たい空気が出て行く状況を指します。たとえば、ドアや窓が閉まっていない場合や冷蔵庫の扉が開いている場合に使います。一方、The cold air dissipatesは冷たい空気が周囲の温度に吸収されたり、散らばったりする様子を指します。たとえば、エアコンが止まった後の部屋の状況や、冷たい飲み物が室温に戻る様子に使います。

続きを読む

0 358
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I've been feeling sluggish due to my medication. 「薬のせいで体がだるく感じています。」 「Feeling sluggish due to medication」は、「薬の副作用で体がだるい」という状態を表現しています。このフレーズは、薬を服用した結果、体が重だるく感じるか、精神的に鈍感になるなど、体調や感じ方が普段とは異なる状況で使います。例えば、病気の治療のために強い薬を飲んでいて、その副作用で体が重く感じるときや、薬の影響で思考が鈍くなったときなどに使えます。 I'm feeling groggy because of the meds. 薬のせいで体がだるいんだ。 I'm feeling wiped out because of the pills. 薬のせいで体がだるいんだ。 「Feeling groggy because of the meds」というフレーズは、薬の影響でふらふらしている、頭がはっきりしない、眠気があるなどの意味を表します。一方、「Feeling wiped out because of the pills」というフレーズは、薬の影響で全体的に疲れている、体力が尽きている、非常に疲労しているという感じを表します。したがって、それぞれのフレーズは、薬の副作用による体調不良の度合いや種類によって使い分けられます。

続きを読む

0 485
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

We need to wash the car or the salt will corrode it. 車を洗わないと、塩が車を腐食してしまうよ。 「to corrode」は主に金属がさびる、または物質が徐々に侵食・劣化する様子を表す英語の動詞です。酸や水、風などの自然の力によって物質が徐々に破壊される過程を指します。また、比喩的に精神や道徳が徐々に荒廃する様子を描写する際にも使われます。例えば、「信頼が腐食する」や「心が腐食する」など。主に科学的な文脈や、劣化・消耗・破壊を伴う状況で使われます。 We need to wash the car or the salt will eat away at it. 車を洗わないと、塩が車を腐食してしまうよ。 We need to wash the car, otherwise the salt will cause it to decay. 車を洗わないと、塩が車を腐食させるよ。 To eat awayとto decayは共に物が徐々に壊れていく様子を表すが、使い方にはニュアンスの違いがあります。 Decayは自然の過程や時間の経過による劣化を指し、主に生物や有機物の朽ちる様子を表します(木材の腐朽、食物の腐敗など)。一方、eat awayは何かが他のものを徐々に破壊、消耗、または減少させる様子を指します。具体的な物質(例えば酸が金属を腐食する)だけでなく、抽象的な概念(例えば心配が健康を害する)にも使われます。

続きを読む

0 264
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Even though I studied abroad, I can't speak the language because I didn't study hard enough. 熱心に勉強しなかったので、たとえ留学していたとはいえ、言語を話すことができません。 この文章は、海外留学の経験があるにも関わらず、その国の言語を話すことができないという自分の能力不足を表現しています。留学経験を通じて言語習得が期待される中で、それが達成できていないことへの失望や反省が含まれているかもしれません。このフレーズは自己紹介や、自分の語学能力について話す際に使えます。 Despite studying abroad, I'm not fluent because I didn't study diligently enough. 熱心に勉強しなかったので、留学していたとはいえ、流暢に話せません。 Even though I studied abroad, I'm not proficient in the language because I didn't study hard enough. 熱心に勉強しなかったので、留学していたとはいえ言語を流暢に話せません。 Despite studying abroad, I'm not fluentは、外国で勉強したにも関わらず、まだ言語に完全に精通していないことを強調します。一方、Studying abroad hasn't made me proficient in the languageは、海外留学が言語習得に必ずしも役立たなかったという事実に焦点を当てています。前者は自分の能力について、後者は留学経験の効果について述べています。

続きを読む

0 289
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

What if it rains this weekend? 週末に雨が降ったらどうする? 「What if it rains?」は「もし雨が降ったらどうする?」という意味で、主に予定や計画に対する不確実性、不安を表現する際に使われます。アウトドアイベントやピクニック、ハイキングなど、天候に左右される活動を計画している時に、その計画が雨天時にどう影響を受けるのか、または代替案があるのかを問い掛ける文脈で使われます。 What will we do if it rains this weekend? 「週末に雨が降ったら、どうする?」 We're planning to go out this weekend. What's our plan in case it rains? 「週末に出かける予定を立てているんだけど、もし雨が降ったらどうする?」 「What will we do if it rains?」は直訳すると「もし雨が降ったら、私たちは何をするの?」という意味で、雨が降る可能性がある状況での対応を問う一般的な問いかけです。 一方、「What's our plan in case it rains?」は「雨が降る場合、私たちの計画は何?」と直訳でき、あらかじめ具体的な代替案が考えられていることを前提とした問いかけです。 使い分けるとすれば、前者は雨に対する対策がまだ決まっていない時や、対策を考え始めるきっかけとして使います。後者はすでに計画があるはずだが確認したい、またはその計画を知りたいときに使います。

続きを読む