プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!Yoshi_Takaです。
イギリスで英語を学んだ経験があり、TOEICスコアは910です。

英語を使った国際的な環境で働くことが多かったことから、できるだけ多くの人々が英語を楽しく学べるように、自分の経験を踏まえた回答を提供することを目指しています。

私は様々なトピックに精通しており、文法や単語の使用、リーディング、リスニング、スピーキングまで幅広い質問に回答できます。
また、英語を学ぶ上でおすすめの勉強法についてもアドバイスができます。

皆さんの英語学習が成功することを願っています!

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 383

My love for my husband is fading away now that I've discovered his gambling problem. 夫のギャンブル問題が発覚した今、夫への愛情が薄れてきています。 「Love is fading away」は、「愛が徐々に消えていく」という意味です。恋愛や親子関係、友情など、ある種の愛情が少しずつなくなっていっていることを表しています。例えば、恋人同士でかつては深かった愛情が、時間の経過やなにかの出来事によって少しずつ薄れていってしまった時などに使用します。また、一方的に相手に対する感情が変わり始めた時などにも使えます。感情的な変化を表すフレーズです。 Since I found out about my husband's gambling, my love is growing cold. 夫のギャンブルが発覚して以来、私の夫への愛情が薄れてきています。 Ever since I found out about your gambling, our love is losing its spark. ギャンブルが発覚してから、私たちの愛情は薄れてきている。 Love is growing coldというフレーズは、人々が以前は親しい関係にあったが、ゆっくりと距離を置くようになつてきた状況を指します。一方、"Love is losing its spark"は、情熱的だったりドキドキがなくなりつつあるだけで、その関係が完全に冷めているわけではない状況を示します。特に恋人やパートナーとの関係に使われます。

続きを読む

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 318

I threw caution to the wind and took the shot anyway, and it went in! 私は思い切ってシュートを打ったら、なんとそれが決まった! 「Throw caution to the wind」は、「用心深さを捨てて、思い切って何かを行う」という意味の英語の成句です。リスクを顧みず、警戒心を無視して行動するときに使います。何か新しいことを始めるときや、困難な決断を下すとき、予測不可能な結果に挑戦するときなどのシチュエーションで使えます。注意深さを風に任せるイメージなので、勇敢さや大胆さを伴うアクションに関連して用いられることが多い表現です。 I'm at the end of my tether, so I'm just going to go for broke and hit this shot! 自分の思い通りに事が進まず、投げやりになっている。だからやけくそになってこのショットを打つつもりだ! I was hell-bent for leather, and out of desperation, I took a shot and it scored! 自分の思い通りに事が進まず投げやりになったので、やけくそでショットを打ってみたら、それが得点になった! Go for brokeは「全てを賭ける」、「最後までやり通す」という意味で、何かに挑戦したりリスクを取ったりする時に使います。「Hell-bent for leather」は「急ぎまくる」、「全力で進む」という意味で、主に急いで行動する時に使います。「Go for broke」はリスク重視で全力投球、一方「Hell-bent for leather」は速度や行動の激しさに焦点を当てます。

続きを読む

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 813

Here we go again~ you're joking, right? 「またまた~(冗談でしょ?)」 「Here we go again」は「また始まった」や「また同じことが起こった」など、繰り返し起こる事象や状況に対して使われるフレーズです。内容は全く同じでなくとも、似たようなパターンや一貫性を示す状況に対して使えます。苦笑いや皮肉、あきらめ、挑戦心など感情の幅は広いですが、多くの場合どこかしらネガティブな意味合いを含みます。例えば、問題が再発したときや、同じミスを繰り返したときなどに使います。 Not again~ You must be joking, right? 「またまた~(冗談でしょ?)」 You've got to be kidding me, right? 「またまた~(冗談でしょ?)」 Not againは同じ問題や面倒な状況が繰り返し起こるときに使い、煩わしい気持ちを表すフレーズです。一方、"You've got to be kidding me"は信じられない事態や期待外れの状況が発生したときに使われ、驚きや失望を示す表現です。前者は反復性、後者は驚きや不信が主観です。

続きを読む

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 416

Seeing the elderly couple walking arm in arm, I thought to myself, I want to be just like them. 高齢の夫婦が腕を組んで歩いているのを見て、私は「私もそんな夫婦になりたい」と思った。 「Walk arm in arm」とは直訳すると「腕を組んで歩く」を意味します。二人が互いの腕を組んで歩くイメージを具体的に表しています。一般的にロマンチックなシチュエーションで使われ、カップルや親しい友人が一緒に歩いている様子を想像させます。また、単に物理的な行動を指すだけでなく、二人が深く結びついており、互いをよく理解し、支えあっていることを象徴的に示す表現でもあります。そのため、親子や歳をとった夫婦などが相互の支えとして「arm in arm」で歩いている姿を描写するときにも使います。 Seeing that elderly couple walking hand in hand, side by side, made me hope to have such a relationship when I'm older. その高齢の夫婦が手を繋ぎ、肩を寄せ合って歩いているのを見て、私も年を取った時にはそんな関係を築きたいと思った。 Seeing that elderly couple stroll hand in hand, I thought to myself, I want us to grow old like them. その高齢の夫婦が手をつないで散歩しているのを見て、私は思った、「私たちもあんな風に老いていきたい。」 Walk side by sideは一緒に歩く、並んで歩くという意味で、友人や同僚と歩く時に使われます。一方、「Stroll hand in hand」は、恋人や親と子などが手をつなぎながらゆっくり歩く様子を表し、恋愛や家族の愛情の表現として使われます。感情的なつながりが強いほど「hand in hand」が使われ、単に位置的な関係を示す場合は「side by side」が使われます。

続きを読む

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 481

The baby is at a stage where he will try anything once, even by putting it in his mouth. 「赤ちゃんは何でも一度試そうとする時期で、口に入れてしまうのよ。」 「Will try anything once」は「何でも一度は試してみる」という意味で、新しい経験に対してオープンであるという態度を示すフレーズです。このフレーズは、自分が新しい物事にチャレンジすることを恐れないというポジティブな意志を示す際に使用します。また、食事、旅行、仕事、趣味など、様々な状況で使えます。 The baby will eat anything that doesn't eat him first. 赤ちゃんは、先に食べられない限り、なんでも口に入れてしまうのよ。 The baby is like, I'll eat anything that doesn't crawl off my plate. 赤ちゃんは、「お皿から逃げ出さないものなら何でも食べるわ」という感じよ。 「Will eat anything that doesn't eat me first」はどんなものでも食べるという強調表現で、特に新鮮さや安全性について疑問視していることが含まれます。なお、「I'll eat anything that doesn't crawl off my plate」はどんな物でも食べるという主張というより、食材が生きているかという点にフォーカスしています。前者は自身の食生活の無頓着さを主張しているのに対し、後者は少しユーモラスなニュアンスを持ちつつ、「物が食事の途中で逃げ出さない限り、何でも食べるよ」という主張をしています。

続きを読む