プロフィール
Yoshi_Taka
イギリス留学経験者
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!Yoshi_Takaです。
イギリスで英語を学んだ経験があり、TOEICスコアは910です。
英語を使った国際的な環境で働くことが多かったことから、できるだけ多くの人々が英語を楽しく学べるように、自分の経験を踏まえた回答を提供することを目指しています。
私は様々なトピックに精通しており、文法や単語の使用、リーディング、リスニング、スピーキングまで幅広い質問に回答できます。
また、英語を学ぶ上でおすすめの勉強法についてもアドバイスができます。
皆さんの英語学習が成功することを願っています!
I was listening intently to the wonderful sound of the live orchestra. 生のオーケストラの素晴らしい音に聞き入っていました。 「Listen intently」とは、集中してきちんと聞く、注意深く聞くという意味です。話し手の言葉を逃さず、理解しようとする態度を示す表現です。ビジネスの会議、授業、セミナーなどで使われます。また、友人や家族が大切な話をしている時や、複雑な説明を聞く時など、相手の言葉を尊重し、理解しようとする姿勢を示すのにも用いられます。この表現は聞き手の積極的な態度を強調します。 I was hanging on every note of that live orchestra. その生のオーケストラの素晴らしい音に、私は聞き入っていました。 I was all ears for the wonderful sound of the live orchestra. 生のオーケストラの素晴らしい音に耳を傾けていました。 Be all earsは、他の人が話すのをしっかりと聞こうとする意欲や興奮を表すフレーズで、特に何か新しい情報やゴシップを待つときに使います。一方、"Hang on every word"は、他の人が話す内容に非常に集中していて、それが非常に重要または興味深いと感じるときに使います。したがって、"Be all ears"はある程度カジュアルな状況で使われることが多く、"Hang on every word"はより真剣な状況や、語られる情報の重要性が高いと感じるときに使われます。
It's a volcano, but there's no volcanic activity, so there's no need to worry. それは火山ですが、火山活動はありませんので心配する必要はありません。 「Volcanic activity」は「火山活動」という意味で、火山が噴火する様子や、それに伴う地震、地熱、ガスの放出などを指します。火山の観察・研究、地質学の文脈、気象予報、災害報道などで使われます。特に災害関連のニュースや報道で使われることが多く、火山の状況が不安定であることや、噴火の可能性があることを伝える際に用いられます。 The volcano near our house is not showing any signs of a volcanic eruption. 私たちの家の近くの火山は、火山噴火の兆候を見せていません。 This volcano is dormant and there's no risk of a volcanic outburst here. この火山は休火山で、ここで火山の噴火が起こるリスクはありません。 Volcanic eruptionは、文字通り火山が噴火する現象を指します。科学的な文脈で最も一般的に使用されます。一方、"Volcanic outburst"は、一般的には火山の噴火を指すことは少なく、むしろ感情的な爆発や急激な反応を比喩的に表現する際に使用されます。例えば、「彼の怒りは火山のような爆発だった」のような感じで使われます。
Hey, just a heads up, your nose hair is showing. ねえ、ちょっと教えておくけど、鼻毛が出てるよ。 「Your nose hair is showing.」は「あなたの鼻毛が見えている」という意味です。相手に対して鼻毛が見えていることを注意喚起する際に使われます。直訳すると少々無神経に聞こえますが、英語圏では親しい人や友人同士であれば、他人の身だしなみについて指摘することは一般的です。ただし、フォーマルな場や初対面の人に対しては使うべきではありません。 Hey, you've got a bat in the cave. 「ねえ、鼻毛が出てるよ。」 Hey, your nostril garden is on display. 「ねえ、鼻毛が見えてるよ。」 これらのフレーズはどちらもある人が鼻に鼻くそが見える時に使われます。"You've got a bat in the cave"は比較的穏やかな表現で、友達や近しい人間同士で使われることが多いです。一方、"Your nostril garden is on display"はよりからかうような意味合いがあり、相手を少し恥ずかしくさせる意図があります。
英語で半身は「half a chicken」と言います。 「Half body」は英語で「半身」を意味します。主に写真撮影や画像編集などの分野で使われ、人物の上半身または下半身だけを撮影・表現することを指します。主にポートレート写真、商品紹介、キャラクターデザインなどのシチュエーションで使用されます。また、医療分野でも使われ、体の半分だけに症状や障害が見られる状態を表すのにも使われます。 In English, you would refer to it as half a chicken, from the waist up. 英語では、「ウエストアップの半鶏」と言います。 鶏肉の半身をBust shotと呼びます。 Waist upは通常、写真やビデオで上半身全体を含むフレーミングを指します。一方、"Bust shot"は通常、胸から頭までの部分を捉えるフレームを意味します。したがって、"Waist up"はより広範であり、"Bust shot"はよりクローズアップで顔に焦点を当てています。これらはポートレート撮影、映画、テレビなどのコンテキストで使われます。
You look flushed. Are you okay? Actually, I'm feeling feverish. 「顔が赤いけど、大丈夫?」 「実は、熱っぽいんです。」 「Feverish」は「熱っぽい」や「発熱している」を意味する形容詞です。具体的な病気を指すわけではなく、体調不良や風邪などの初期症状を指す場合に使います。また比喩的に、興奮状態や一生懸命になっている様子を表すためにも使われます。例えば、試験勉強を一生懸命にしている学生の様子を「彼は熱心に勉強している」ではなく、「彼はフィーバリッシュに勉強している」と表現することができます。 My face is red because I'm running a temperature. 「顔が赤いのは、熱があるからです。」 You look flushed, are you okay? Actually, I'm feeling hot. I might have a fever. 「顔が赤いけど、大丈夫?」 「実は、ちょっと熱っぽいんです。熱があるかもしれません。」 "Running a temperature"は、体温が正常値より高い、つまり発熱している状態を指します。医学的な文脈や、自分や他人の具体的な健康状態を説明する際に使われます。「I think I'm running a temperature, I should probably stay home today.」などと使います。 一方、"Feeling hot"は物理的な暑さまたは体感温度を表し、必ずしも発熱を指すわけではありません。暑い気候や、暖房が高すぎる室内などで使うことが多いです。「It's feeling hot in here, could you open the window?」などと使います。