プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,106
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「幕を引く」 は上記のように表します。 draw は様々な意味がある言葉です。 ここでは 「(物を)引く」 という意味です。 軽い力でなめらかに何かを引っ張る、または引き抜く動作を表します。 カーテンや紐などがイメージしやすいと思います。 他には 「絵を描く」、「注意を引く」 という意味もあります。 名詞もあり、「同点、ドロー」 という、動詞とは全く違った意味になります。 curtain と言うと、窓に付けている 「カーテン」 を思い浮かべますが、このように、舞台の 「幕」 の意味もあります。 curtain call 「カーテンコール」 という表現がありますが、これは演技が終わった後に俳優たちが観客に挨拶する時のことです。 例文 We drew the curtain and cleaned the stage. 舞台の幕を引き、舞台を掃除しました。 clean : 掃除する stage : 舞台 参考にしてみて下さい。

「外野にノックする」 は上記のように表します。 「ノック」 は和製英語になります。 正しくは fungo と言います。 野球の盛んな英語圏の国々では、knock は安打(ヒット)を意味します。 knock には、叩くと言う意味があるため、日本で一般的に使われるようになりました。 outfield は 「外野」 です。 因みに 「内野」 はinfield と言います。 例文 I asked the hitter to fungo the ball to the outfield and practiced. 外野にノックしてもらいトレーニングした。 ask A to ~ : Aに~するよう頼む hitter : バッター practice : 練習する 参考にしてみて下さい。

「日割り」 は上記のように表します。 daily は 「毎日、日ごとに」 という意味です。 何かが頻繁に、または通常のスケジュールで行われることを示す際に使われます。 また、名詞としても使われることがあり、この場合は「日刊紙」や「日記」を指します。 例文 The task is assigned on a daily basis, so that's why I don't get bored 仕事は日割りで割り当てられるから飽きないよ。 task : 仕事、任務、課題 assign : 割り当てられる、与える on a ~ basis : ~ベースで、~方式で that's why : だから get bored : 飽きる 参考にしてみて下さい。

「前厄・後厄」 は上記のように表すことができます。 the previous year は 「前年」 という意味です。 previous は「前の」 という意味ですが、順序的に、「一個前の」という意味の言葉です。 厄年は英語圏にない日本独自の文化ですので、自分が知っている英語で代用することが基本です。 「厄年」 は「悪い年、不運な年」 ですので、それを表せる言葉で表現します。 それがunlucky です。 unlucky は「運の悪い」 や「不吉」 を表します。 post は 「投函する、郵送する、送る」 という動詞や 「郵便物やポスト」という名詞でつかわれますが、このように接頭語として「~の後」という意味でも用いられます。 例文 In Japan, it is believed that in the previous year of your unlucky year and the post year of your unlucky year, people tend to have unfortunate events. 日本では、前厄と後厄の年には、不幸なことが起きやすいと信じられています。 tend to ~ : ~する傾向がある unfortunate : 不運な、不幸な 参考にしてみて下さい。

「やせ我慢してかっこつけてるだけ」 は上記のように表します。 「痩せ我慢する」 は様々な表現が出来ますが、prentend to be fine がもっともシンプルな表現でしょう。 pretend to ~ は 「~するふりをする」 という意味で、実際にはそうでないことを表現する際に使われます。 補足ですが、子供のごっこ遊びは play pretend と言います。 fine は様々な意味がありますが、ここでは 「大丈夫」 や 「良い」 の意味で使われています。 「カッコつける」 は、try to look cool と言います。 try to ~ は 「~しようとする」 という意味で、ある行為を実行しようと努力することを示します。 look cool : 格好よく見える look はこの場合は 「見る」 ではなく cool 「カッコいい」 という形容詞とくっ付いて、「見える」 と訳します。 例文 He's acting tough. He pretends to be fine and tries to look cool. 彼はただ虚勢をはってる。彼はやせ我慢してかっこつけてるだけ。 act tough : 虚勢をはる 参考にしてみて下さい。