プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 87
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「少し不安も残っている」は be still a bit worried と表せます。 still は「まだ、いまだに」という意味で、過去で始まった物事が今もなお継続している状態を表しています。 a bit は「少し」という意味で、「少し」の表現は様々ありますが、最もカジュアルな表現です。 補足ですが、quite a bit と言うと、「結構、たくさん、かなり」と反対の意味になります。 quite は「たくさん、とても」という意味です。 「不安が残ってる」は「不安である」という事ですので、be worried と言います。 be worried は「心配した、気になる」という意味です。 例文 I’m still a bit worried, but I'll do my best. 少し不安も残ってるけど、頑張ります。

続きを読む

0 101
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「食べ応えある」はfilling と言います。 filling は主に二つの意味があり、一つ目は、fill 「満たす、いっぱいにする」の動名詞です。 二つ目は、料理において、パンやケーキ、パイなどの中に入れる具材や詰め物、歯の詰め物を指します。 「満たす」という元々の意味から食べ物においては「胃を満たす」→「満腹感を覚える」→「食べ応えがある」となります。 例文 This meat is quite big and really filling. このお肉はボリュームがあり、本当に食べ応えあるね。 big : 大きい。 「ボリュームがある」は voluminous という言葉もありますが、食べ物にはあまり使われません。 quite : かなり really : 本当に 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 59
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Good luck! 最もカジュアルで一般的な「頑張ってね!」を表すフレーズです。 luck は「運」という意味なので、直訳すると「良い運を」となります。 補足ですが、頑張る事柄を明確に述べたい時は、 Good luck + on/with +「物、事」 : 〜を頑張る Good luck + in +「場所」: 〜で頑張る のように使います。 例文 Good luck! I’ll keep my fingers crossed. 頑張ってね!幸運を祈っているよ。 one’s fingers crossed : 幸運を祈る、うまくいくように願う 2. You can do it! 「あなたなら出来る」が直訳になります。 これから新しい出来事を始めようとしたり、チャレンジに立ち向かっている人に言う励ましの一言です。相手ができると信じた意味を込めて言う「頑張って!」です。 例文 After all your studying, you're sure to do well! You can do it! たくさん勉強してきたから、試験は大丈夫だよ。頑張って!(あなたなら出来る) 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 62
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. talk to 直訳では「誰かと話す」ですが、日本語の相談に近いニュアンスと覚えていただいて問題ありません。 何か悩んでいて、何かを解決したいというより話しを聞いてもらいたい心境によくこのフレーズを使います。 consult よりかは日常会話でよく使われています。 例文 I need to talk to you. 相談したい事があるんだけど。 2. ask someone’s opinion on 「誰かの意見を求める」と訳します。 聞きたいこと、相談したいことが明確にあるときにはこの表現も可能です。 on の後ろには相談したいことを述べます。 opinion : 意見 例文 I asked my best friend’s opinion on leaving the company. 会社を辞めることについて、親友の意見を聞いてみたんだ(相談してみたんだ)。 leave : 去る 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 64
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「破損」は damageと言います。 damage は名詞では「損傷、損害、被害、ダメージ」の意味で、何か、またはだれかを傷つける行為を指します。 動詞では、「損害を与える、傷つける」という他動詞と「傷つく、損傷する」という自動詞の意味があります。 もし他動詞として使う場合には、目的語が必要になります。 例文 I’d like to report damage to my baggage(luggage). 荷物の破損について報告したい。 would like to ~ : 〜したいです。want to~ よりも丁寧な表現です。 report : 報告する baggage : (旅行などの)手荷物、携行品 luggage: 旅行かばん、手荷物、トランクやスーツケース自体 参考にしてみて下さい。

続きを読む