プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 77
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「子どもの靴ひもが引っかかって」は上記のように言います。 「靴ひも」は shoelace と言います。 lace は「レース」や「ひも」を意味します。 主に衣服や装飾品などに使われる細い布や糸で作られたものを指します。 shoes 「靴」+ lace「紐」= shoelace 「靴紐」 になります。 「ひっかかる」は get caught on と言います。 get caught は「捕まる」と直訳しますが、「巻き込まれる」や「バレる」という意味があります。 例文 My child's shoelace got caught and he/she fell. 子どもの靴ひもが引っかかって、転んでしまった。 fall : 転ぶ、倒れる 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 64
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「その本はあっちへ片付けておいてね」は上記のように言います。 「片付ける」という言葉はいくつかの言い方があります。 この場合は put away と言います。 put away は使ったものを元の場所に戻す、または適切な場所に収納するという意味で「片付ける」と訳されます。 日常的な片付けや整理に使われることが多いです。 put は「置く」という動詞で、away は「離れたところに」という意味です。 「あちらに」 over there と言います。 普通に there というと「すぐそこ」「(それなりに近い距離の)あそこ」を意味しますが、over there は there よりも距離のある、離れた場所を指します。 例文 Put that book away over there. Because it gets in the way その本はあっちへ片付けておいてね。邪魔になるから。 get in the way : 邪魔になる 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 88
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「怪しいサイトに引っかかる」は上記のように言います。 「ひっかかる」はこの場合は get suck into と言います。get sucked into は不快なことや望ましくないことに関与することです。 「たくらみにはまってしまう」、「不本意ながら参加してしまう」という意味になります。 suck は「吸う」「吸い込む」と言う意味があり、そこから get sucked into で「引き込まれる、巻き込まれる」と言う意味で使われます。 suspicious : 疑わしい、怪しい 例文 When I searched on the internet, I got sucked into a suspicious site. ネットで検索したら、怪しいサイトに引っかかってしまった。 search : 検索する 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 55
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「このまま進めば」は上記のように言います。 keep は「持ち続ける、保管する、保持する」と言う意味が主ですが、「続く」と言う意味でも使われます。 日本語の「キープ」は「持っておく」の意味で使われていますが、このように様々な意味があります。 keep ~ ing : ~し続ける going は go の動名詞です。 go は「行く」と言う意味が思い浮かびますが、ここでは「物事が進行する」という意味で使われています。 like this : このように 例文 If it keeps going like this, we can make it on time. このまま進めば、予定通りに終わりそうだ。 make it : 終わる、やりきる on time : 時間通りに 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 105
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「フリガナを付ける」は上記のように言います。 「付ける」は add と言います。add は「付け加える、付け足す」と言う意味になります。 「ふりがな」はそのままの言葉はないので、説明した言葉になります。 Kanji reading aids は直訳すると、「漢字の読解補助」を意味します。 aid には「助ける」「支援する」「促進する」という意味があります。 もしくは日本語独特の言葉はそのまま furigana と表します。 furigana は通じないこともありますので、その場合はこのように漢字を読む手助けをする文字と説明する言葉を付け足します。 例文 I always add Kanji reading aids (furigana) above the name on the business card because it makes it easier to read. 名刺の名前にフリガナをつけると読みやすくなるから付けている。 business card : 名刺 easier to ~ : より読みやすく 参考にしてみて下さい。

続きを読む