プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,121
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「そんなもんかな」は「そのようなもの」の訛った言い方で「取るに足らない」と言うニュアンスが込められています。 英語ではThat’s it?やThat’s all?と言ったりします。 That’s it と肯定文のときは「以上です」と言う意味になりますが疑問文になると、「こんなもん?」と言う意味になります。 「これだけ?」と言うニュアンスですね。 That’s allも一緒で「これで全部?」と言う意味になります。 例えば出てきた料理が思ったよりも少ない時に言ったりします。 例文 It was simpler than I thought. That’s it?(That’s all?) 「思ったよりシンプルだったよ。こんなもんか。」 参考にしてみて下さい。

「あと残っているのは最後の仕上げです」が直訳です。 All that’s left is ~は「後は~だけだ、だけでよい」と言う意味になります。 is の後ろに動詞(to do )をつけると「あとは〜するだけだ」と言う事もできます。 「仕上げ」はfinishing touchもしくはfinal touches と言います。動詞で表すとfinish touchとなります。 touchには「一筆」、「加筆」や「手入れ」という意味があります。 例文 Now, I just have to varnish the chair. All that’s left is the finishing (final)touch. 「さあ、椅子にニスを塗るだけだ。あとは仕上げだ。」 参考にしてみて下さい。

1.「けつまづく」はいわゆる「つまづく」と言う意味ですのでそれにあたるのが上記になります。 stumbleだけですと「よろめく」だけでまだ転んでいない状態です。 stumbleは「つまづく」の意味が一般的ですが「ヘマをする、ミスする」や「口ごもる」という意味があります。 例文 Someone may stumble on(over)these, so put them away right away. 「つまづくかもしれないからすぐに片付けて。」 2.trip over tripは「旅行する」と言う意味が一般的ですが、「つまづく」と言う意味でよく会話に出ます。 stumbleと同じ意味で使われますが厳密に言うと、trip は足をつまづいて転ぶというイメージがあり、 stumble はバランスを失ってつまづく、というニュアンスがあります。 例文 I tripped over the big stone. 「大きな石にけつまづいた。」 参考にしてみて下さい。

1.「もうすぐ来るはずです。」が直訳です。 shouldは「~べきだ」と言う意味が一般的ですが、「〜はずです」と言う意味もあり、よく会話で使います。 anytime soonは「まもなく、すぐに」と言う意味です。 他の言い方ではany minute、soonとも言ったりします。 例文 A: The delivery hasn't come yet? 「デリバリーまだ来ないの?」 B: It should be here anytime soon. 「もうくるんじゃない。」 2.It is supposed to be here anytime soon. be supposed toも「~するはず」の意味で会話にもよく出てきます。 様々な意味がありますがここでは未来の予定や約束、期待を表す「~することになっている」というニュアンスです。 例文 Don't worry so much about your order. It is supposed to be here anytime soon. 「そんなに注文この事で心配しないで。 もうくるはずだよ。」 参考にしてみて下さい。

「もう一口ちょうだい」が直訳です。 biteは「噛む、噛みつく」が直訳ですが、「一口」と言う意味があります。 この場合の「ご飯」ですが、その時出された食事全般の事を指しますので、何か特定せずに言う方が伝わると思います。 もし特定の食べ物が欲しいのであればone more bite of cookie 「クッキー、一口ちょうだい」の様にofの後ろに付けます。 「後一口」はone moreと言います。 例文 A: Are you already full or you want more? 「もうお腹いっぱい?それかまだ欲しい?」 B: One more bite, please. 「ご飯あと一口。」 参考にしてみて下さい。