プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 537
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Out of the mouth comes evil. この表現を直訳すると「口から出るのは悪である」という意味になり、日本語の「口は災いの元」より直接的な表現で不用意な発言を戒めているニュアンスです。 「口は禍の門」の一般的な表現です。 例文 Be careful how you use that word. It says, ‘Out of the mouth comes evil’. 「言葉の使い方に気をつけて。口は禍の門って言うし。」 2. Silence is golden. 「口は禍の元」の間接的な表現ですが、ニュアンスは同じです。 silence は「沈黙」という意味の名詞です。golden は「金」という意味の名詞 gold の形容詞形です。 Silence is golden.で「沈黙は金なり」と訳します。 「何も言わないことが賢明な場合が多い」という意味の英語の格言です。 例文 You shouldn't speak out of turn. Silence is golden. 「余計な事言わない方がいいよ。口は禍の元だよ。(沈黙は金なり)」 out of turnは、「不適切な時に(タイミングで)、軽率に」と言う意味のフレーズです。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 195
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

heightは「高さ」です。 人に使う時は「身長」の意味になります。 発音はカタカナだと「ハイト」と言います。「ヘイト」ではないので気をつけてください。 carは「車」ですが、vehicle「車両」 とも言います。 こちらも発音が特殊で「ビークル」と言います。 vehicle は「車」だけではなく、通常は、車輪が付いて、道路やレール上を走行するものを指します。バス、電車、船、飛行機など、人や物を移動させるための手段です。 「低すぎる」はtoo low と言います。 例文 This car(vehicle) height is too low. There is a possibility that the lower part easily rubs or mount the curb, resulting in poor running performance. 「車高が低すぎます。 下部が擦ったり乗り上げたりしやすく結果、走破性が劣る可能性があります。」 possibility は「可能性」、easilyは「簡単に〜、容易く」、rubは「擦る」、mount the curbは「乗りあげる」、poor は「劣る」、running performance は「運転性能、走破性」の意味になります。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 3,073
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

振込口座の正しい言い方はbank account to be transferred intoと言いますが、会話では普通にbank account 「銀行口座」だけで大丈夫です。 因みに「受取人(振込先)銀行口座」はpayee’s bank account と言います。 payeeはお金が支払われる人を指します。 こちらはビジネスにおいて請求書を作る時に明記する表現ですね。 補足ですが、銀行の口座の言い方ですが、「当座預金口座」はcurrent account 、「普通預金口座」はsavings account と言います。 例文 I want to pay your wages by bank transfer. Could you tell me your bank account information ? 「君のバイト代を振込たいんです。振込口座(の情報)を教えてください。」 wagesは主にパートや短期契約で時給で雇われている労働者に払う賃金です。 フルタイムや正社員ならば、給料が安定しているのでsalaryと言います。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 218
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. grass 「草、芝、牧草」と言う意味です。 grassはこのように、「草むら、草原」と場所の意味もあります。 因みに、カタカナだと「グラス」となります。ガラスを表す glass と発音が似ているので、l と r をしっかり区別するよう注意しましょう。 例文 Hide behind the grass. You never be found. 「草むらの影に隠れて。絶対に見つからないよ。」 2. bush 「低木の茂み、やぶ、低木地帯」と言う意味すが、「草むら」の意味も含めているでしょう。 因みにbush walkingと言うのがあり、直訳は「やぶ歩き」ですがオーストラリア、ニュージーランドではよく「ハイキング」という意味で使われています。 例文 I drove of the road into some bushes. 「車を運転していて、草むらに突っ込んでしまった。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 1,078
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Hang in there! Hang in there! は「負けるな、頑張れ」という意味で、苦しい状況にいる人に対して使います。 hang 「 吊るす、垂れ下がる」、 in there 「 そこへ」と言う意味があり、 直訳すると、Hang in there 「そこへ垂れ下がれ」になります。 「しがみついて」というニュアンスから「がんばれ!」「負けるな!」と相手を励ます意味で使われます。 例文 A : I have to submit this report by tomorrow. 「明日までにこのリポートを提出しなきゃいけないんだ。」 B : Hang in there ! 「諦めるな!頑張れ!」 2. Don’t throw in the towel. 「タオルを投げないで」が直訳ですが、もちろん例えの表現です。 ボクシングの試合で選手が負けそうになったときに、リングの外にいるトレイナーがタオルを投げて試合を終わらせるように、このイディオムは「タオルを投げる」=「諦める」、「匙を投げる」という意味に訳されます。 例文 You’re kind of burned out, but don’t throw in the the towel yet. 「とても疲れ果ててるけど、まだ諦めないで。」 Give upよりも、もう駄目だと判断するようなシチュエーションには、このイディオムを使ってみると良いでしょう。 参考にしてみて下さい。

続きを読む