プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,106
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「すっかり参ってしまう」が元々の意味でそこから「食いつめる」の意味で使われます。 「どん底」とも訳されることもあります。 お金も望みもないことで、経済的、個人的挫折の結果としての困窮を表します。 名詞としてはdown-and-outer としてホームレスを意味します。 この表現は、ボクシングに由来するもので、ノックダウンされた選手が一定時間ダウンしたままとなり、その試合に負けることを意味しているようです。 例文 I’m between jobs , so I’m down and out. 「失業中で、食い詰めた生活(状態)です。」 between jobsは「求職中」や「失業中」という意味になります。 I'm unemployed.「失業中です」よりソフトな印象なので、日常会話ではbetween jobsのほうがよく使われます。 参考にしてみて下さい。

「金一封」とはつまりお金の事ですのでmoneyを使います。 この場合はお祝いの金一封ですので、gift「贈り物」を使い、上記のように言います。 asは「〜としての」という意味で、money as a giftを直訳すると「贈り物としてのお金」となります。 もしくはgift of money「お金の贈り物」とも言う事ができます。 因みに「金一封」は大会等で勝ち得た「金一封」はmoney as a prize「賞金としてのお金」と言います。 何かサービスの報酬としての「金一封」はmonetary reward 「金銭的報酬」と言います。 もらう目的によって言い方が少し変わるので気をつけてください。 例文 I received money as a gift (gift of money) for Coming of Age celebration from my relatives. 「成人のお祝いに親戚から金一封が届いた(もらった)」 「届いた」は「もらう、受取る」と表現する方がナチュラルですのでreceiveを使います。 relativesは「親戚」という意味です。一人の親戚からもらった場合はrelative とします。 参考にしてみて下さい。

immediateは、「即座の、即時の、すぐの」と言う時間の速さのイメージが強いですが、この場合のように、「じかの、直接の、直接的に関係のある」もしくは「すぐ隣の、隣接した」という意味でも使われます。 immediate は色々な意味がありますが、全体として「近い」と言うのがイメージです。 causeは「原因」と言う名詞と「引き起こす、原因となる」と言う動詞でもあります。 例文 The immediate cause of his failure was lack of study. 「彼の失敗の近因は勉強不足だった。」 failure は「失敗」、lack ofは「〜が不足している」と言う意味です。 参考にしてみて下さい。

1. fall below 10 fall「落ちる」を使われていることから分かるように、「下回る」と言う意味になります。 「切る」はこの場合は「一定数に達しなかった、一定数以下」の意味ですので、それを表した言葉が上記になります。 売上、価値、価格等が「低下する」と言う意味でビジネスでも使われます。 例文 The number of participants fell below 10. 「参加者の人数が10人切っていた。」 participants は「参加者」と言う意味でparticipate 「参加する」の名詞です。 2. be fewer than 10 「10より少ない」という意味になります。 可算名詞にはfewer、不可算名詞の時はlessを使います。 fall belowは「下回る」と結果を表すのに対し、こちらは状態を表した表現です。 例文 The number of applicants were fewer than 10 . 「応募者の数が10人をきった。(10人以下)」 applicants は「応募者、出願者」の意味になります。 参考にしてみて下さい。

「切れ切れに、まとまりのない状態」と言う意味を表す副詞です。 パソコンのネットが切断された時も Disconnected 「繋がらない」と言います。 connectedly「繋がって、一貫して」にdisをつけて否定形にすることで「繋がっていない、まとまりがない」という意味になります。 補足ですが、接頭辞disは多くの場合「否定、反対」を意味します。 イメージとしてdisがつく前の単語に意味から離れていく、あるいは否定することを覚えておけば、disがつく知らない語彙に出会った時に意味を推測することが可能となります。 disは接頭辞だけではなく、単体の動詞でもあります。 日本語の「ディスる」はここからきています。アメリカで使われるスラングで、「ディスる」と同じく「軽蔑する、非難する」という意味です。 例文 He spoke disconnectedly at the meeting. 「ミーティングで切れ切れに話をしていた。」 参考にしてみて下さい。