プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 208
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「考えるまでもないこと」を意味します。 スラングとまではいかないものの、カジュアルな会話の中で使われる表現です。 直訳すると、「脳がない」なので、そこから「脳を使うまでもなく考える必要がない程簡単」というニュアンスになります。 この表現はなかなか直訳しづらい表現ですが、ネイティブがよく日常会話で使う表現です。 例文 I know we’re on the same page. That’s a no brainer. 「私達は同じ考えなのはわかってる。考えるまでもない。」 be on the same pageは「共通に理解している、大筋で同意している」という意味です。 「同じページに」というのが文字通りの意味で、転じて複数の人々が同じ認識や理解を共有していることを言う場合に使います。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 497
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

has nothing to do withは「〜と関係ない」という意味です。 日常生活やフォーマルなど色々な場面で使われる表現です。 この表現は、ある主題や話題に対して、他のことが全く関係ないことを強調する際に使われます。 逆に「関係がある」という場合はhas something to doと言います。 「件」はmatterと言います。「案件、事項、内容」という意味です。 例文 The content of the questions in the meeting is off topic. It has nothing to do with this matter. 「会議の質問内容がずれています。 この件には関係ないです。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 204
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. confidant イギリスでよく使われている言葉です。 自分の秘密や内心を打ち明けられる信頼できる人を指します。 友人や親しい人、または専門的な立場の人(例えば心理カウンセラーや弁護士)がこの役割を果たすことが多いです。 この単語はフランス語のconfidantから派生したもので、その元の意味はは「信頼する」です。 例文 He is my confidant. 「彼は心の友です。」 2. bosom-friend bosomは(ブザム)というように発音します。 「あなたがとても好きでとても親しい友人」の意味として使われています。 例文 You’re my bosom-friend forever. 「君はずっと心の友だよ。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 1,383
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I wonder ifで「〜かなあ、~なのだろうか?」と、自問自答するようなときに使われる表現です。独り言として用いられることも多いです。 あとは、「〜していただけませんか」と丁寧に依頼したり許可を求めたりする表現としても使われる。 これは、「〜してください」とストレートに依頼するより「〜してくれるだろうか」と遠回しな表現にすることで丁寧さが出ています。 remember は「覚えている、思い出す」という意味になります。 日本語の感覚では「覚えている」「思い出す」「覚える」は、ぜんぜん意味が違う言葉ですが、英語ではrememberという単語で表現できます。 因みに「覚える」でも「暗記する」という意味の言葉はmemorizeと言います。 例文 I’ll see him(her) that I hadn’t seen for 30 years. I wonder if he(she) remembers me. 「30年ぶりに彼(彼女)に会うんだ。 私のこと覚えているかしら?」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 500
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「行く前に」という表現ですが、状況から、「〜の前を通り過ぎる時に」と言うことができます。 pass byは「~のそばを通る、(~を)通り過ぎる」という意味です。 pass単独では色々な意味があり、「通る、(時間が)すぎる、(試験等に)受かる、渡す」等です。 因みに、pass awayというと「死ぬ」、pass outは、「気を失う」という意味になります。 passの後ろにつける言葉で意味が違ってくる面白い言葉です。 日本語では「通過」の意味合いでpassが使われていますね。 ワンデイパスや顔パスと言いますね。 「渡す」はgive A to Bが最も一般的です。 例文 Are you leaving? Give it to him when you pass by him. 「もう行く?行く前に(彼の前に通る時に)彼にこれを渡して。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む