プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 143
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「水中艦艇」は「潜水艦」ですのでsubmarine (サブマリン)と言います。 口語ではsubと短く言われたりします。 日本語でも「サブマリン」は使われていますね。 submarineは、この質問のように、通常、海底に潜って敵を攻撃したり、偵察したりするために使われる「潜水艦」を意味します。 ビートルズの人気曲「イエローサブマリン」は、黄色い潜水艦での暮らしを歌ったものですのでsubmarineは「潜水艦」の意味が主です。 補足ですが、submarine はその形から野球の投球フォームや、食べ物にも使われています。 submarine sandwich というとロールパンを使ったサンドイッチで潜水艦の見た目が由来です。 サンドイッチショップの「サブウェイ(SUBWAY)」の由来は、主力商品であるsubmarine sandwich と「道、方法」を意味するwayを組み合わせた造語で、wayには、「ひとりひとりの好みに合わせて」という意味が込められています。 例文 The submarines sank a lot of ships. 「その水中艦艇はたくさんの船を沈めた。」 sankは「沈める」という動詞sinkの過去形です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 287
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

supersonicはsuper+sonicの二つの言葉が一つになった単語です。 sonicは「音の、音波の」が元の意味で転じて「音速の」という意味を表します。 ラテン語のsonus「音」が語源です。 super-は「過度の、極度の、超越した」という接頭辞です。 形容詞もあり、「極上の、素晴らしい、並外れた」という意味になります。 カジュアルなシチュエーションではveryの代わりによく使われる言葉です。 日本語でいうところの「超~」といったニュアンスです。 例文 Supersonic travel can shorten the flight time significantly. 「超音速旅行は飛行時間を大幅に短縮できる。」 significantly は「著しく、はっきりと」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 399
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

floggingは「罰の形として鞭または革ひもまたはロープで打つこと。」を指します。 flogの名詞化した言葉です。 flogは「むち打つ」「厳しく罰する」を意味します。 また、比喩的には「売りつける」「押し付ける」という意味も含みます。 補足ですが、「むち打ち症」はwhiplash と言います。 whipは「ムチ」、lashは「打ちつける」ですので日本語の「むち打ち」とニュアンスが近いです。 例文 Flogging was no light punishment at that time. 「鞭打ちの刑はあの時代は軽い刑ではなかった。」 punishment は「刑」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 142
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「古典学派」はすなわち「古典学派経済学」ですのでそれを表した表現が上記になります。 classicalは「古典的な」という意味です。 日本語では「クラシックミュージック」と言いますが、classic music ではなく、正しくはclassical music です。 classicは「古典」の意味もありますが、「一流の、最高水準の」という意味で主に使われます。 economyは「経済、財政」という意味です。 politicalは「政治の、政治学の、政治に関する」という形容詞です。 「政治」という日本語訳は入っていませんがpolitical が使われているのは、政治を経済的に分析したり、政治と経済の関連を扱ったりする学問ではなく、経済にアプローチする特定の方法を指しているからです。 politicalの意味が変化して、politicalという名称が経済学の実体に即さなくなったからであるとも言われたのもあり、過去にpolitical economy を廃止してeconomicsを採用されました。 ですので、「新古典学派」は、Neoclassical economicsと言います。 例文 Classical political economy was established from the late 19th century to the early 20th century. 「19世紀後半から20世紀初頭にかけて成立したのが古典学派です。」 establishedは「制定する、確立する、築く」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 198
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

sufferingは主に「精神的または肉体的な苦痛、 心理的苦痛」を意味しますが、「受難、苦悩」の意味もあります。 補足ですが、「キリストの受難」は、the Passionと言います。 suffering はsuffer「苦しむ、悩む、我慢する」にingをつけて動詞を名詞化したものです。 この ing 形には、進行形以外に動名詞という名詞を作る役割があります。 一般動詞が名詞になる、「名詞化」するのです。 suffering のようにingをつけた動詞が完全に一つの名詞として使われるものは他にもあります。 meeting「会議」、reading「読書」、spending「費用」等があります。 例文 Why is life so full of suffering? 「何で人生はこんなに受難でいっぱいなんだ?」 参考にしてみて下さい。

続きを読む