プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,106
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「余興が長い」 は上記のように表します。 「余興」 は entertainment と言います。 日本語でも 「エンターテイメント」 としてお馴染みです。 「娯楽」や「楽しませるもの」を意味します。 他の人を楽しませることや、楽しむための体験を示します。 例) Going to the cinema is one of my favorite forms of entertainment on weekends. 映画館に行くことは、私の週末の楽しみの一つです。 form of ~ : ~の仕方 too は 「~すぎる」 です。 too long 「長すぎる」 と形容詞に付くと、ネガティブな意味合いが強調されます。 例文 The entertainment is too long. Isn't everyone getting bored? 余興が長いね。皆飽きてきたんじゃない? Isn't ~? : ~じゃないの? 否定形で始まる質問は同意を求める表現です。 get bored : 飽きる 参考にしてみて下さい。

「二部構成」 は上記のように表します。 divide は 「分ける」や「切り離す」を意味します。 物理的にものを分けるときや、数を計算で分けるときによく使われます。 算数では割り算を表します。 例) Six divided by two equals three. 6÷2=3 劇やコンサートの 「~部」 は part と言います。 part は「部分」や「一部」を表します。 日本語でも 「パート」 と呼ばれていますね。 例) This is the best part of the movie. これは映画の一番良い部分です。 したがって、「二部構成」 のような名詞的表現ではなく、「二部に分けられている」 と表現します。 例文 This concert is divided in two parts. We have a 10-minute interval. このコンサートは二部構成だね。10分の休憩があるね。 interval : 間隔、合間 参考にしてみて下さい。

「背もたれに寄りかかる」 は上記のように表します。 lean は「寄りかかる」や「傾く」という動詞です。 例えば、壁にもたれかかったり、椅子に斜めに座ったりするときに使います。 通常は against 「~に対して」 を付けて使われます。 例) He leaned against the wall while waiting. 彼は待っている間、壁に寄りかかっていた。 そして lean は形容詞では、「痩せた」「細い」の意味になります。 物理的にスリムであることを示します。 例) He has a lean body. 彼は痩せた体をしています。 「背もたれ」 は back of chair と言います。 back of で 「~の後ろ」 を意味します。 例文 My lower back hurts so I'll lean against the back of a chair. 腰が痛いから背もたれに寄りかかろう。 lower back : 腰 hurt : 痛い 参考にしてみて下さい。

1. smartphone(phone) ring スマホリング 「スマホ」 は smartphone ですが、もっとシンプルにどんな携帯電話でも phone と言っていることの方が多いです。 ちなみに、 「ガラケー」 はパカパカと開くことを指して flip phone と言います。 もっと厳密に言うと、アメリカでは携帯電話は cell phone もしくは cell 、イギリスでは mobile phone もしくは mobile と呼ぶこともあります。 「リング」 は同じく ring です。 「指輪」 の意味もありますが、「輪っか」 を意味します。 例) The children formed a ring around the teacher. 子どもたちは先生の周りに輪を作りました。 例文 I got a new smartphone(phone) ring. 新しいスマホリング買った。 get : 手に入れる 「買う」 の意味で使われることもあります。 2. ring holder スマホリング holder は 「しっかり持つ」 「支える」 の意味を持つ動詞、hold の名詞です。 「支える物」 を意味します。 日本語でも 入れ物の事を 「ホルダー」 と言いますね。 例) I put my pens and pencils in a holder on my desk. 私はペンや鉛筆をデスクのホルダーに入れます。 例文 The ring holder came off my phone case. スマホリングがケースから取れた。 come off : 外れる 参考にしてみて下さい。

「一晩で仕上げる」 は上記のように表すこともできます。 wrap up は 「何かを完成させる」、「締めくくる」 という意味になります。 wrap up のそのままの意味は 「包む」です。 その文字通りの意味からきています。 プレゼントを準備しているときに一番最後にすることは、そのプレゼントをラッピングすることです。 そのため wrap up は何かの最後の段階を表しています。 例) We hope to wrap up the negotiations at the next meeting. 次回の会合で交渉をまとめたいです。 overnight は 「一晩中、夜通しで」 を意味する副詞です。 形容詞としても使われることがあります。 例えば、overnight express は 「夜行列車」 を指します。 例文 I'll wrap it up overnight. I'll get hyped up! 一晩で仕上げる。気合い入れるぞ! get hyped up : 奮起する、気合いを入れる 参考にしてみて下さい。