プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,121
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「鼻がぐじゅぐじゅする」という意味です。 runny nose で「鼻水」という意味になります。 runny は「(液体が)流れやすい」という意味があり、そこからこのような言い方になっています。 run はよく知られている「走る」だけでなくこのように、「(液体が)流れる」の意味もあります。 他には「(会社等を)経営する」という意味もあります。 補足ですが、「鼻が詰まる」は have a stuffy nose と言います。 「詰める」という英単語 stuff の形容詞 stuffy「詰まった」を使って表します。 例文 It's severely distressful having a runny nose every day. 毎日鼻がぐじゅぐじゅで困っている。 severely : ひどく distressful :辛い 参考にしてみて下さい。

「犯人探し」は「それをした人を探す」と言う事ができます。 文字通りに「犯人」という言葉もつかえますが、こちらの方がシンプルで分かりやすいと思います。 look for ~ は狭い範囲で何かを「探す」場合によく使われます。身近にあった物を失くしてしまった場合によく使われます。 他には、「期待する、希望する、当てにする」といった意味を表す慣用表現としても使われます。 who はこの場合は関係代名詞で、主語の役割があり、who の後ろには、who を説明する文章がつきます。 who did it で「それをした人」となります。 例文 Stop looking for who did it. I don't want to blame that person. 犯人探しはやめよう。その人を責めたくないし。 blame : 咎める、責める 参考にしてみて下さい。

「脳波検査」はbrain wave test もしくはEEG testと呼ばれています。 brain は「脳」という意味や「知力、知能」という意味もあります。 wave は「波」という意味で、日本語と同じように海の「波」も wave です。 brain wave で医学的には「脳波」の事を指しますが、「突然ひらめいた妙案、インスピレーション、ひらめき」の意味もあります。 「脳波検査」は、専門用語ではEEG test と言います。 ElectroEncephaloGraphyの略で、「脳波検査、脳波記録」の事です。 例文 This is a brain wave test (EEG test). Please lay down and relax. これは脳波検査です。リラックスして横になってください。 参考にしてみて下さい。

「燃料の種類」は type of gas、type of fuel もしくは type of petrol と表します。 type は「型、タイプ、類型、典型」という意味や、このように「種類」という意味があります。 「燃料」は gas 、fuel、petrol と表します。 fuel は車のガソリンだけではなくストーブの燃料も指します。 gas は gasoline とも言います。日本語の「ガソリン」です。 fuel と gas(gasoline) は、アメリカで使われている言葉で、petrol はイギリスで使われています。 例文 A : What type of gas/fuel /petrol do you have? 燃料の種類は何ですか? B : We have regular, premium and diesel. レギュラー、ハイオク、軽油です。 premium :ハイオク premium fuel もしくは premium gasoline とも言われています。 diesel : 軽油 参考にしてみて下さい。

1. heat up 「熱くなる」という意味になります。 日本語でもヒートアップすると言いますね。 テレビでも「熱い戦い」はよくheat up と言われています。 その他では、飲み物などを「温める」という意味でも使われます。 「温度を上げる」という意味合いも持ちます。 例文 The competition really heats up! 熱い戦いになってきたね。 2. exciting game 「興奮する試合」が直訳です。 exciting は「興奮させる、刺激的な、わくわくさせる」という意味です。 「白熱した試合」という意味になります。 例文 I was impressed by such this exciting game. この熱い戦いに感動しました。 impressed : 感動した、印象深い 参考にしてみて下さい。