プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 109
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼が話し始めたとたん」は上記のように表します。 As soon as ~は「~するとすぐに」「~してすぐに」といった意味があります。 何かが起こるタイミングの速さを強調するときに使うことができます。 このフレーズを使うと、二つの出来事がほとんど同時に起こることを示すことができます。 「~し始める」は start ~ ingと言います。 ing で表していることから、ある行為を始めてその行為が継続しているニュアンスを持ちます。 「話す」は speak です。 例文 As soon as he started speaking, it suddenly became (got) quiet. 彼が話し始めたとたん、周りが静かになった。 suddenly : 急に 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 196
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「足の向くまま気のまま」は上記のように表します。 do whatever at one's fancy は「気の向くまま何でもする」という意味です。 fancy は様々な意味のある言葉ですが、ここでは「気まぐれ」、「気まぐれな自由な発想」の意味です。 whatever は「何でも」という意味で、スラングではWhatever だけで「どうでもいいや」と自分が言いかけたことを取消す表現になります。 例文 A : You're always free-spirited. いつも自由気ままね。 B : I do whatever at my fancy. 僕は足の向くまま気のままさ。 free-spirited : 自由奔放 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 82
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「することが沢山なのに腰が重い」は上記のように言います。 「する事が多い」は have a lot to do と言います。「すべき事がたくさんある」という意味です。 「腰が重い」は can't get off one's backside と言います。 「重い腰を上げる」という意味で腰を上げて本気で取りかかるイメージです。 backside は「お尻」です。 日本語は「腰」を上げると言いますが、「お尻」を上げるのように表現します。 例文 I have a lot to do, but I can't get off my backside. I don't feel like doing anything. することが沢山なのに腰が重い。やる気が出ない。 don't feel lke~ing : ~する気がない 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 90
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「僕が支払って自腹を切ったよ」は上記のように言います。 「自腹を切る」は pay out of (one's own) pocket と言います。 日本語では、「腹を切る」、とか「身を切る」とか少し痛々しい表現ですが、英語では「ポケットからお金を出す」というイメージです。 使い方としては、pay + (金額)+ (for 物事)+ out of (one's own) pocket という語順です。 ( )で囲われている部分は省かれる場合もあります。 例文 A : Was it your boss's treat yesterday? 昨日は上司のおごりだった? B : No. I paid out of (my own) pocket. ううん。僕が支払って自腹を切ったよ。 treat : おごり 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 153
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「はるかに多い」は much more と言います。 much more は「ずっとはるかに」や「より多くの」という形容詞と、「ずっともっと」という副詞の役割があります。 more は many 「沢山の」の比較級です。 ここでの much は「より」と more を強調しています。 much more は「差が大きいんですよ」というのを表現するために使います。 例文 He's a walking dictionary. He has much more knowledge than us. 彼は物知りです。彼の知識量は私たちよりもはるかに多い。 working dictionary : 生き字引 knowledge : 知識 参考にしてみて下さい。

続きを読む