プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 217
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Good job, me today! 「今日はよく頑張った」という意味になります。 good job は「よくやった、がんばったね」という意味で、me 「私」をつけて、Good job, me で「よくやった、自分」という意味です。 何かを達成したり成功したりしたときに褒める言葉です。 例文 Good job, me today! I’m going to treat myself. 今日はよく頑張った!自分にご褒美を。 2. I worked hard today! 「よく頑張った」という意味です。 work hard は「一所懸命働く」が直訳ですが、「頑張る」という意味で使われます。 例文 I worked hard today! I’ll do what we like tomorrow. 今日はよくがんばった!明日は好きな事をしよう。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 114
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「何でもいいから連絡して」は「遠慮なくいつでも連絡して」と表現できます。 feel : 〜を感じる free : 自由 Feel free to ~ で「気軽に〜して」の意味になります。 「遠慮なく〜してください」や「ご自由に〜してください」と訳されます。 「連絡する」は call がよく使われます。 「電話をする」という意味ですが、「連絡する」というニュアンスで使われています。 anytime は「いつでも」という意味です。 例文 What have you been up to? Feel free to call me anytime. 最近どう、元気にしてる? 何でもいいから連絡して。 What have you been up to? 元気?最近どう? 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 135
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「売り切れるかもしれないから、今のうちに買っておこう」は上記の表現になります。 be sold out は「売り切れる、完売する」という意味です。 主に商業的な取引や販売において使用され、商品などがもう入手できない状態を指します。 こちらは受動態の表現ですが、sell out という能動態もあり、「売り切れる、売りつくす」という意味になります。 might は「〜かもしれない」という意味で、may の過去形ですが、このように形は過去でも現在の意味で用いられることが多いです。 may よりも可能性が低いニュアンスと少し丁寧な印象があります。 「今のうちに」は while I can を使います。 while I can は「できるうちに」という意味です。 例文 The product I want has just arrived in stores. It might be sold out, so I’ll buy it while I can. 欲しい商品が店頭に並んだばかりです。売り切れるかもしれないから、今のうちに買っておこう 。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 125
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「あまりよく写ってなかった」はこの場合は、ぼやけて「はっきり写ってない」ということですので、clear を使って表現する事ができます。 clear は「はっきりと、明確に、きれいな」という意味で、日本語でも「クリアー」といいますね。 clear は動詞の意味もあり、「澄ませる、はっきりさせる、すっきりさせる」となります。 補足ですが、ゲーム等での「ステージクリア」も動詞の表現から来ており、本来は clear the game のような言い方をします。 この場合は、「よく写ってない」→ 「はっきりしてない」というように表現します。 例文 The photo I took was blurry. That was not clear. 撮った写真がぼやけていた。あまりよく写ってなかった。 blurry : ぼやけた 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 143
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. No one objects. 「誰も反対しない。」という意味です。 no one は「誰も(一人も)〜ない」という意味で、それだけで否定を含みますので動詞の前に not をつけたりはしません。 object は名詞と動詞があり、名詞は「物体、対象、目的」の意味で、動詞では「反対する、反感を持つ」という意味になります。 例文 His /Her idea was amazing. No one objects. 彼の/彼女のアイディアは素晴らしかった。誰も反対しない。 2. unanimously 「満場一致に」という意味です。 「誰も反対しない」は「全員一致」とも表現できます。 「ユナニマスリー」のように発音します。 例文 The resolution was accepted unanimously. その決議に誰も反対しない(満場一致で承認された)。 resolution : 決意、決心 accept : 認める 参考にしてみて下さい。

続きを読む