プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして,Kyokoと申します。
私は50歳を過ぎてから英語を学び直し,約11年間塾講師として中高生に英語を教えてきました。Native Camp には2021年からお世話になっていますが,英語学習は学びたいことがたくさんあり興味が尽きません。皆さんの疑問に答えながら私もいっしょに勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
・ニュージーランドに短期留学の経験があります。
・中学校でグループ指導の経験があります。
・TOEIC 850, 英検準1級取得しています。
いずれも50代の時です。資格はスコアを伸ばせるようまだまだ勉強中です。

0 262
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「泥だらけ」を表すフレーズは be covered in mud です。 cover は動詞で「~を覆う」,be covered in ~で「~に覆われている」という意味になります。 mud は「泥,ぬかるみ」で,いわゆる泥んこ遊びをする時の泥ですね。 be covered in~と似たフレーズで be covered with~があります。どちらも「覆われている」ですが,with の方は表面を覆っているだけ,inは中まで染みこんだりどっぷり浸かっているというイメージです。 「泥だらけ」というときは in の方が多い傾向にあります。 *Mt. Fuji is covered with snow. *富士山が雪に覆われている。 さて,ご質問の英文は以下のようになります。 *You come home covered in mud again! *また泥だらけで帰ってきて! 上の英文は You come home(帰宅する)+ covered in mud(‘泥だらけになって’という付随情報) の形になっています。 英語ではこのように付随する状況を後付けして伝えることができるのです。be 動詞はというと,be covered のように受動態になっているときは普通省略され,過去分詞 covered が残されます。 以下の例文も参考にしてみてください。 *He went out of the room talking with his friend loudly. *彼は友達と大声で話しながら部屋を出て行った。 He went out of the room 〔主文)+ talking with his friend loudly(付随情報) talk を talking というing形(現在分詞)にして後付けしています。 参考になれば幸いです。

続きを読む

0 917
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

・give up は「諦める」という熟語です。これだけでも使えますし,give up smoking「禁煙する」のように後に動詞の ing 形を置くこともできます。 ・almost が今回のポイントとなる単語なのですが,「ほとんど」「すんでのところで~するところ」という意味の副詞です。 ほとんど100%に近いところまできているがほんの少し届いていない,というイメージです。 この2つを組み合わせて almost give up とすると「もう諦めるところまで来ている→諦めかけている」と表現できます。 *I almost gave up since I couldn't do anything about it, but suddenly a good idea occurred to me. *それに関しては成すすべがなかったので諦めかけていたのですが,不意に妙案が頭に浮かんだんです。 ・gave は give の過去形です。文を過去形で書いたのでこうなりました。 ・can't do anything 「何もできない」 couldn't (could not) はcan't (cannot) の過去形です。 ・occur to 人 「(人の脳裏に考えなどが)浮かぶ」 突然ふっと浮かんでくるイメージです。 occur to my mind とか occur to my head とするのは間違いですよ。置くのは「人」ですよ。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 335
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「閉める」はclose を使えばだいたい事足りる,と言われるくらい便利な単語です。 ・close a window 窓を閉める ・close a drawer  引き出しを閉める ・close eyes    目を閉じる    などなど・・・ もちろん瓶の蓋を閉めるのにも使えるんです。 *Close the lid on a jam jar tightly. *ジャムの蓋をちゃんと閉めてね。 ・lid 「広口の瓶や鍋の蓋」  細口の瓶の蓋は cap といいます。 ・jar 「広口の瓶」 コカコーラのような細口の瓶は bottle といいます。 ・tightly 「しっかりと,かたく」 緩みなくちきんと,というニュアンスです。 その他の「蓋を閉める」の表現を紹介します。 ・cover a pot 「鍋に蓋をする」 potは深鍋のことで,このような鍋では蓋は上に被せるかたちになるので,この様子は cover で表現します。 ・screw a cap on a bottle 「瓶に蓋をする(ねじって閉める)」 瓶や容器に溝があって,そこに蓋をあててねじって閉めるときには screw を用います。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 665
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「定例会議」は a regular meeting と言います。 ・regular は「定期的な」「定例の」(形容詞)という意味。 ・meeting は「会議」の意味では最も広く使われている単語です。比較的規模の小さい会議に使われていますが,会社の会議や学校の父兄の集まりなどは,この meeting でよいでしょう。 日本語の「ミーティング」はここから来ています。 ・conference も紹介しましたが,こちらはmeetingよりもかたい印象で,比較的大きな会議に用いられます。集まって大事な事柄を話し合う協議会の意味合いを持っています。 自社内での会議なら meeting でよろしいでしょう。 ご質問の英文ですが,状況からビジネスの場での依頼ととれますので,ある程度の丁寧さは必要と思われます。 *I would like you to attend the regular meeting if possible. *可能であれば定例会議に出席していただきたいのですが。 ・・・などはいかがでしょうか。 ・would like 人 to~ 「人に~してもらいたい」ですが,would like が丁寧表現になるので,ビジネスの場では非常によく使われます。「していただきたいのですが・・・」というニュアンスです。 ・attend 「(会議など)に出席する」「(学校)に通う」 ・if possible 「可能であれば」というフレーズです。なくてもいいですが,つけるとさらに丁寧です。 *I was hoping that you would attend the regular meeting. *定例会議に出席していただきたいのですが。 動詞が過去形になっていますが,ここでは過去のことを語っているのではなく,ビジネスでつかう丁寧表現になっています。1例目よりも丁寧です。 ・I was hoping that~ 「~していただけることを望んでいるのですが」が直訳。I hope that~「~だといいなと思う」のかなり丁寧な表現です。 現在形でズバッと言うよりも控えめに受け取られます。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 1,692
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「定年」は retirement age と申します。日本では会社で決められていて60歳か65歳でしょうか。after は「~の後」という前置詞です。反意語は before ですね。 *After retirement age, I want to travel freely as I please. *定年後は自由気ままに旅行がしたい。 ・travel 「旅行する」(動詞)「旅行」という名詞の意味もあります。air travel 「空の旅」 ・freely 「自由に」の意味の副詞です。 ・as I please 「(自分の)好きなように」の意味のフレーズです。I のところは主語に合わせて you, they 等代名詞を置きます。覚えておくと便利です。 尚,retirement だけだと「退職」「引退」という職を辞する意味になりますが,特に年齢の関係で退職する意味を含んでいますので,after retirement 「(定年)退職後」としてもよろしいかと思います。 *After retirement, I want to take a trip freely as I like. *(定年)退職後に自由に旅行がしたい。 ・take a trip 「旅行する」 tripは「旅行」(名詞)で,動詞の用法には「旅行する」の意味はないのでそこは注意です。 ・as I like 「好きなように」 as I please とほぼ同義。 こんなシニアライフが送りたいです。 どうぞ参考になさってください。

続きを読む