プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして,Kyokoと申します。
私は50歳を過ぎてから英語を学び直し,約11年間塾講師として中高生に英語を教えてきました。Native Camp には2021年からお世話になっていますが,英語学習は学びたいことがたくさんあり興味が尽きません。皆さんの疑問に答えながら私もいっしょに勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
・ニュージーランドに短期留学の経験があります。
・中学校でグループ指導の経験があります。
・TOEIC 850, 英検準1級取得しています。
いずれも50代の時です。資格はスコアを伸ばせるようまだまだ勉強中です。

0 253
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「(物を)盛り上げる」は,pile up または heap up と申します。 どちらも同じような意味で,上に物を重ねて高くしていく様子を表現するときに用います。砂だけでなく本を積み上げるときにも使えます。 *pile (heap) up sand(砂を盛り上げる) *pile (heap) up books(本を積み上げる) ご質問の日本語は英語では *Let's pile (heap) up sand and make a tunnel. *砂を盛り上げてトンネルを作ろうね。 ・・・のようになります。 ・Let's~ 「~しよう」 自分と一緒にやろうと相手を誘う表現です。「~ろうね」の部分を表しています。 ・sand  「砂」 ・make a tunnel 「トンネルを作る」 make「~を作る」 tunnel「トンネル」発音は(タナル)のように聞こえます。カタカナのとおりに(トンネル)と言ってしまうと伝わらないかもしれませんよ。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 2,794
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

日本で舞台の上手(客席から見て舞台右)は,英語では stage left(舞台左), 舞台の下手(客席から見て舞台左)は,英語で stage right(舞台右) といいます。 何か日本と逆になって混乱しそうですが,これは外国では役者目線でものを見ているからなんです。 外国では役者さんがステージに立って客席を向いたとき,左側を stage left (日本でいう上手),右側を stage right(日本でいう下手)としています。 以下,例文をご覧ください。 *The actor entered from stage left. *その俳優は舞台の上手から現れた。 ・enter 「登場する」 役者が舞台の袖から出てくるときなどに使います。entered は過去形です。 *The piano was placed at stage right. *ピアノは下手に置かれていた。 ・place 「(もの,人)を置く」でここでは be placed と受動態(~される)の形になっています。ピアノが主語なので「ピアノが置かれている」という意味にしないといけません。 was は is の過去形です。 ちなみに,舞台の客席に近い側を downstage, 舞台の奥側を upstage というので,一緒に覚えておくといいですよ。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 753
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

比較的覚えやすいものを2つ挙げました。 1. be crowded 非常によく使われる表現です。crowdは 動詞で「群がる,押しかける」という意味を持っています。 crowded は crowd の過去分詞で,be crowded で受動態(~される)の形になっています。「その場所が群衆に押しかけられている」というのが直訳でしょうか。 *"Were there many people in the places where you went?"  "Yes. Everywhere was crowded during the consecutive holidays." *「お出かけ先では人出は多かった?」  「ええ。連休中はどこも混雑してました。」 ・・・こんな感じになるでしょうか。 ・Were there ~? 「~はいましたか?,~はありましたか?」と,いたかどうかを尋ねる疑問文です。were は are の過去形です。 ・the places where you went 「あなたが行った場所」  where は関係副詞で where you went という節が前の the places を修飾しています。went は go の過去形です。 ・during~ 「~の間」 ‘~’には休みを表す言葉が来ます。(summer vacation 夏休み など) ・the consecutive holidays 「連休」 consecutive が「連続した」という形容詞です。間接的にゴールデンウィークを表してみました。ゴールデンウィークをそのまま golden week としても通じません。 2. be busy こちらは形容詞 busy を使った表現です。busy は「忙しい」の意味でおなじみですが,「(場所が)にぎやかな,人が多い」にも用いられます。 私が英会話のレッスンを受けたときは,先生はよくこの表現を使っていらっしゃいました。 *Everywhere was busy during the consecutive holidays. *連休中はどこも混雑してました。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 1,222
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「バッテリーがあがる,バッテリーが切れる」は,be動詞を使って be dead, または run downと申します。 1. be dead dead は「死んでいる」の意味の形容詞で,人が死んでいる時に用いますが,車などのバッテリーがあがるというときにも使えるんです。面白いですよね。 *That man is dead.(あの人は死んでますよ。) *The battery is dead.(バッテリーがあがってる。)  ・battery(バッテリー,電池) 2. run down この down が「休止,停止の状態に」という副詞で,run と結びついて「電池が切れる」という句動詞を作っています。 ご質問の日本文を英語にしてみますと *The car won't start. The battery seems to be dead. *車のエンジンがかからない。どうやらバッテリーがあがったらしい。 ・The car won't start.は直訳すると「車がどうしても動かん!」になります。 won't は will not の短縮形で「どうしても~しない」という拒絶を表します。これで「エンジンがかからない」の意味になるんですよね。 ・seem to~ これで「(どうやら)~らしい」を表しています。toの後は動詞の原形なので be をそのまま置いています。 *The car won't start. The battery seems to run down. *車のエンジンがかからない。どうやらバッテリーがあがったらしい。 このようになるかと思います。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む

0 1,259
Kyoko

Kyokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「~の足を踏む」は step on one's foot と申します。 ・step on~で「(足,ペダルなど)を踏む」という意味になります。step は元々の意味が「踏みつける」なんですね。 ・one's には‘踏みつけた人の所有格’がきます。例えば「あなた」you の足を踏んだのなら your foot となるし,「だれか」someone の足なら someone's foot とします。 *I stepped on someone's foot.(私はだれかの足を踏んだ。)・・・ですね。 さて,今回の日本文では足を踏んだのが「隣の人」になっています。 「隣の人」は英語で,the person next to me といいます。このように人の後に修飾語がついているときは, *I stepped on the foot of the person next to me.(私は隣の人の足を踏んだ。) ・・・のように 2つめの回答例,step on the foot of someone+修飾語 の形にしてください。 ちょっとややこしいですが,まずstep on~で「~を踏む」という句動詞を頭に入れておいてください。 *I lost my balance in a moving bus and stepped on the foot of the person next to me. *私は走行中のバスの中でバランスを崩し,隣の人の足を踏んでしまった。 ・lose one's balance 「バランスを崩す」 英文中のlost は lose の過去形です。lose は「なくす」「失う」という意味があります。 ・a moving bus 「走行中のバス」 move「動く」→moving「動いている」という現在分詞にして名詞busを修飾しています。 参考にしていただけるとうれしいです。

続きを読む