プロフィール

Kyoko
英語教師
日本
役に立った数 :2
回答数 :552
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして,Kyokoと申します。
私は50歳を過ぎてから英語を学び直し,約11年間塾講師として中高生に英語を教えてきました。Native Camp には2021年からお世話になっていますが,英語学習は学びたいことがたくさんあり興味が尽きません。皆さんの疑問に答えながら私もいっしょに勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
・ニュージーランドに短期留学の経験があります。
・中学校でグループ指導の経験があります。
・TOEIC 850, 英検準1級取得しています。
いずれも50代の時です。資格はスコアを伸ばせるようまだまだ勉強中です。

フレーズを紹介するときは動詞は原形なので「急停車する」とさせていただきます。 stop suddenly の suddenly は「突然に」「不意に」という副詞で,前触れもなく急に何かが起こるときに使われます。「突然止まる」→「急停車する」の意味になります。 come to a sudden stop も「急停車する」ですが,こちらは a sudden stop で「急停車」という名詞になります。動詞に come がきているのがポイントです。 *The car in front of us stopped suddenly. *前の車が急停車したんだよ。 ・in front of~ 「~の前」 the car in front of us で「自分の前を走っている車」ということができます。 *A small child ran out and the bus came to a sudden stop. *小さな子供が飛び出してきて,バスは急停車した。 ・run out 「(走って)飛び出してくる」 ran は run の過去形です。 ・came come の過去形。 参考にしていただけるとうれしいです。

「急増中」とは「今急激に増加している」ということなので,まず「急増する」というフレーズを紹介しますね。 increase sharply は increase「増加する」に sharply「急激に」を組み合わせたもので,グラフの説明などで右肩上がりにどんどん増えていくときに使われたりします。 skyrocket だと1語で「急増する」を表すことができます。 sky(空)とrocket(ロケット)が合わさった単語で,ロケットが空に勢いよく上昇していく光景が,「急増する」の字義につながりますね。 さて「急増中」の表現ですが,配信中に視聴者の数が増えている,ということで進行形で表すのが適切です。 *The number of the viewers is increasing sharply (skyrocketing) now. *視聴者数がただ今急増中。 ・the number of~ 「~の数」 単数扱いなので動詞が is になっています。 ・viewer 「(テレビや配信動画の)視聴者」 参考になりますと幸いです。

「急成長する」は grow rapidly と申します。 grow「成長する」は数や量が増していく,大きくなるの他に,人や植物が成長するときにも使えます。つまり,いろいろなものが育っていくときに使えるんですね。 *These plants grow well. *これらの植物はよく育つ。 rapidly は非常に短時間でものが変化したり成長したりするときに使われ,「急速に」という訳があっているでしょうか。 *Esports is becoming popular. Sports brands will grow rapidly. *eスポーツが流行してきている。スポーツブランドが急成長するだろう。 ・esports 「eスポーツ」 electronic sports の略。 eスポーツも今ではすっかり市民権を得ましたね。 参考になればうれしいです。

「急性アルコール中毒」は acute alcohole poisoning または acute alcohole intoxication と申します。 acute が「(病気が)急性の」という形容詞です。ちなみに「慢性の」は chronic なのでいっしょに覚えておくといいですよ。 *chronic disease 「慢性疾患」 poisoning, intoxication は共に「中毒」の意味。intoxication のほうは医学用語でちょっと難しいです。 *Don't go overboard at a drinking party. Be careful of acute alcohole poisoning (intoxication). *飲み会で調子に乗りすぎないでね。急性アルコール中毒には気をつけてね。 ・go overboard イディオム「調子に乗ってやりすぎてしまう」 ・drinking party 「飲み会」 ・be careful of~ 「~に気をつける」「~に注意する」 お酒は適量をゆっくりいただきましょう。 参考になれば幸いです。

1つ目の回答例は直訳しますと「あまりにも速くハンドルをまわす」となります。衝突を避けるために素早く動作を行った,というニュアンスです。 「(ハンドルを)切る」に turn が使われているのがポイント。そして「車のハンドル」は英語で the steering wheel といいます。handleという単語もありますが,これは「ドアの取っ手」という意味なので混同しませんように。 *A cat jumped out into a street while I was driving. I turned the steering wheel too quickly. *運転中に猫が飛び出してきてさ。急ハンドル切っちゃったよ。 ・jump out into~ 「~に飛び出す」 ・while~ 「~しているときに」(接続詞) 2つ目の swerve(発音・スワーヴ)は「(何かを避けるために)急に進路をかえる」という意味で,車にかぎったことではないのですが,運転中に使えば「急ハンドルを切る」の意味になるのです。 swerve to avoid~「~を避けるために急ハンドルを切る(進路を変える)」という形でしばしば使われます。 *I swerved to avoid a cat. *猫を避けるために急ハンドルを切ったよ。 ・avoid 「~を避ける」「よける」 参考になりますと幸いです。