プロフィール
Kyoko
日本
役に立った数 :2
回答数 :550
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして,Kyokoと申します。
私は50歳を過ぎてから英語を学び直し,約11年間塾講師として中高生に英語を教えてきました。Native Camp には2021年からお世話になっていますが,英語学習は学びたいことがたくさんあり興味が尽きません。皆さんの疑問に答えながら私もいっしょに勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
・ニュージーランドに短期留学の経験があります。
・中学校でグループ指導の経験があります。
・TOEIC 850, 英検準1級取得しています。
いずれも50代の時です。資格はスコアを伸ばせるようまだまだ勉強中です。
単語を言い換えて2通り紹介させていただきました。この英語のポイントは2つです。 1.「目撃する」の表し方 ここでは「気まずい現場を偶然見てしまった」と解釈しました。「偶然に」という副詞は ・by chance ・accidentally で,表すことができます。便利な表現ですよ。 saw は see「目撃する」の過去形です。(見たのは過去のことですからね) 2.「修羅場」の表し方 ・shambles 非常に混乱していて統制がとれていない状況を表しています。これで単数扱いなので,a shambles と冠詞 a がついています。 ・dreadful sight 直訳すると「ひどく不快な光景」という意味になります。sight は元々「視覚」という意味ですが,そこから目に入ってくる「景色」「光景」なども意味するようになりました。 以上,参考になりますと幸いです。
「(物事が)終結する」は end と conclude の2つを紹介します。 1.end は start「始まる」に対して「終わる」を表す言葉です。なのできちんと終結する場合もあれば,突然終結する場合にも使われます。 (例文) The conflict between the two countries finally ended in 1900. 「その2国間の戦いは1900年にようやく終結した。」 ・conflict 「対立」「闘争」「戦争」 ・between 「~の間に」「~の間では」 後には2つのもの,人が来るのが普通です。 ・finally 「ようやく」「ついに」(副詞) 2.conclude は,誰かが結びの言葉などを言って,会やイベントが終結する,という意味で使われます。 (例文) The conference concluded with the chairman's closing words. 「議長の締めの言葉でもって,その会議は終結した。」 ・conference 「(比較的規模の大きい)会議」 ・chairman 「議長」「委員長」 ・closing words 「締めの言葉」「終わりの挨拶」 参考になりますと幸いです。
何故かと言いますと「蹴伸び」にあたる適切な単語は見当たらなかったので,「蹴伸び」の説明をしようと思いましたら少々長くなってしまったからです。 「蹴伸び」とは,足でプールの壁を蹴って手足を伸ばして,うつ伏せの状態で浮いたまま進むことですね。これを英語で表してみました。 ・kick a wall, stretch out limbs and move forward 「壁を蹴って,手足を伸ばして前に進む」 ・kick 「(人,もの)を蹴る」 ・stretch out 「伸ばす」 out は外へ向かうイメージなので,前後にぐっと伸ばしている様子が想像できます。 ・limb 「手足(arm あるいは leg)] 四肢を表す時は当然 limbs と複数形になります。 ・move forward 「前進する」 状況は水泳の話とわかっているので,これくらいで伝わるのではないでしょうか。ジェスチャーなど加えればもっとわかりやすくなるかと思います。 以下はご質問の英文です。 (例文) "At first, I practiced kicking a wall, stretching out limbs and moving forward." 「最初は,蹴伸びの練習をしました。(壁を蹴って手足を伸ばして前に進む練習をしました。) ・at first 「最初は」「初めのうちは」 「蹴伸びから」とは「最初は蹴伸びを(練習した)」ということであろうから,このように表現しました。 ・practice ~ing 「~の練習をする」 practice の後に動詞が来るときは ing形になります。今回では,kick, stretch, move がそれぞれ ing形になっていますね。 このようになりましたがいかがでしょうか。 参考にしていただけるとうれしいです。
「印鑑証明」あるいは「印鑑証明書」は上記のように言うことができます。 certificate が「証明書」という意味の名詞で,事実であることを証明してくれる証書を指します。英検の合格証明書の英語版には "Certificate" と書いてあります。 registered seal は,registered「登録された」+ seal「印鑑」,つまり「実印」のことです。seal が「印鑑」とは意外ですよね。 直訳しますと「実印であることの証明書」となります。 以下,ご質問の英文です。 (例文) A certificate of registered seal is required for this document. 「この書類には印鑑証明が必要ですよ。」 ・require 「必要とする」 be required は受動態となっており,直訳すると「必要とされている」ですが,自然な日本語になるよう工夫しています。 ・document 「文書」「書類」 参考になりますと幸いです。
「切符」は英語で ticket です。可算名詞なので1枚だけなら a ticket, 2枚以上なら tickets と複数形になります。ご質問のように単に場所を聞きたいときは,複数形で聞くのが一般的です。 ご質問の英文は以下のようになります。 (例文) Where can I buy tickets? 「どこで切符を買えますか?」 ・where can I ~? 「どこで~したらいいですか?」 whereは場所を聞くときの疑問詞です。どこに行ったらいいのか聞きたいときに使ってみましょう。 ・buy 「~を買う」 また,他の単語と組み合わせて詳しく表現することもできます。 ・train ticket 「電車の乗車券」 ・plane ticket 「航空券」 ・one-way ticket 「片道切符」 ・round-trip ticket (米) 「往復切符」 ・return ticket(英) 「往復切符」 (例文) I'd like to get a round-trip plane ticket to Sydney. 「シドニーまでの往復航空券を買いたいのですが。」 ・would like to~ 「~したい」 自分の希望,願望を丁寧に伝える表現です。 ・get 「買う」 get にも「買う」の意味があり,よく使われます。 参考になりますと幸いです。