プロフィール

Kyoko
英語教師
日本
役に立った数 :2
回答数 :552
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして,Kyokoと申します。
私は50歳を過ぎてから英語を学び直し,約11年間塾講師として中高生に英語を教えてきました。Native Camp には2021年からお世話になっていますが,英語学習は学びたいことがたくさんあり興味が尽きません。皆さんの疑問に答えながら私もいっしょに勉強していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
・ニュージーランドに短期留学の経験があります。
・中学校でグループ指導の経験があります。
・TOEIC 850, 英検準1級取得しています。
いずれも50代の時です。資格はスコアを伸ばせるようまだまだ勉強中です。

「小言を言われた」はまずシンプルに「叱られた」と言い換えればいいのではないでしょうか。scoldは「~を叱る」という動詞で,ここでは受動態で文字通り「~された」と表現してみました。 「一日中」は all day (long) といいます。 ・I was scolded by my mother all day yesterday. 動詞 nag は「がみがみと不平不満を言う,叱りつける」という意味で,一日中 nag されるとかなりうんざりするイメージがありますね。 ・My mother nagged me all day long yesterday. ・The customer has been nagging us about our product for hours. (その客は我々の製品に対してもう何時間も小言を言い続けているんだ。) have(has) been ~ing は「~し続けている」という意味で,小言を言い始めてから今もまだずっと言い続けていることを表現しています。クレーマーか? 3つめの give 人 a lecture も「小言を言う」の意味で使えますが,lectureが「説教,叱責」という意味を持つので,こちらはくどくどと説教されるというニュアンスです。 ・My mother gave me a lecture about(on) my grades for this term. (母は今学期の私の成績のことで私に小言を言った。)*成績相当悪かった? 参考にしていただけるとうれしいです。

down は元々下の方向へ移動するという意味を持っています。You look down の down はここでは形容詞ですがこれを人の気持ちに用いると,気分が下がっていく→落ち込んで元気がないという意味になります。 ・You look down today. What happened? ・今日は元気ないね。どうしたの? 「どうしたの?」は What happened? や What's the matter? , What's wrong? などが定番の表現です。 「何かあった?」「何か問題でもあるの?」といったニュアンスです。 depressed「落ち込んで」 も気分が落ち込んで元気がない時によく使われる単語です。名詞のdepression は「うつ病」という意味があるくらいです。 ・Bill looks depressed because his test result was bad. ・ビルはテストの結果が悪かったので元気がないよ。 参考にしていただけるとうれしいです。

knick-knack は雑貨の中でも家の棚などに置く可愛い装飾品のことを指し,おそらく学校帰りに友達と立ち寄るのはこのような小物を扱う雑貨店だろうと推測しました。 例)"Why don't we drop in at an imported knick-knack shop on our way home from school?" "Yes! Definitely!" 訳)「学校の帰りに輸入雑貨店に寄ってみない?」 「うん,行く行く!」 ・drop in at~ ~に立ち寄る ・on one's way home 家に帰る途中に 雑貨は他にもいろいろ言い方があります。 ・general goods (雑貨全体を指すニュアンスです) ・miscellaneous goods (雑多なものが集まっているというニュアンスです) ・sundries 参考にしていただけるとうれしいです。

You don't look well. の well は「元気な,身体の調子がいい」という形容詞です。「調子がいいようには見えない」ということですから,「具合が悪そう→顔色悪い」となります。 pale は「青ざめた,血の気のない」の意味です。You look pale. と言うと真っ青な顔をしていて,かなり具合が悪いことがうかがえます。 You are green around the gills. は「顔色が悪い」の慣用表現です。 gill は「魚のエラ」のことで直訳すると「エラのあたりが緑色だ。」となります。魚のエラは普通は赤色なのですが,それが緑色ということは色がいつもと違う→顔色が悪いということになるのです。green の他に pale や white なども使われます。 ・You are white around the gills. Are you ok? ・顔色悪いね。大丈夫? 大丈夫? は Are you ok? Are you feeling ok? Are you all right? など。 参考にしていただけるとうれしいです。

状況からぐったりというより気だるいというニュアンスでしょうか。tired は「疲れている」の意味ですが,feel tired と言うことによって「疲れを感じている→だるい」を表現することができます。 例)I feel slightly tired. I won't go to the club today. 訳)ちょっとだるいなあ。今日は部活休むわ。 dull は「だるい」と音が似ているので覚えやすいですね。元は「感覚が鈍い」という意味から来ていて,いかにもだるそうなイメージですね。 例)I feel a little dull, so I'd like to leave school early. 訳)少しだるいので早退したいのですが。 ・would like to~ ~したいのですが(want to の丁寧な表現) 3つめの sluggish は少し難しい単語でしょうか。これは slug 「ナメクジ」からきている形容詞です。ナメクジのノロノロ進む姿がいかにもだるそうに見えますよね。ナメクジさんには申し訳ないですが,そこから連想させていただきましょう。 例)I feel a little sluggish. I wonder if I have a fever. 訳)少しからだがだるいなあ。熱でもあるのかしら。 ・主語+wonder if ~ 主語が~かしら,と思う。 参考にしていただけるとうれしいです。