プロフィール
役に立った数 :4
回答数 :2,702
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
Let's make amends. I miss the times we used to have fun together. 「仲直りしよう。昔のように一緒に楽しく過ごししたいんだ。」 make amendsは、「償う」、「埋め合わせる」、「和解する」などの意味を持つ英語の表現です。誰かに迷惑をかけたり、何か間違いを犯した後でその人に対して謝罪し、それを正すために行動を起こすことを指します。たとえば、友人に対して無礼な態度をとった後、その友人に謝罪し、そのミスを補うために努力するシチュエーションなどで使えます。また、過去の過ちを反省し、その結果として彼らに対して何かを与える、または振舞うことも含みます。 Let's patch things up, I miss how we used to have fun together. 仲直りしよう。昔のように一緒に楽しく遊びたいから。 Let's bury the hatchet and start enjoying each other's company like we used to. 昔のように楽しく遊ぼう。だから、和解しよう。 「Patch things up」は日々の人間関係やマイナーな問題で使われ、主に紛争や論争を和解し、関係を修復するという意味です。例えば友人と口論した後、よりを戻す場合に使います。一方、「Bury the hatchet」はより深刻な対立や長期間にわたる諍いを解決し、和解の意志を示す際に使われます。この表現はもともと敵対する部族が戦争を終わらせ、平和を宣言する際に使われる象徴的な行為から来ています。したがって、これは著しい対立を経た後の和解や関係の修復を示します。
At the party, since I didn't have any close friends around, I retreated into my shell. パーティーに行ったのですが、親しい友達が周りにいなかったので、自分の殻に閉じこもってしまいました。 「Retreat into one's shell」は、「自己防衛のために引っ込める」「内向的になって人との交流を避ける」というニュアンスを持つ英語のフレーズです。誰かが恥ずかしい場面を経験した後や、社交的な圧力から逃れたいとき、または不機嫌、緊張、または自己防衛のためなど、人間関係から離れたいと感じた時などに使われます。シェル(殻)は個人の安全な場所やプライバシーを象徴しています。 Even though I went to the party, I didn't know anyone well there and hesitated to talk to people, so I ended up withdrawing into myself. パーティーに行ったものの、よく知っている人が誰もいなくて人と話すのが躊躇われました。結局、自分の殻に閉じこもってしまいました。 I went to the party, but without any close friends there, I just pulled back from the world. パーティーには行ったのですが、身近な友人がいなかったので、自分自身を世界から引き戻してしまいました。 Withdraw into oneselfは、自分自身の内面に向き合い、人々や社交的な状況から距離を置くことを表すフレーズです。自分の考えや感情に集中する場合や、ストレスやトラウマから逃れるために使用されます。一方、「Pull back from the world」も類似していますが、より物理的で全般的な意味を持ちます。これは、具体的な人々、場所、または活動から距離を置くことを指すことが多いです。人々や事物から離れることで生活をシンプルにしたり、リラックスしたりするために使われます。
She tries to run with the hare and hunt with the hounds by working a day job and being a hostess at night. 彼女は昼間は会社員、夜はホステスとして働くことで、うさぎを追いながら猟犬を使う、つまり二足の草鞋を履こうとしています。 「to run with the hare and hunt with the hounds」は、両者の利益を図ろうとする、または二つの相反する立場にいる人々に対して同時に好印象をもたらそうとする行為を指すイディオムです。言い換えれば、同時に敵でもあり味方でもある状態を保つと言うことです。シチュエーションとしては、ビジネスの交渉や政治の議論など、どちらのパーティーにも配慮しなければならない状況で使われます。 She is trying to play both sides of the field by working a corporate job during the day and being a hostess at night. 彼女は昼間は会社員として、夜はホステスとして働くことで、二足の草鞋を履いています。 She's trying to sit on the fence by working as a hostess at night and a company employee during the day. 彼女は夜はホステス、昼間は会社員として働き、両立を試みている。彼女はまさに「二足の草鞋を履いている」状態だ。 To play both sides of the fieldは、一人が2つ以上の相反するグループや意見を支持して利益を得る行為を指す表現です。状況や結果を自分に有利にコントロールしようとする意味合いがあります。一方、"To sit on the fence"は、決定や立場を明確にしないことを示す表現で、中立を保つか、選択を避けることを意味します。これは主に、物事がどちらに進むかを見極めようとする時や、争いを避けようとするときに使われます。
Let's play a game of riddles! 「なぞなぞ遊びをしよう!」 リドルは、謎かけやなぞなぞという概念で、言葉遊びや推理力を駆使して答えを見つけるエンターテイメントです。しばしばダブルミーニング(二重意味)を持つ言葉を使用し、思考力や想像力を刺激します。特に、子どもへの知育、友人との親交を深めるパーティゲーム、または暇つぶし、教育プログラム、レクリエーション活動など様々な場面で使用されます。あいまいさや面白さを楽しむものなので、必ずしも正確な答えがなくとも楽しめます。 Let's play some brain teasers! 「ブレインティーザー(脳トレパズル)をやろう!」 Let's play conundrums! 「なぞなぞ遊びをしよう!」 "Brain teaser"は、それを解くために論理的思考や概念的理解が必要な数学やパズルの問題などを指すことが多いです。例えば、数学の問題やルービックキューブなどがこれに当たります。 一方、"Conundrum"はしばしば哲学的または人間の行動や選択に関連した難問や複雑な問題を指します。これは倫理的なジレンマや生活の選択肢に関する問題などに使われます。 つまり、どちらかというと"brain teaser"は論理的な課題やパズルに使われ、"conundrum"はより抽象的で複雑な問題に使われます。
There's nobody here, huh! in the park with the kids. 「公園には誰もいないね!」 「There's nobody here, huh!」は、「誰もここにいないんだね」という意味です。語尾の「huh」は「ね」や「な」に相当します。誰かがいるはずの場所に来たとき、しかし実際には誰もいないことに驚いたり困惑したりするときに使われます。例えば、予定通りに会議に出席するも誰も来ていなかったときや、お店に入ったものの客や店員が一人もいないときなどに使えます。この表現はやや口語的な表現です。 It's pretty deserted, isn't it? in the park with only this child. 「公園は結構静かで、誰もいないよね。」 Wow, it's a ghost town in here, there's no one at the park! 「うわー、ここはゴーストタウンだね、公園に誰もいないよ!」 It's pretty deserted, isn't it?は通常、人々が普段はいる場所が現時点では人が少ないときに使われます。これは比較的落ち着いた表現です。一方、"Wow, it's a ghost town in here!"は、人々が全くいない、あるいは非常に人口が少ない状況を表すのに使われます。これは驚きや強調を含んだ表現です。