プロフィール
役に立った数 :4
回答数 :2,702
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
Lesson learned - always prioritize your own safety first when a major natural disaster strikes. 教訓は、大きな自然災害が起きた時には、何よりもまず自分自身の安全を最優先することです。 Lesson learnedは「教訓を得た」という意味で、ミスから学んだことや経験から学んだことを指します。失敗を繰り返さないための新たな理解や洞察といったポジティブな観点を持つことを強調します。仕事やプロジェクト完了後の振り返り、間違いからの学び、人生の経験からの教訓などの文脈で使われます。 The hard pill to swallow is that in the event of a major natural disaster, ensuring one's own safety must take priority. 「大きな自然災害が起きた時、自分一人の安全を何より優先することが必要です。これは受け入れがたい事実かもしれませんが、教訓になります。」 The major disaster was a wake-up call that we should prioritize our own safety above all else. その大災害は、何よりもまず自分自身の安全を優先するべきだという教訓のきっかけとなりました。 「A hard pill to swallow」は、受け入れるのが難しい、不愉快な真実や事実を指します。例えば、ピッチに失敗した時や期待外れの評価を受けた時などに使います。「Wake-up call」は、認識を改めるよう促す出来事や経験を指します。自分の誤った行動や習慣に対する気づきを促すために使われ、ある種の警句的な意味合いがあります。たとえば、健康問題が起きた時にそれまでの不健康な生活を見直すきっかけとなるなどです。
That home run was a real comeback from the dead! あのホームランは本当に起死回生だった! 「come back from the dead」は文字通りには「死者から戻る」、つまり生き返るという意味ですが、日常会話ではさまざまな形で比喩的に使われます。例えば、組織やプロジェクトが崩壊の危機にありながら復活した場合、あるいは試合や勝負事で大きく劣勢に立たされながら逆転した場合などに「come back from the dead」を使うことができます。物事が絶望的な状況から回復する様子を表す表現です。 That was a home run that made us rise from the ashes! それはまさに「起死回生のホームラン」だったね! The team was about to lose, but they managed to bounce back from the brink of disaster with a walk-off home run. チームは負けそうだったが、サヨナラホームランでギリギリの危機から立ち直ることができた。 "Rise from the ashes"と"Bounce back from the brink of disaster"は、どちらも困難や逆境からの回復を意味しますが、使用される状況や呼び出すイメージに違いがあります。 "Rise from the ashes"はフェニックスの伝説から来ており、完全な破壊や失敗からの再生や新たな蘇生を強く象徴します。より劇的な状況や大きな変革を示すために使われます。 一方、"Bounce back from the brink of disaster"は、ほとんど災害に見舞われ、全てが失われる寸前からの回復を表します。これはより具体的な危機的状況や具体的な問題からの回復を示すために使われます。このフレーズは弾力性や適応性を強調します。
I have a well-known face at my regular restaurant. 私は常連のレストランで顔が利くんです。 「Have a well-known face」は、「よく知られた顔を持つ」や「認知度の高い顔を持つ」などと訳すことができます。そのため、この表現は主に有名人や著名人、またはその地域やコミュニティで高い認知度を持つ人々について使われます。映画スターやテレビの司会者、政治家などが該当します。また、特定の規模の小さなコミュニティで、誰もがその人を知っている場合などにも使えます。 I always go to this restaurant so I have a recognizable face there. いつもこのレストランに行くから、私の顔はそこではよく知られています。 I always dine at this restaurant because having a face that opens doors is truly beneficial here. 常にこのレストランで食事をするんだ。なぜなら、ここで顔が利くからさ。 Have a recognizable faceは特定の人物が容易に認識できるという意味で、例えば有名人や地元でよく知られている人に使われます。対して"Having a face that opens doors"は通常、その人のルックスや魅力が新しい機会や特権を得る手段となることを表し、モデルや俳優など外見が重要な職業に用います。前者は認識されやすさ、後者は影響力や特典を強調します。
Could you share a bittersweet memory from your teaching experience, please? 「先生の教育経験からの甘酸っぱい思い出を教えていただけますか?」 「ビタースウィート」は英語で、「喜びと悲しみが同時に存在する」や「苦楽共存」といったニュアンスを表す表現です。良い結果が出たものの、それでも何かしらの後味の悪さや欠点があるような場面で使うことが多いです。例えば、誕生日を一人で祝う、昇進したが仲間との別れを惜しむ、といった具体的なシチュエーションに使えます。 Could you share a sweet and sour memory you have from being a teacher? 「先生としての甘酸っぱい思い出を教えていただけますか?」 Could you please share one of your sweet and tart memories as a teacher? 「先生の甘酸っぱい思い出を一つ教えていただけますか?」 「Sweet and sour」と「Sweet and tart」の両方とも料理や飲み物の風味を表す表現ですが、一般的にはそれぞれ異なるタイプの風味を表す場合に使い分けられます。「Sweet and sour」は主にアジア料理やソースを表現するのに使われ、甘さと同時に柑橘果物のような酸味を指します。一方、「Sweet and tart」は主に果物やベリーの風味を表現するのに使われ、甘さと同時にクランベリーやレモンのような刺激的な酸味を指します。また、「tart」の方が「sour」よりも酸っぱいニュアンスは少ないです。
His sarcastic comments always rub me the wrong way. 彼の皮肉なコメントはいつも私をイライラさせて、関係がうまくいかなくなります。 「rub someone the wrong way」は、誰かを不快にさせる、誰かを苛立たせる、または誰かと衝突するといったことを意味する英語の表現です。「the wrong way」とは、文字通り「間違った方法」であり、期待や常識に反する行動を指します。この表現は、特定の行動や態度が他人を不快にさせるときによく使われます。例えば、同僚がマナー違反をした場合や、友人が自己中心的な行動をとった場合などに使えます。 I didn't mean to ruffle her feathers by criticizing her work. 彼女の作品を批判して彼女の反感を買うつもりはなかった。 I didn't mean to step on your toes by sharing my opinion. 「自分の意見を言ったことで君の足元を踏んでしまったこと、申し訳ない」 Ruffle someone's feathersは、他人を苛立たせる、不快にさせる、またはいらだたせることを表します。一般には無意識にやってしまう行為を指します。例えば、他人の意見に異議を唱えることで彼らの羽毛をまたいでしまうかもしれません。一方、"Step on someone's toes"は、他人の領域または職務に干渉すること、または他人を無視または侵害することを意味します。意識的な行為に関係することが多く、器用さやプロフェッショナリズムを欠いた行動によって誰かのつま先を踏む可能性があります。