プロフィール
役に立った数 :4
回答数 :2,702
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
My dad has a strong preconception, once he believes in something, he won't listen to anyone else. 私の父は強い先入観を持っていて、一度何かを信じ込むと他の誰の言うことも聞かない。 「Has a strong preconception.」は、「強い先入観を持っている。」という意味です。ある人や物事について、事前に固定的な意見や判断を持っている状態を指します。特定の事柄に対する強い偏見や思い込みを持っている人について使う表現で、その人が新たな情報や視点を受け入れるのが難しい様子を描写する際に用いられます。例えば、面接官が応募者に対して強い先入観を持っている場合などに使うことができます。 My father is very stubborn in his beliefs, once he makes up his mind, he doesn't listen to anyone else. 父は思い込みが激しく、一度決めたら他の誰の意見も聞かない。 My father is pretty set in his ways, once he gets an idea in his head, he won't listen to anyone else. 父はかなり固定観念にとらわれやすく、一旦何かを頭に思い浮かべたら他の誰の意見も聞かない。 Stubborn in their beliefsと"Set in their ways"は似た意味を持つが、そのニュアンスは異なる。"Stubborn in their beliefs"は、一人の人がその信念を変えることを拒むことを指し、特に宗教、政治、哲学などの抽象的な概念に関連して使用される。一方、"Set in their ways"は、一人の人が物事を行う特定の方法を変えることを拒むことを指し、日常の習慣や行動に関連して使用される。例えば、新技術の使用を拒む年配者に対して使うことができる。
I'm not sure if the material I studied has become second nature to me yet. まだ、勉強した内容がしっかり身についているのかどうかわからない。 「Become second nature」とは、「第二の本能となる」と直訳できます。これは、何かがとても習慣的で自然にできるようになった、という意味合いを持ちます。特定のスキルや習慣が、考えることなく自動的にできるレベルにまで達した時に使います。たとえば、「英語を話すことが第二の本能になった」は、英語を話すことがとても自然で、もはや意識しなくても話せるレベルに達したことを示しています。ほかの例としては、運転の技術や楽器の演奏などがあります。 I'm not sure if the material I've studied has become second nature to me yet. まだ勉強した内容が自然と身についているかどうかよくわかりません。 I've been studying a lot, but I'm not sure if the information has become ingrained yet. たくさん勉強しているけど、その内容がしっかりと身についているのかどうかまだ確信が持てない。 Become second natureは、行動やスキルが自然に、努力せずに行えるようになることを表す表現です。例えば、練習を重ねた結果、楽器の演奏がsecond natureになる、などと使います。一方、"become ingrained"は、思想や習慣などが深く根付くことを意味します。この表現は、特に慣習や信念が強固になり、変えるのが難しい時に使われます。例えば、長年の習慣がingrainedになる、などと使います。
The futon mattress and duvet are in the closet, so please lay them out yourself. 「布団と掛け布団は押し入れに入ってるから、自分で敷いてね。」 フトンマットレスは、布団の上に敷くマットレスのことを指し、主に西洋の家庭や、床が硬い場合などに使用されます。寝心地を良くするためや清潔に保つために使われます。一方、デュベ(duvet)は、フランス語で「ダウンジャケット」を意味し、羽毛を詰めた寝具のことを指します。寒い季節に暖かさを提供するために使われ、カバーを取り外して洗濯することができます。 The futon mattress and blanket are in the closet, so could you set them up yourself, please? 「掛け布団と敷き布団は押し入れに入ってるから、自分で敷いてね。」 The comforter and mattress pad are in the closet, so could you set them up yourself? 「掛け布団と敷き布団は押し入れに入ってるから、自分で敷いてね。」 Japanese bedding setは、日本の伝統的な寝具セットを指し、布団、枕、敷き布団などを含むことが多いです。通常、和室やタタミの上で使われます。一方、"Comforter and mattress pad"は、西洋式の寝具で、ベッドで使われることが一般的です。コンフォーターは暖かさを提供し、マットレスパッドはマットレスを保護し快適さを追加します。使用する文化や部屋のスタイルにより使い分けられます。
I've started to break a nail easily recently. 「最近、簡単に爪が欠けるようになりました。」 「Break a nail」は直訳すると「爪を折る」ですが、英語のフレーズとしては「些細な問題に過剰反応する」や「ちょっとした困難に直面して怒ったり落胆したりする」というニュアンスを持ちます。特に女性が小さな問題で過剰反応する時によく使われますが、皮肉や冗談の意味合いで使われることもあります。また、直訳の意味でも使われ、文字通り爪を折るというシチュエーションでも用いられます。 I've started chipping a nail easily. 「爪がすぐに欠けるようになりました。」 I've started to crack a nail easily. 「最近、すぐに爪が欠けるようになりました。」 Chip a nailと"Crack a nail"は、爪が損傷した状態を指す表現ですが、損傷の程度や形状で使い分けられます。"Chip a nail"は爪が小さく欠けたり剥がれたりする状態を指します。一方、"Crack a nail"は爪にひびが入ったり、深く割れてしまったりする状態を表します。したがって、爪の損傷が小さい場合は"chip"、大きい場合は"crack"を使用します。
They must have been digging up potatoes, right? 「彼らは芋掘りをしていたんだよね?」 「Digging up potatoes」は文字通り「じゃがいもを掘り出す」という意味です。農作業やガーデニングのシチュエーションで使われます。収穫期になったじゃがいもを地面から掘り出す様子を表現します。ただし、比喩的な表現として使われることもあり、過去の問題や古い情報を探し出す、または忘れ去られていたことを再び取り出す、という意味合いで使われることもあります。例えば、過去のスキャンダルを再び取り出して話題にする時などに用いられます。 They must have just finished potato harvesting, don't you think? 「芋掘りが終わったばかりなんだろうね、どう思う?」 They must have just finished potato picking, I said to my friend. 「彼らはたった今、芋掘りを終えたんだろうね」と私は友達に言いました。 Potato harvestingと"Potato picking"は同じ意味を持ちますが、一般的には農業の文脈で若干の違いがあります。"Potato harvesting"は大規模な農業活動を指し、機械を使用して大量のジャガイモを収穫することを含みます。一方、"Potato picking"はより手作業的な活動を指し、個々のジャガイモを手で拾うことを指すことが多いです。ただし、これらの用語は日常生活で頻繁に使われるものではありません。