プロフィール

役に立った数 :5
回答数 :2,747
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人

I've tried cooking this for the first time. Let me know if anything's wrong, okay? 「これを作るのは初めてだから、何かまずかったら正直に言ってね。」 「Let me know if anything's wrong, okay?」は、「何か問題があったら教えてね、大丈夫?」という意味です。指示を出した後や、何かを相手に任せた後に使う表現で、相手が困ったことや問題が起きた場合に自分に報告するようにお願いするニュアンスが含まれています。また、相手の安否を気遣う場面でも使えます。 I'm trying out a new recipe for the first time. If something's not right, give me a shout, okay? 初めて新しいレシピを試してみてるんだ。何か合わなかったら、正直に言ってね。 If things go south with this dish I've tried cooking for the first time, don't hesitate to tell me, alright? この初めて挑戦した料理がうまくいかなかったら、遠慮せずに教えてね。 「If something's not right, give me a shout, okay?」は、具体的な問題が発生したときに使います。例えば、プロジェクトの一部が期待通りに進んでいない場合などです。一方、「If things go south, don't hesitate to tell me, alright?」は、状況全体が悪化したとき、つまり全体的に何かがうまくいかなくなったときに使います。前者は個々の問題に対する対応を促し、後者は全体的な危機管理を求めています。

Things are getting better, thank you for your concern. 体調が少し良くなってきています。心配してくれてありがとう。 「Things are getting better」とは「物事が良くなってきている」という意味で、状況が前向きに変わりつつあることを表します。困難な状況や問題が解決に向かっているとき、または少しずつ改善が見られるときなどに使われます。逆境からの回復や、経済的な回復、人間関係の改善など、様々なシチュエーションで使用可能です。ニュアンスとしては、前向きな期待感や希望、安心感を含んでいます。 Things are looking up. I'm feeling a bit better now. 「マシになってきたよ。少し調子が良くなってきた。」 Things are improving, thanks for asking. 調子が良くなってきているよ、気にかけてくれてありがとう。 Things are looking upは、物事が前向きに進行している、または将来的に良くなる見込みがあることを示すカジュアルな表現です。一方、Things are improvingはより具体的に、現在進行形で物事が良くなってきていることを示します。Things are looking upは未来への期待感を強調するのに対し、Things are improvingは現在の進歩や改善を強調します。ネイティブスピーカーは、その状況やコンテキストによってこれらの表現を使い分けます。

I want to know not only the seismic intensity, but also the magnitude of the earthquake. 「震度だけでなく、地震のマグニチュードも知りたいです。」 「Magnitude」は「大きさ」「規模」「程度」を表す英語の単語で、数学や物理学などの科学的な文脈で使うことが多いです。地震の規模を表す時にも「マグニチュード」という言葉が使われます。また、ビジネスの文脈では「影響の大きさ」や「問題の重大さ」を示す際にも用いられます。具体的な数値や具体的な大きさを示すために使われることが多いです。 I want to know not only the intensity scale but also the magnitude of the earthquake. 震度だけでなく地震のマグニチュードも知りたいです。 I want to know not only the seismic intensity but also the seismic magnitude of the earthquake. 「震度だけでなく、大地震のマグニチュードも知りたいです。」 Scale of intensityとSeismic magnitudeは地震の強さを測るための尺度ですが、ネイティブスピーカーは通常、特定の状況や専門的な会話でこれらの用語を使い分けます。一般的に、Seismic magnitudeは地震のエネルギー放出を測り、科学的な文脈でよく使われます。一方、Scale of intensityは地震が特定の場所や建物に及ぼす影響の大きさを評価し、一般的なニュースや日常の会話でよく使われます。

Could you please check your microphone? There seems to be some background noise. 「マイクを確認していただけますか?雑音が入っているようです。」 「Check the microphone」はマイクロフォンの音声チェックを行う際に使われるフレーズです。「マイクロフォンを確認して」という意味で、ライブコンサートやプレゼンテーション、会議など、音声を大勢に伝えるための設備が必要な場面で使われます。マイクの音量、音質、接続状況などをチェックするために使います。 Could you please test the microphone? We're getting some background noise. マイクを確認してもらえますか?雑音が入っています。 Could you do a sound check on your microphone? We're getting some background noise. 「マイクの音声チェックをしていただけますか?雑音が入ってきています。」 Test the microphoneは一般的にマイクが機能しているかどうかを確認するために使われます。一方、Do a sound check on the microphoneは音響技術者がライブイベントや録音セッションの前に行う、より詳細なチェックを指します。音量、エコー、フィードバック等の音質を調整するためのプロセスを含みます。したがって、Do a sound checkは専門的な状況や音響設定により適しています。

With multiple choice tests, if you run out of time, you end up guessing the last few answers, right? 「マークシート方式のテストでは、時間がなくなると最後の方は勘で答えることになりますよね?」 「Multiple Choice Test」は、選択肢から正しい答えを選ぶ形式のテストを指します。主に学校の試験や資格試験、アンケートなどで使用されます。選択肢が提示されるため、回答者は記憶力だけでなく、選択肢間での判断力も試されます。また、採点が容易であるため、大規模な試験でよく用いられます。ただし、選択肢に頼りすぎると、深い理解が欠ける可能性もあります。 With multiple-choice tests, you end up guessing towards the end if you're running out of time, right? マークシート方式のテストでは、時間がなくなると最後の方は推測になってしまうよね、合ってる? Bubble sheet tests really turn into guesswork towards the end if you're running out of time, don't they? マークシート方式のテストは、時間がなくなると終わりに近い問題は推測になってしまいますよね。 Objective Testとは、選択肢から正しい答えを選ぶ形式のテストを指します。一方、Bubble Sheet Testは、特定の形式の紙にマーカーまたはペンを使って答えを記入する形式のテストで、通常、選択肢から正しいものを選ぶ形式のテストに使用されます。一般に、Objective Testは学校や大学での試験や授業内でのクイズなど、知識を測るために使われます。一方、Bubble Sheet Testは、大規模な標準テストやサーベイなど、多くの人々が同時にテストを受ける場合や回答を迅速に集計する必要がある場合に使われます。