プロフィール

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

0 161

That might have been a sign that we were heading for a fight. それが私たちがけんかに向かっていた兆候だったのかもしれない。 「Sign」は英語で「記号」や「標識」という意味を持っていますが、広義には「合図」や「兆候」という意味も含まれます。路上の交通標識や店舗の看板など物理的な表示を指すことが多いですが、抽象的には何かが起こりそうな前兆や、何かを示唆する事象という意味でも使われます。「Sign」はまたコミュニケーションでも用いられ、合図やサインを送るという意味にもなります。たとえば、相手に何かを伝えるボディランゲージなども「Sign」と表現できます。 That might have been an indication of us heading for a fight. それが私たちがけんかになる兆候だったかもしれないね。 That might have been a symptom of the impending argument. それがけんかになる兆候だったのかもしれない。 "Indication"は一般的にはある状態・事態・結果が起きる可能性を示す証拠や兆候のことを指します。例えば、黒い雲が出てきたら、それは雨が降る"indication"です。 一方、"Symptom"は主に病気や健康問題の特定の現象や効果を指します。例えば、頭痛や発熱は風邪の"symptom"です。 したがって、"indication"は一般的な予兆や合図に使用され、"symptom"は主に医学的な文脈で使用されます。

続きを読む

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

0 2,410

I'll put that issue on the back burner for now. 「その問題は今は棚に上げておきます。」 「Put on the back burner」は、「(何かを)一時的に後回しにする」「取り組みを延期する」という意味の英語のイディオムです。直訳すると「後ろのコンロに置く」で、料理を作る際に前線で急ピッチで進行しているものと比べて優先度が低い、またはすぐに対処する必要がないものを後ろのコンロに移すことから生まれました。プロジェクトが遅れているときや、他のより優先すべきタスクがある場合などに使えます。 We should shelve this issue for now, it isn't advantageous for us. 「今はこの問題を棚に上げましょう、それは私たちにとって有利ではありません。」 I decided to put the issue of my bad performance review on ice until my next meeting with the boss. 「ダメ出しを受けたパフォーマンスレビューについては、次に上司と会うまで放置することにしました。」 「Shelve for now」と「Put on ice」はどちらも何かを保留または中断することを示す英語のイディオムです。「Shelve for now」は一時的な保留を示し、後で再開する意図があることを意味します。一方、「Put on ice」は何かを長期間保留することを示し、その事項を解凍(再開)する計画が特にないことを示唆します。したがって、「shelve for now」は、一時的な遅延や一時的な中断が予期されている場合に、一方、「put on ice」は、未決のものが長期間保留される可能性がある場合に使用されます。

続きを読む

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

0 819

I just joined the baseball team, so I've got to practice a lot so I don't become dead weight. 野球チームに最近入部したので、みんなの足手まといにならないようにたくさん練習しないと。 「Dead weight」は英語で、直訳すると「死んだ重さ」を意味します。比喩的な表現として一般的に使用され、役に立たない、逆に重荷になる人や物事を指します。例えば、プロジェクトのメンバーが何も貢献せず、ただ他の人の足を引っ張る存在のことを「dead weight」と表現します。また、物理的に持ち運びが困難な重い物体もこの表現を用いることがあります。一般的に、なんらかの進行や成功を妨げる存在として使われます。 I need to practice a lot, so I don't become a burden to the team since I just joined the baseball team. 野球チームに最近入部したばかりなので、みんなの足手まといにならないように、たくさん練習をしないと。 I need to practice a lot so I won't be a hindrance to the team. 「みんなの足手まといにならないように、たくさん練習しないと。」 「Burden」とは重荷や重い負担のような感じで使います。大きな問題や難しさ、責任などを指すことが多いです。一方、「A hindrance」は障害や妨害という意味で、何かを進行するための障害物や妨害要因を指すことが多いです。例えば、仕事をしているときに、雑音があると「A hindrance」となりますが、多大なプレッシャーや大量の仕事は「Burden」となります。

続きを読む

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

0 650

I acted cold and distant towards the girl I like because I'm shy. 私は恥ずかしがり屋なので、好きな子に対して素っ気なく接してしまいました。 「Cold」や「Distant」は相手の行動や態度が冷たい、または心が離れていることを表す英語表現です。「Cold」は感情的な冷たさや無関心さを、「Distant」は感情的な距離感を示します。対人関係、特に恋愛や友情などで使われます。例えば、恋人や友人が話しかけても無反応だったり、元気さや愛情が感じられないときに「You seem cold.」、会話が浅かったり、自分の心情を話さないときに「You're being distant.」と使えます。 I ended up being standoffish towards the girl I like because I'm shy. 私は恥ずかしがり屋なので、好きな子に対して素っ気なく接してしまいました。 I accidentally acted aloof towards the girl I like because I'm shy. 私は恥ずかしがり屋のため、好きな子に対して無意識に素っ気なく接してしまった。 "Standoffish"と"Aloof"の両方とも他人から離れた、参加しない、または無関心を示す態度を表すのですが、微妙な違いがあります。 "Standoffish"は日常的な対人関係に対して用いられ、人々が意図的に自身を他人から物理的または感情的に離している様子を表します。この言葉は、一般的に社交的な状況での超然とした態度を反映します。 一方で"Aloof"はより一般的かつ感情的な距離感を示します。これは一般的により深刻かつ恒久的な無関心または警戒心を反映しています。人が直面する困難や争いから一歩引いている様子を表す際によく用いられます。 したがって、同じような状況でも微妙な違いがあり、使い分けが必要となります。

続きを読む

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

0 304

We should hurry, it's first come, first served. 急ごう、先に来た者から順に対応されるんだから。 「First come, first served」は、「先に来た者が先に奉仕される」という意味で、サービス業などでよく使われる表現です。直訳すれば、「先に来た人が優先される」といったニュアンスになります。この諺は、予約や取り置きをせず、物事を公平に進行させるためのルールを示していると考えられます。例えば、レストランで待ち合わせしている人々に対して使ったり、チケットの販売においても先に来た人から販売したりする場面で使われます。 It's first in, first out, so let's hurry and apply. 「先着順だから、急いで申し込もう。」 It's first come, first get, so let's hurry! 「先着順だから急ごう!」 First in, first out(先入れ先出し)は主に在庫やデータ処理の文脈で使用されます。物事が順序通りに処理されることを示します。一方で、"First come, first get"(先着順)は、特定の利益や資源の取得に関する状況で使われます。サービスが提供されるのは最初に来た人に対して、という事態を指します。

続きを読む