プロフィール
役に立った数 :4
回答数 :2,702
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
Let's set a reserve day for our mountain climbing trip, just in case. 「念のため、登山の予備日も設定しておこう。」 「Reserve Day」は「予備日」や「リザーブデー」と訳され、主にイベントや大会などが予定通りに行えなかった場合に備えて設けられる代替の日を指します。「Reserve Day」は、天候不良や機器のトラブルなど予期せぬ事態が発生し、元々の日程を守ることができない場合に使用されます。例えば、クリケットの試合であれば雨天延期となった際の振替試合日として「Reserve Day」が設けられます。 Let's set a backup day for our hike, just in case. 「念のため、登山の予備日も設定しておこう。」 Let's set a contingency day for our hike, just in case. 「念のため、登山の予備日も設定しておこう。」 Backup Dayは、主に何かが予定通りに進まなかったときや、予想外の問題が発生したときに予備として設けられる日を指します。例えば、悪天候や機器の故障などでイベントが中止になった場合の予備日がこれに該当します。 一方、Contingency Dayは、特定の計画やプロジェクトにおいて予期しない問題が発生した場合に備えて設けられる日を指します。この日は、主にリスク管理の一環として設けられ、特定の問題や緊急事態に対処するために利用されます。
I prefer waiting for the collected volumes to be released instead of reading comics in magazines. 私は漫画を雑誌で読むよりも、単行本が出るのを待ってまとめて読むのが好きなんです。 「Team Hardcover」というフレーズは特定の団体やグループが厳しい状況や困難な課題に対しても、強い意志や団結力をもって立ち向かう様子を表現する際に使われます。ハードカバーとは硬い表紙のことを指し、比喩的に団体の強靭さや堅固さを象徴しています。例えば、新製品の開発や大規模なプロジェクトなどの困難な状況でも、一丸となって取り組む企業のチームやスポーツのチームに対して使える表現です。 I'm a hardcover enthusiast, I prefer to wait for the volume releases rather than reading the chapters in magazines. 「私はハードカバーの愛好家なんだ。雑誌で章を読むよりも、単行本が出るのを待つ方が好きなんだよ。」 I'm a single-volume devotee, you know. 「私、単行本派なんだよね。」 Hardcover EnthusiastとSingle-Volume Devoteeはどちらも本や読書に関する特定の好みを表す非公式の表現ですが、一般的には日常会話で頻繁に使われるものではありません。 Hardcover Enthusiastは、ハードカバーの本を好む人を指します。ハードカバーの本は、一般的に耐久性があり、収集価値があると見なされています。したがって、この表現は、本の物理的な品質に価値を見いだす人を指すことができます。 一方、Single-Volume Devoteeは、一冊の本を何度も読み返す、あるいは一度に一冊の本だけを読むことを好む人を指します。この表現は、本の内容に深く没頭することを好む人を指すことができます。
The three major civic duties are education, employment, and paying taxes. 「国民の三大義務とは、教育、就労、そして納税のことです。」 「Three major civic duties」は「3つの主要な市民の義務」という意味です。これは一般的に、選挙に投票すること、法律を遵守すること、税金を納めることを指すことが多いです。これらは、社会が円滑に機能するために市民が果たすべき基本的な責任とされています。この表現は、社会科や政治学の授業、市民教育のセミナー、または公共政策についての議論など、市民の義務や責任について話すシチュエーションで使われます。 The three fundamental duties of a citizen are education, labor, and paying taxes. 「国民の三大義務とは教育、勤労、納税のことです。」 The three grand responsibilities of a citizen are education, labor, and taxation. 「国民の三大義務とは教育、勤労、納税のことです」 Three fundamental duties of a citizenは、一般的に国家や社会に対する基本的な義務や責任を指します。法律の遵守、選挙参加、公共の利益を尊重することなどが含まれます。一方、Three Grand Responsibilities of a Citizenはより大規模かつ抽象的な概念を指し、国家や社会全体の繁栄や成功に対する個々の責任を強調します。特定の行動よりも、より高い目標や理想に対する責任感を強調する傾向があります。
The game is really going back and forth on the offensive and defensive. 試合は本当に攻防が繰り返されています。 「Go back and forth on the offensive and defensive」という表現は、攻撃と防御を行ったり来たりする、つまり一方では積極的に行動し、一方では自身を守る行動を取るという意味を含んでいます。スポーツの試合や議論、ビジネスなど、相手との競争や対立が存在するシチュエーションで使うことができます。自分から攻めてポイントを取り、また自分が攻撃されるときはしっかりと防御する、そのような動きを指します。 The teams are really engaging in a tug of war on the field. 「チームは本当にフィールド上で攻防の引っ張り合いをしている。」 The teams are trading blows in an intense back-and-forth game. 「チーム間で激しい攻防が繰り返されている試合となっています。」 Engage in a tug of warは、一般的に引っ張り合いや競争を表す比喩的な表現で、物理的な力ではなく戦略や交渉などで対立する状況を指します。たとえば、ビジネス競争や政治的な対立などで使われます。 一方、Trade blowsは、直訳すると「一撃を交換する」で、実際の物理的な戦闘を指すことが多いですが、比喩的には激しい口論や議論を指すこともあります。また、これは一般的に短時間の出来事を指します。
Sorry dear, I'll ask later. 「ごめんね、愛しい人。後で聞くよ。」 「I'll ask later」とは「後で聞くよ」という意味で、具体的な質問をするのを後回しにするときに使います。相手が現在忙しそうだったり、今すぐ質問に答えることが困難そうな状況などで使うことが多いです。また、自分が今は理解できないことや整理しきれていないことについて、後で改めて聞く意向を示す際にも使えます。 Sorry, darling, I'll inquire later. 「ごめん、ダーリン。後で聞くよ。」 Sorry, honey, I'm busy right now. I'll touch base later. ごめんなさい、今ちょっと忙しいんだ。後で話を聞くよ。 I'll inquire laterは、特定の情報を求めるために後で質問するという意図を示すのに使われます。一方、I'll touch base laterは、特定の情報を求めるのではなく、連絡を取り合う、進捗を確認する、または状況を更新するつもりであることを示します。したがって、前者は特定の情報が必要な場合に、後者は一般的なチェックインやフォローアップが必要な場合に使われます。