プロフィール
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
役に立った数 :4
回答数 :2,711
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
I'm going to pull an all-nighter at karaoke with my friends, so I'll be home tomorrow morning. 「今日は友達とカラオケで徹夜するから、明日の朝に家に帰るよ。」 「Pull an all-nighter」は主にアメリカ英語で、一晩中起きて過ごすこと、特に勉強や仕事をするために徹夜することを指す表現です。試験前や締切間近のプロジェクトなど、時間が限られていて多くの仕事をこなさなければならないときに使われます。一晩中寝ずに作業を続けるという強い決意や、その結果としての疲労感を含んだニュアンスがあります。 I'm going to stay up all night at karaoke with my friends today, so I'll be home tomorrow morning. 「今日は友達とカラオケでオールするから、明日の朝家に帰るよ。」 I'm going to burn the midnight oil at karaoke with my friends today, so I'll be home tomorrow morning. 今日は友達とカラオケで徹夜する予定だから、明日の朝に家に帰るよ。 Stay up all nightは、寝ないで一晩中起きているという直訳的な意味を持つフレーズで、特定の理由がなくても一晩中起きていることを表すことができます。一方、Burn the midnight oilは、特に仕事や勉強など、何か特定の作業のために深夜まで起きていることを表すイディオムです。したがって、努力や献身を強調する場合や、特定の目的があるときにはburn the midnight oilを、単に眠らずに一晩中起きているときにはstay up all nightを使います。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
It seems like some people are actually making money from advertising revenue on their blogs these days, Mom. 「ママ、最近はブログの広告収入でお金を稼いでいる人もいるみたいだよ。」 「Advertising revenue」は広告収入を意味します。これは、テレビ局、ラジオ局、新聞、ウェブサイトなどが、企業から広告を掲載する対価として受け取る収入のことを指します。ウェブサイトの場合、ページビューやクリック数に応じた収入や、広告バナーの掲載料などが該当します。主にメディア関連の業界やインターネット関連のビジネスで使われる言葉です。 It seems like some people are making money from ad revenue on their blogs these days. 「最近はブログの広告収入で稼いでる人もいるみたいだよ。」 It seems like some people are making money from earnings from advertisements on their blogs these days. 「最近はブログの広告収入で稼いでる人もいるみたいだよ。」 Ad revenueとEarnings from advertisementsは基本的に同じ意味を持ちますが、使用する文脈が少し異なることがあります。通常、Ad revenueはビジネスや業界のコンテキストでよく使用され、ウェブサイトやメディア会社が広告から得る収益を指すのに使われます。一方、Earnings from advertisementsはより一般的な表現で、個々の広告や一連の広告キャンペーンから得られる収益を指すのに使われることが多いです。また、earningsは個々の人や小規模なビジネスが広告から得る収入を指すのにも使われます。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
This Kabuki actor is a master of dance. 「この歌舞伎の役者は、踊りの名手だよ。」 「Master of Dance」は「ダンスの達人」または「ダンスのマスター」を意味します。この表現は、ダンスのスキルやテクニックが非常に高い人物、またはダンスの教育や指導に長けた人物を指すことが多いです。例えば、ダンスコンテストの優勝者や、長年ダンスを教えてきたダンスインストラクターなどに対して使われます。また、自分がダンスのスキルを極めていることを自己紹介する際にも使えます。 This Kabuki actor is a dance virtuoso. 「この歌舞伎の役者は、踊りの名手だよ。」 This Kabuki actor is a master of dance. 「この歌舞伎の役者は、踊りの名手だよ。」 Dance Virtuosoは、伝統的なバレエやクラシックなどの形式的なダンススタイルで高度なスキルと技術を持つ人を指すことが多いです。一方、Master of Movesは、ヒップホップやストリートダンスなど、より自由なスタイルのダンスを得意とする人に対して使われることが多いです。ただし、両方ともダンスのスキルが非常に高い人を指すため、文脈によっては互換的に使用されることもあります。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
We subscribe to an English language newspaper at the office. Why don't you give it a read? 「会社では英語の新聞を取っているんだ。読んでみたらどう?」 「English language newspaper」とは、英語で書かれた新聞を指します。主に英語圏の国々(アメリカ、イギリス、オーストラリアなど)で発行されていますが、非英語圏の国でも発行されていることがあります。このような新聞は、その国のニュースを英語で知りたい人々や、英語学習者にとって有益な情報源となります。例えば、日本での英字新聞「ジャパンタイムズ」は、日本の出来事を英語で伝えるだけでなく、英語学習のコンテンツも提供しています。また、海外出張や留学、旅行先で現地のニュースを知る手段としても利用されます。 We subscribe to an English-language press at the company. Why don't you try reading it? 「会社では英語の新聞を取っているから、読んでみたらどう?」 We subscribe to an English-language newspaper here at the company. Why don't you give it a read? 「会社で英語の新聞を取っているんだ。読んでみたらどう?」 English-language pressは一般的な表現で、英語で出版されるあらゆる種類のメディア(新聞、雑誌、オンライン記事など)を指します。それに対してEnglish-language newspaperは特定のメディア形式、つまり英語で書かれた新聞を指します。したがって、ネイティブスピーカーは広範な報道メディアに言及するときにはEnglish-language pressを、特に新聞に言及するときにはEnglish-language newspaperを使い分けます。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
Some of the graduates from this seminar are now making strides on the international stage. 「このゼミの卒業生の中には、国際舞台で活躍している人もいます。」 「International stage」は「国際的な舞台」または「世界的な舞台」と訳され、国際的な注目や評価を受けるような状況や場を指します。政治、スポーツ、芸術、ビジネスなど、広範な分野で使われます。例えば、オリンピックはスポーツの国際舞台と言え、国連総会は政治の国際舞台とされます。ビジネスでも、新製品を世界中に発表するイベントや、グローバル企業が参加する国際会議は国際的な舞台と言えます。この表現は、その場が世界中からの視線を集め、その結果が世界的な影響を及ぼすことを強調します。 Some of the alumni from this seminar are making their mark in the global arena. 「このゼミの卒業生の中には、国際舞台で活躍している人もいます。」 We have alumni from this seminar who are making their mark on the world stage. 「このゼミの卒業生の中には、国際舞台で活躍している人もいます。」 Global arenaとWorld stageは両方とも国際的な状況や活動を指すため、同じように使用されますが、微妙なニュアンスの違いがあります。Global arenaは競争的な状況や対立を含むことが多く、ビジネスや政治などの状況で使われます。対してWorld stageは公的な場や公の目に晒されていることを強調し、演劇のメタファーから派生しています。したがって、この表現は特に政治や文化の文脈で使われることが多いです。