プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 86
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「迷子札」は「子供の識別タグ」のニュアンスで名詞句で「child's identification tag」と表すことが可能です。 構文は、「~をください」は「~欲しいです」の「I would like」のチャンク(語の塊)で意訳して表し、目的語(child's identification tag)、形容詞句(to attach to a backpack:リュックに付ける)を続けて構成します。 たとえば"I would like a child's identification tag to attach to a backpack."とすれば「リュックに付ける迷子札をください」の意味になります。

続きを読む

0 111
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

本件の場合の「熨斗」は質問内容から「熨斗紙」を意味していると判断できるので「wrapping paper with a noshi decoration printed on it」と表します。 本件の構文は、「~してください」の内容なので「Please」を間投詞的に文頭に置いて、動詞原形(attach)、目的語(wrapping paper with a noshi decoration printed on it)、従属副詞節を続けます。 従属副詞節は接続詞(because)の後に第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[a reciprocal gift:お礼の品])で構成します。 たとえば"Please attach wrapping paper with a noshi decoration printed on it because it is a reciprocal gift."とすれば「お礼の品なので熨斗紙を付けてください」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む

0 92
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「蟻地獄」は「doodlebug's pit」と表すことが可能です。「蟻地獄のようです」を直訳するならば"It's like a doodlebug's pit."とします。 応用した構文を作ると、第二文型(主語[I]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[ant entrapped in a doodlebug's pit:蟻地獄に落ちたアリ])で構成します。文の中には仮定法過去の副詞節(as it were:[現実ではないけれど]~のようなもの)を入れます。 たとえば"I am, as it were, an ant entrapped in a doodlebug's pit."とすれば「蟻地獄に落ちたアリのようなものだ」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む

0 133
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「隠れキリシタン」は「hidden Christians」と言います。世界遺産である「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は英名が「Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region」となっています。ほかに「Christians in hiding」と表現している文例もあります。 (例文) With the advent of Western powers and reopening of Japan in the 1850s and the reforms of the Meiji Restoration, missionary activity was renewed, and a number of hidden Christians resurfaced. 1850 年代に西洋列強が出現し、日本が再び開国し、明治維新の改革が進むと、宣教活動が再開され、多くの隠れキリシタンが再び姿を現しました。 構文は、副詞句(With the advent of Western powers and reopening of Japan in the 1850s and the reforms of the Meiji Restoration:1850 年代に西洋列強が出現し、日本が再び開国し、明治維新の改革が進むと)の後に受動態(主語[missionary activity:宣教活動]+be動詞+過去分詞[renewed])の構文が続き、最後に第一文型(主語[a number of hidden Christians]+動詞[resurfaced:再び現れる])の構文が来ます。

続きを読む

0 82
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「休職する」は自発的なものである場合は「take a leave of absence from duty」という慣用表現があります。 構文は、「できますか?」の内容なので、助動詞(can)を文頭に第三文型(主語[I]+動詞[take]+目的語[leave of absence from duty:休職])に副詞句(for reskilling myself:リスキリングのために)を組み合わせた文節を続けて構成します。 たとえば"Can I take a leave of absence from duty for reskilling myself?"とすれば「リスキリングのために休職をさせていただけないでしょうか」の意味になります。

続きを読む