プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 443
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

(1)tie the knot オックスフォード辞典によると以下のように注釈がついています。 ​(informal) to get married 「knot」は2本のひもや糸で結び目を作ることを指しますので、カップルを二本のひもや糸になぞらえた表現です。 (例文) My son is tying the knot with his girlfriend. (私の息子は彼女と結婚します。) (2) get hitched 同じくオックスフォード辞典によると以下のように注釈がついています。 ​(informal) to get married hitch something (to something)の注釈は以下の通りです。 to tie or fasten something to something else with a rope, a hook, etc. (例文) Tom and Alice are getting hitched. (トムとアリスは結婚します。) 他には「settle down」、「off the market」も「結婚する」の意味を持ちますが、いずれもinformalな表現ですのでカジュアルな会話ができる間柄において使った方が良いようです。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

0 569
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

(1)第1のポイントは使役動詞「let」を使うことです。「~させる」という意味になります。「許さん!」という部分を「あなたに~させない」と意訳すると「won't let you + 動詞の原形 」が適切です。 (文例) I won’t let you do that. (あなたにそんなことはさせませんよ。) (2)第2のポイントは「結婚する」という部分の表現です。動詞「marry」も良いですが、動作を表すときに使う動詞「get」と形容詞「married」を組み合わせて「get married」とした方が状況が変化するニュアンスが明確になり適切です。 (文例) She got married to an elite engineer. (彼女はエリート技師と結婚した。) 前置詞はwithではなく、toを使います。 上記に照らして、例えば、お婿さんが貧乏で、ご両親がお嬢さんの結婚に反対の時、「We will not let you get married to such a poor guy. 」(そんな貧乏な男との結婚はさせないー許さないー)となります。 それでもお嬢さんが一緒になりたいときは、シェークスピアのオセロで駆け落ちするデズデモーナの様に「Let me go with him. 」という事になります。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

0 1,231
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

かってはクリスマスケーキの需要は24日まで、25日には売れ残りになり以後需要がなくなることから女性の婚期をクリスマスケーキに喩えたもの(クリスマス理論)というものがありました。 1つ目のポイントは、「~(上限値)まで」という表現で、「up to」が用いられます。 (例文) Creditcard holders can withdraw up to 500,000 Yen at the ATM. (クレジットカード所持者はATMでは最高50万円まで引き出せます。) 2つ目のポイントは、結婚適齢期(結婚可能年齢というニュアンスでmarriageable age)がクリスマスケーキの需要期間に例えられているので、「 ~と同じように見える[思われる]」という表現で、「be the same as」が用いられます。 (例文) My bag is the same as yours. (私のカバンはあなたのものと同じように見えます。) 上記のポイントを組み合わせると、以下の表現が適切でしょう。 The marriageable age is the same as Christmas cake, up to 24. (結婚可能年齢はクリスマスケーキと同じ24歳まで。) しかし、当然ながら現在のライフスタイルや価値観においては結婚年齢は人それぞれです。寿命(life expectancy)までが適齢期と言えるかもしれませんね。 The marriageable age is the same as the life expectancy. (結婚適齢期は寿命と同じ迄) ご参考になれば幸いです。

続きを読む

0 2,155
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

結論(conclusion)に来る(come)というイメージでcome to a conclusionが適切です。 (例文) The negotiations have come to a conclusion. 交渉は結論に達した。 The company's president has come to a conclusion. 社長は結論に達した。 その他、「ある特定の結論に至る」という感じで「reach the conclusion」でも良いでしょう。 (例文) On the basis of those facts, I reached the following conclusion. それらの事実を基に、私は以下の結論に至った。 ご質問の「(英語も満足に話せないので)ドイツ語なんて勉強しても無駄だと言う結論に達しました」を英訳してみると、以下のようになります。 I can't speak English satisfactorily, so I came to (reachedに置き換え可能)the conclusion that studying German is useless. NCで英語をマスターして頂き、以下のように言って頂けたらTutorとしては嬉しいです。 Now that I can speak English satisfactorily, I have come to the conclusion that learning German is not a waste of time. (英語が満足に話せるようになったので、ドイツ語の勉強も無駄ではないという結論に達しました。) 「無駄」という点について「a waste of time (and/or money) 」と表現しても良いでしょうね。 参考になれば幸いです。

続きを読む