プロフィール
「血の通った政治」は「人道志向の政治」を意味するので意訳的に「humanely oriented politics」と表すことが可能です。 たとえば The policy changes reflect a shift towards more humanely oriented politics. で「この政策変更は、より人道志向の政治(=血の通った政治)への転換を反映している」の様に使う事ができます。 上記構文は、第三文型(主語[policy changes]+動詞[reflect]+目的語[shift])に形容詞句(towards more humanely oriented politics)を組み合わせて構成します。
1 I made it to the final round of the interview. 面接の最終ラウンドに進みました(=最終選考まで勝ち残った)。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[made]+目的語[it])に副詞句(to the final round of the interview)を組み合わせて構成します。 2 I advanced to the final stage of the interview process. 面接プロセスの最終段階に進みました(最終選考まで勝ち残った)。 構文は、第一文型(主語[I]+動詞[advanced])に副詞句(to the final stage of the interview process)を組み合わせて構成します。
1 How about a kimono dressing class? 着物の着付け教室はいかがでしょうか? 構文は、「~はいかが」の「How about」のチャンク(語の塊)の後に名詞句(kimono dressing class)を続けて構成します。 2 What do you think about a kimono wearing course? 着物着付け講座についてどう思いますか? 構文は、疑問代名詞(What)の後に助動詞(do)、第一文型(主語[you]+動詞[think])、副詞句(about a kimono wearing course)を続けて構成します。 「kimono」はCollins英英辞書に「kimono is an item of Japanese clothing(着物は日本の衣服の一種である)」と解説があり英語圏で膾炙されています。
「因習深い」は「be bound by tradition」と言います。 たとえば The village is bound by tradition, with customs that have been passed down for generations. で「この村は伝統に縛られており(=因習深く)、何世代にもわたって受け継がれてきた習慣があります」の様に使う事ができます。 上記を参考に本件構文は、第一文型(主語[I]+動詞[came])に副詞句(to the village)、関係代名詞を用いた修飾節(that is bound by tradition)を続けて構成します。 たとえば I came to the village that is bound by tradition. とすれば「因習深い村へやってきました」の意味になります。
1 The room was lit by a dim light, creating a somber atmosphere. 部屋は薄暗い(=仄暗い)光で照らされ、陰鬱な雰囲気を醸し出していた。 構文は、前半は受動態(主語[room]+be動詞+過去分詞[lit])に副詞句(by a dim light)を組み合わせて構成します。後半の等位節は現在分詞構文(creating a somber atmosphere)です。 2 The dusky light of the evening made the park look mysterious. 夕方の薄暗い(=仄暗い)光が公園を神秘的に見せていた。 構文は、第五文型(主語[dusky light of the evening]+動詞[made]+目的語[park]+目的語を補足説明する補語[look mysterious])で構成します。