プロフィール

1. I made it a rule to exercise after eating something. 何かを食べた後に運動することに決めた。 make it a rule:~することにしている(熟語表現) 「~にする」の他動詞 make に目的語 it と補語の名詞 rule を組み合わせて構成します。 exercise:練習する、運動する(自動詞) 第五文型(主語[I]+動詞[made]+目的語[it]+目的語を補足説明する補語の名詞[rule])に副詞的用法のto不定詞(to exercise:運動することに)と副詞句(after eating something:何かを食べた後に)を組み合わせて構成します。 2. I’ve decided to work out after every meal. 毎回の食事の後に運動することに決めた。 「食べ過ぎた」過去が現在に影響している様子を表すために現在完了形(主語[I]+助動詞[have]+過去分詞[decided])に副詞的用法のto不定詞(to work out:運動することに)と副詞句(after every meal:毎回の食事の後に)を組み合わせて構成します。

「詮索される質問を避けるために黙っていた」のニュアンスで上記のように表します。 keep something secret:秘密にしておく、黙っておく(熟語表現) 「~にしておく」の他動詞 keep に目的語と目的語を補足する補語の形容詞 secret を組み合わせて構成します。 avoid:~を避ける(他動詞) 目的語には名詞か動名詞を使いto不定詞は組み合わせ出来ません。 pry:せんさくする、のぞき回る(自動詞) 現在分詞 prying に変形し「詮索される」「詮索するような」と形容詞的に用います。 第五文型(主語[I]+動詞[kept]+目的語[it]+目的語を補足説明する補語の形容詞[secret])に副詞的用法のto不定詞(to avoid prying questions:詮索される質問を避けるために)を組み合わせて構成します。

「疲れが回復するまでしっかり休みましょう」のニュアンスで上記のように表します。 rest:休む、休息する(自動詞) properly:しつかり、きちんと、正確に(副詞) until:~するまで(接続詞) recover:回復する、正気に返る、落ち着く(自動詞) fatigue:疲労、疲れ(不可算名詞) 「~しよう」の内容なので Let's を文頭に動詞原形(rest)、副詞(properly)を続けて主節を構成します。 後半は主節の条件を表す従属副詞節で接続詞(until)の後に第一文型(主語[we]+動詞[recover])に副詞句(from fatigue:疲労から)を組み合わせて構成します。 主語は適宜 I に代えても良いです。

「毒用に食べ物を試食する」のニュアンスで上記のように表します。 taste:飲食物を味わう、試食する(他動詞) 上記だけでも「毒見する」と訳する英和辞書もありますが明確にするために目的語 food と副詞句 for poison (毒用に)を付けます。 フレーズを用いた例文を紹介します。 He tasted the food for poison before serving it to the king. 彼は王に料理を出す前に、毒見をした。 第三文型(主語[He]+動詞[tasted]+目的語[food])に副詞句(for poison:毒用に)ともう一つ副詞句(before serving it to the king:王に出す前に)を組み合わせて構成します。

「相撲」は「日本の国を象徴するレスリングのスタイル」として上記のように表します。 national:国を象徴する(限定用法の形容詞) 限定用法とは修飾対象の前に置くことです。 ルールを説明しながら以下のように表現します。 Sumo is the national style of wrestling of Japan, the object of which is to force one's opponent to touch the ground with any part of the body except the soles of the feet or to step out of the ring. 日本の国を象徴するレスリングのスタイルで、相手の足の裏以外の体の部分を地面につけるか、リングから出させることを目的とします。 object:目的(可算名詞) force:~に強いる、無理に追いやる(他動詞) opponent:敵、相手(可算名詞) ground:地面(不可算名詞) soles:足の裏(可算名詞) step out of:踏み出す(複合動詞) 前半は第二文型(主語[Sumo]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[national style of wrestling of Japan])です。 後半は第一文型(主語[object of which:その目的]+動詞[be動詞])に名詞的用法のto不定詞(to force one's opponent:相手に強いること)と副詞的用法のto不定詞(to touch the ground with any part of the body except the soles of the feet:足の裏以外の体の部分を地面につけるように)と更に副詞的用法のto不定詞(to step out of the ring:リングから出させるように)を組み合わせて構成します。