プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 73
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「秋らしくなってきた」は構文として上記のように表します。 turn:変じる、転化する、なる(自動詞) autumnal:秋のような、秋らしい(形容詞) 現状を述べるので現在進行形(主語[It]+ be動詞+現在分詞[turning]+補語の形容詞[autumnal])で表します。 情報を加えて応用しましょう。 It is turning autumnal as the air grows cooler. 空気が涼しくなるにつれて秋らしくなってきた。 後半は理由を表す従属副詞節で前置詞(as:~につれて)のあとに第二文型(主語[air]+動詞[grows]+主語を補足説明する補語の形容詞[cooler])です。

続きを読む

0 57
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Don't be anxious. 焦らないで。 anxious:案じて、気にして、焦って(形容詞) 否定語(Don't)の後に動詞原形(be)と補語の形容詞(anxious)を続けて禁止文にします。 2. Stay calm and take it slow. 落ち着いてゆっくりやってください。 「落ち着きを促す」表現なので「焦らないで」のニュアンスに繋がります。 stay calm:落ち着く(複合動詞) 動詞原形(Stay)を文頭において補語の形容詞(calm)を続け命令文にします。後半も命令文で動詞原形(take)、目的語(it)、目的語を補足する補語の形容詞(slow)です。

続きを読む

0 88
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I will be careful not to drink too much. 飲み過ぎないように注意します。 drink:飲む、飲酒する(自動詞) 第二文型(主語[I]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[careful])に助動詞(will)と副詞的用法のto不定詞(not to drink too much:飲み過ぎないように)を組み合わせて構成します。 2. I’ll make sure to control my drinking. 自分の飲酒をコントロールするようにします。 「飲酒をコントロールする」から「飲み過ぎに注意する」のニュアンスに繋がります。 make sure:確かめる、必ずする(複合動詞) 第一文型(主語[I]+動詞[make sure])に助動詞(will)と副詞的用法のto不定詞(to control my drinking:飲酒をコントロールするように)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 76
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let's make a vinegar drink! お酢ドリンクを作ろう! 「~しよう」の Let's の後に動詞原形(make)と目的語(vinegar drink:お酢ドリンク)です。 2. How about making a vinegar drink? お酢ドリンクを作ってみるのはどう? 「~しない?」と提案を柔らかく伝える表現 How about の後に動名詞(making)と目的語(vinegar drink)です。 ご質問を踏まえて情報を加えて応用しましょう。 How about making a vinegar drink to stay healthy? 健康維持のためにお酢ドリンクを作ってみるのはどう? 副詞的用法のto不定詞(to stay healthy:健康維持のために)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 48
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let's avoid lending and borrowing. 貸し借りはやめよう。 avoid:~を避ける(他動詞) 目的語には名詞か動名詞を使いto不定詞は続けられません。 lending:貸すこと(動名詞) borrowing:借りること(動名詞) 「~しよう」の Let's の後に動詞原形(avoid)と目的語(lending and borrowing)です。 2. It's better not to lend or borrow. 貸し借りをしない方が良い。 「しない方が良い」と制しているので「やめよう」のニュアンスに繋がります。 「~するのが良い」というアドバイス表現 It's better の後に否定の副詞(not)と副詞的用法のto不定詞(to lend or borrow:貸し借りを)を組み合わせて構成します。

続きを読む