プロフィール

単語は、「噂のもと」は「source of rumors」の語の組み合わせで表現します。「作り話」は「made-up story」、或いは「空想話」のニュアンスで「figment」としても良いです。 構文は、第二文型(主語[friend's made-up story]+動詞[became]+主語を補足説明する補語[source of rumors])で構成します。 たとえば"My friend's made-up story became the source of rumors."とすればご質問の意味になります。 または「~になる」を複合動詞「turn into」で表し"My friend's figment turned into the source of rumors."としても良いです。

単語は、「囲碁の碁盤の目」は「碁盤の交差点」のニュアンスで「intersection on a go board」と表現します。 構文は、第一文型(主語[Kyoto's cityscape]+動詞[be動詞])に副詞句(囲碁の碁盤の目のよう:like an intersection on a go board)を組み合わせて構成します。 たとえば"Kyoto's cityscape is like an intersection on a go board."とすればご質問の意味になります。 または「碁盤の目」を「格子状のレイアウト」と意訳して"Kyoto's cityscape is a grid layout of streets."としても良いです。

単語は、「二つのうちのどちらか」は「one of the two」と言います。定冠詞の「the」が付くのは「二つのもの:two」が既に特定されているからです。「選ぶ」は他動詞で「choose」を用います。 構文は、「~してください」の内容なので副詞「please」を間投詞的に文頭に置いて動詞の原形(choose)、目的語(one of the two)を続けて構成します。 たとえば"Please choose one of the two."とすればご質問の意味になります。 他に「~できますよ」のニュアンスで助動詞「can」を用いて"You can choose one of the two."としても良いです。

構文は、「起こってほしくないこと」の話なので、現在の事実と異なる場合を表現する仮定法過去(「If + 主語 + 動詞の過去形、主語 + would (could/should/mightでもよい) + 動詞の原形」)の構文形式で表します。 仮定法の従属副詞節「仮にそうだとしたら」は接続詞「if」の後に第二文型(主語[that]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[case])の文節を続けます。 主節は、助動詞「would」を第二文型(主語[that]+動詞原形[be]+補語[big deal])に加えて構成します。 たとえば"If that was the case, that would be a big deal."とすればご質問の意味になります。

単語は、「黙祷」は「a moment of silence 」と言います。「捧げる」は他動詞で「observe」または「offer」を使うことが可能です。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[observed]+目的語[moment of silence])に副詞句(家で:at home)を組み合わせて構成します。 たとえば“I observed a moment of silence at home.”とすればご質問の意味になります。 アレンジして受動態で"A moment of silence were offered in memory of the victims at home."としても良いです。「自宅で犠牲者を追悼し黙とうをささげた」の意味になります。