プロフィール

単語は、「音をたてて~をすする」は「音を立てて食べる」の意味の他動詞「slurp」を使います。「音をたてて麺をすする」ならば「slurp noodles」と表現します。 構文は、「~している」の内容なので現在進行形で表します。主語(Everyone)の後にbe動詞、動詞の現在分詞(slurping)、目的語の名詞(noodles)を続けて第三文型的に構成します。 たとえば“Everyone is slurping noodles.”とすればご質問の意味になります。 他に動詞を「eat」に代えて、付帯状況の前置詞「with」と現在分詞構文の組み合わせを使い“Everyone is eating noodles with making sound.”としても良いです。

単語は、「結論にたどり着く」は慣用表現で「reach(他動詞) a conclusion(目的語の名詞)」の語の組み合わせで表現します。 構文は、「~じゃない?」の内容なので否定疑問文の「Don't you(主語)+動詞原形」の構文形式で表します。「Don't you」の後に動詞原形(need)、目的語(a little more time)、動詞に掛かる副詞句(結論にたどり着くには:to reach a conclusion)を続けて構成します。 たとえば"Don't you need a little more time to reach a conclusion?"とすればご質問の意味になります。

「煙害」は「煙による大気汚染」のニュアンスで「air pollution by smoke」と表現する事ができます。 構文は前半部を現在進行形(主語[smoke from the factory]+be動詞+動詞の現在分詞[causing]+目的語[damage to crops])で構成して、接続詞「so」で第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[air pollution by smoke])の後半部を続けます。 たとえば"The smoke from the factory is causing damage to crops, so it's air pollution by smoke."とすればご質問の意味になります。

構文は、第二文型(主語[nothing]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[free])に副詞句(この世に:in this world)を組み合わせて構成します。代名詞の「nothing」が「何も…ない」を意味するので「何もただのものは無い」の意味を出すことができます。 たとえば"Nothing is free in this world."とすればご質問の意味になります。 また「~がある」の「there(副詞)+be動詞」の構文形式を用いて"There is nothing free in this world."としても良いです。此方の主語は「nothing」で補語の「free」、副詞句が続きます。

単語は、「急勾配の屋根」は「steep(形容詞) roof(名詞)」の語の組み合わせで表現します。 構文は、第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[steep roof])で構成します。 たとえば"It's a steep roof."とすればご質問の意味になります。 応用編で「豪雪地帯の白川郷では急勾配の茅葺屋根の建物が有名です」を訳すると"Shirakawa-go village, an area with heavy snowfall, is famous for its steep thatched roof buildings.''となります。 構文は第二文型(主語[Shirakawa-go village]+動詞[be動詞]+補語[famous])に副詞句(急勾配の茅葺屋根の建物が:for its steep thatched roof buildings)の組み合わせです。