プロフィール

「忌明け」は研究社の新和英中辞典で「the end of the period of mourning」または「the expiration of the period of mourning」と訳例が有ります。名詞の「mourning」が「服喪期間」を意味します。 たとえば"It's the end of the period of mourning."とすればご質問の意味になります。 上記の構文は第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+補語主語を補足説明する補語[end of the period of mourning])となります。 または「the expiration of the period of mourning」をアレンジして「expiration」を動詞形「expire」に代えて受動態で"The period of mourning has been expired."としても良いです。

単語は、「お金を入れる」を「必要なだけの金を払う」のニュアンスで熟語動詞「shell out」で表します。「食費を入れる」ならば「shell out money for food」と表現する事ができます。 構文は、主語(I)の後に前段解説の熟語動詞、目的語(money)、副詞句(食べ物の為に実家に:to my parents’ house for food)と続けて構成します。 たとえば“Every month, I shell out money to my parents’ house for food.”とすればご質問の意味になります。 また、本当は入れたくないならば、「いやながら支出する」の意味の熟語動詞「fork out」を“Every month, I fork out money to my parents’ house for food.”としても良いです。

単語は、「石畳にする」は「舗装する」の意味の他動詞「pave」を受動態にして「paved with stone」と表現する事ができます。名詞の「stone」は「石材」の意味の時は不可算名詞となりますので冠詞が有りません。 構文は、「~したい」の内容なので複合動詞「would(助動詞) like(動詞原形)」を用いて表します。主語(I)の後に前述語群、目的語(玄関前:front entrance)、副詞的用法のto不定詞「石畳にして:to be paved with stone」を続けて構成します。 たとえば“I would like the front entrance to be paved with stone.”とすればご質問の意味になります。

研究社の新和英中辞典で「祝い酒」の英訳として「celebratory drink」が紹介されています。形容詞「celebratory」が「お祝いの」で、名詞「drink」が「酒」を意味します。名詞「drink」自体に「アルコール飲料、酒類」の意味があります。 (例文) In many regions, people often refer to the celebratory drink of the New Year as "otoso". 多くの地域では、新年の祝い酒を「おとそ」と呼ぶことが多いです。 上記の構文では「~と呼ぶ」を複合動詞の「refer to」で表しています。第一文型(主語[people]+動詞[refer])に副詞句(新年の祝い酒を「おとそ」と:to the celebratory drink of the New Year as "otoso")を組み合わせて構成します。

単語は、「因縁浅からぬ」について研究社の新和英中辞典で「be deeply related to」または「be closely connected with」と訳されている例があります。これらの例の「related」と「connected」は「縁がある」という意味の形容詞です。 構文は、第二文型(主語[he and I]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[deeply related])に副詞句(お互いに対して:to each other)を組み合わせて構成します。 たとえば“He and I are deeply related to each other.”とすればご質問の意味になります。 または“He and I are closely connected with each other.”としても良いです。