プロフィール

単語は、「知識を与える」は「impart knowledge」の語の組み合わせで表現します。他動詞「impart」に「~を与える、授ける」という意味があります。 構文は、「知識を与える仕事をしたかったから」は主節「I became a teacher」の従属副詞節で、接続詞「because」の後に第一文型(主語[I]+動詞[want])に名詞的用法のto不定詞「知識を与える仕事をすること:to do a job that imparts knowledge」を組み合わせて構成します。 たとえば“I became a teacher because I wanted to do a job that imparts knowledge.”とすればご質問の意味になります。

単語は、「習慣になる」は「become a habit」の語の組み合わせで表現します。 構文は、第二文型(主語[Practicing English conversation]+動詞[become]+主語を補足説明する補語[habit])に助動詞「has」を加えて現在完了形で構成します。 たとえば"Practicing English conversation has finally become a habit."とすればご質問の意味になります。 また「~に慣れる」の慣用表現「be used to+動詞原形」の構文形式で"I am finally used to practice English conversation."としても良いです。「やっと英会話の練習に慣れてきました」の意味になります。

単語は、「お通し」は「前菜」の意味の「appetizer」を補足すると分かりやすいです。「一方的に」は副詞で「unilaterally」、「提供する」は「料理を出す」の意味の他動詞「serve」を用います。 構文は、「~されるよね?」の内容なので受動態に付加疑問文を付けて表します。主語(otoshi)の後にbe動詞、一般動詞の過去分詞(served)、一般動詞を修飾する副詞(unilaterally)、付加疑問文(isn't it? )を続けて構成します。 たとえば"Otoshi, the appetizer is served unilaterally, isn't it?"とすればご質問の意味になります。

単語は、「専門家会議」は「expert meeting」と表現する事ができます。「参加メンバー」は「participating member」とします。 構文は、「どのように~されるか?」の内容なので疑問副詞「how」を使い、受動態の疑問文で表します。「how」の後に助動詞(will)、主語(participating members of the expert meeting)、be動詞原形、一般動詞の過去分詞(structured)を続けて構成します。 たとえば“How will the participating members of the expert meeting be structured?”とすればご質問の意味になります。

単語は、「研究対象」は「subject of research」の語の組み合わせで表現します。「research」は「study」に置き換えても良いです。また「微生物」は「microorganism」と言います。 構文は、第二文型(主語[subject of research]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[microorganisms])で構成して、補語を先行詞に関係代名詞「that」で修飾節「土の中にいる:live in soil」を導きます。 たとえば"His subject of research is microorganisms that live in soil."とすればご質問の意味になります。