プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 201
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

構文は、前半部分は第一文型(主語[I]+動詞[worry])に副詞(常に:always)を組み合わせて構成します。 後半部分は、前置詞「about」の後に従属節「母がどう思うか:how my mother would think」を続けて構成します。「would」は助動詞で「~であろうか」と推量を表すときに使います。must-will-wouldの順で可能性、確実性は低くなります。 たとえば"I always worry about how my mother would think."とすればご質問の意味になります。 また「how」は「what」に置き換えが可能で"I always worry about what my mother would think."としても良いです。

続きを読む

0 220
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「自分の娘のように考えてくれる」は動名詞を使い「thinking of me as your own daughter」の語の組み合わせで表現します。 構文は、「~してくれてありがとう」の内容なので「Thank you for+動名詞」の構文形式で表します。動名詞の部分は「思ってくれて」の「thinking」で、副詞(いつも:always)と副詞句(私を自分の娘のように:of me as your own daughter)を加えて構成します。 たとえば"Thank you for always thinking of me as your own daughter."とすればご質問の意味になります。

続きを読む

0 205
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

構文は、前半部分は第三文型(主語[I]+動詞[said]+目的語[anything])に否定の副詞(never)と副詞句(そんなことは:like that)を加えて構成します。 後半部分は、「~するな」の内容なので、「Don't」を文頭に置いた禁止文で、複合動詞(make up:作り上げる)、目的語(stories)を続けて構成します。 たとえば"I never said anything like that. Don't make up stories!"とすればご質問の意味になります。 また「話を作るな」を「捏造するな」と意訳して他動詞「forge」を用いて"I never said anything like that. Don't forge stories!"としても良いです。

続きを読む

0 239
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「献血」は「donating blood」の語の組み合わせで表現します。 構文は、「~がある」の内容なので「there(副詞)+be動詞」の構文構成で表します。前述語群の後に主語(lives)を続け、主語を先行詞に関係代名詞(which)で修飾節(献血で救われる:can be saved by donating blood)を導きます。 たとえば“There are lives which can be saved by donating blood!”とすればご質問の意味になります。 また受動態で「命は救われる」と意訳して“Lives can be saved by donating blood!”としても良いです。

続きを読む

0 211
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

構文は、前半部分は第一文型(主語[I]+動詞[believe])の後に接続詞「that」を置き、従属従属節「人生悪くなっても頑張れば:even if life gets bad, if I try hard」を続けて構成します。 後半部分が主節で第二文型(主語[it]+動詞[get]+主語を補足説明する補語[better])に助動詞(will)と副詞(いつも:always)を加えて構成します。 たとえば“I believe that even if life gets bad, if I try hard, it will always get better.”とすればご質問の意味になります。

続きを読む