プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 300
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「候補者が乱立する」は「too many candidates running」と表します。現在分詞「running」が「candidates」を後置修飾しています。 構文は、「~がいる」の内容なので「there+be動詞」の構文形式で表します。前述語群の後に主語(too many candidates)、主語を補足説明する補語(running)、副詞句(衆院選東京1区では:in the first constituency of Tokyo in the House of Representatives election)を続けて構成します。 たとえば"There are too many candidates running in the first constituency of Tokyo in the House of Representatives election.''とすれば「衆院選東京1区では立候補者が多すぎる」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む

0 292
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「最終ランナー 」は「アンカー」の「anchor」または「last runner」と表すことができます。 (例文) As anchor in the relay, he closed a 4-metre gap to seize victory. リレーのアンカーとして4メートルの差を縮めて勝利をつかんだ。 上記構文は副詞句(As anchor in the relay)の後に、第三文型(主語[he]+動詞[closed]+目的語[4-metre gap])に副詞的用法のto不定詞(勝利を掴むのに:to seize victory)を組み合わせて構成します。 もう一つ「last runner」の例文です。 In the fifth and last stage of the day, Aoyama Gakuin's last runner Kamino Daichi overtook Komazawa's runner to take the overall lead. この日最終五区では、青山学院の最終ランナー神野大地が駒澤のランナーを追い抜き総合首位に立った。

続きを読む

0 206
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「惨たらしさ」を意味する名詞の一つに「atrocity」が有ります。英英辞典に「an extremely cruel, violent, or shocking act(極めて残虐、暴力的、または衝撃的な行為)」と定義が有ります。 (例文) They are on trial for committing atrocities against the civilian population. 彼らは民間人に対する残虐行為(=惨たらしさ)の罪で裁判中である。 上記構文は第一文型(主語[they]+動詞[be動詞])に副詞句(裁判中で:on trial)と更にもう一つ副詞句(民間人に対する残虐行為の罪で:for committing atrocities against the civilian population)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 612
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「誰かのせいにする」は熟語動詞で「hold someone responsible」と言います。 構文は、「~しないで」の禁止文なので「Don't」を文頭に置いて前段解説の熟語動詞を続けます。代名詞「someone」は一人称代名詞の目的格「me」に変わりますね。 たとえば"Don't hold me responsible."とすれば「私に責任を負わせないでください」の意味になりニュアンスが通じます。 また"You can't make your failure as my responsibility."とすると「あなたの失敗を私の責任にすることはできません」の意味になり此方もニュアンスが通じます。

続きを読む

0 298
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「思わぬチャンス」は「unexpected opportunity」の語の組み合わせで表現します。「opportunity」は同義語の「chance」に置き換える事が可能です。 構文は、「結果」を示す内容なので現在完了形で表します。主語(unexpected opportunity)の後に助動詞(has)、動詞の過去分詞(come)を続けて構成します。 たとえば"An unexpected opportunity has come."とすれば「思いがけないチャンスがやって来た」の意味になります。 また主語を「I」にして「偶然見つける」の複合動詞「hit on」を用いて"I hit on an unexpected chance."とすれば「思わぬチャンスを掴んだ」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む