プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 373
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「権利を保障する」は「guarantee the someone's right」と表すことができます。 たとえば"The government must guarantee the people's right to know based on the Constitution."とすれば「政府は憲法に基づき人々の知る権利を保障しなければならない」の意味になります。 構文は、第三文型(主語[government]+動詞[guarantee]+目的語[people's right to know])に副詞句(憲法に基づき:based on the Constitution)を組み合わせて、助動詞「must」を加えて構成します。

続きを読む

0 697
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「御神体」は説明的ですが「an object of worship housed in a Shinto shrine and believed to contain the spirit of a deity(神社に納められ、神の霊が宿ると信じられている崇拝の対象)」と表現すると伝わるでしょう。 たとえば熱田神宮の御神体は「草薙剣」になりますが、これを英語で説明すると以下のようになります。 The object of worship housed in Atsuta Shrine is "Kusanagi-no-tsurugi" sword which is believed to contain the spirit of a deity. 熱田神宮のご神体は神の御霊が宿るとされる剣「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」です。

続きを読む

0 298
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「研究領域」は「research area」と言います。 構文は、第二文型(主語[research area]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[○○])で構成します。「○○」だとイメージが湧きにくいので、たとえば「超電導」と仮定すると「super conductivity」になります。 たとえば“My research area is super conductivity.”とすれば「私の研究領域は超電導です」の意味になります。 また「~に携わっている」の「be engaged in」の熟語動詞を用いて“I am engaged in researching super conductivity area.”とすると「私は超電導領域の研究に携わっています」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む

0 223
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「原爆」は「atomic bomb」です。 構文は、主語(use of the atomic bomb)の後に、関係代名詞の修飾節(両国間で起きた:that occurred between these two countries)、「二度と起きてはならない」の「must(助動詞) never(副詞) happen(述語動詞) again(副詞)」、副詞句(in the world)を続けて構成します。 たとえば"The use of the atomic bomb that occurred between these two countries must never happen again in the world.''とすれば「両国間で起きた原爆の使用は世界で二度とあってはならない」の意味になりニュアンスが通じます。

続きを読む

0 540
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「現金化する」は「turn something into cash」と表すことができます。。また「金券」は名詞で「coupon」と表すことができます。「公債証書・債券などの利札」を指します。 構文は、第一文型(主語[I]+動詞[want])に名詞的用法のto不定詞「金券を現金化すること:to turn my coupon into cash」を組み合わせて構成します。 たとえば"I want to turn my coupon into cash."とすれば「金券を現金化したい」の意味になります。 また「現金化する」は「convert something to cash」とも訳する事ができるので"I want to convert my coupon to cash."としても前段と同じ意味になります。

続きを読む