プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 47
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記の自動詞一語で表せます。「つまらぬあら探しをする」の意味から「重箱の隅をつつく」のニュアンスに繋がります。 ご質問は「~を止めろ」と制するニュアンスなので動詞原形(Stop)を文頭に置き目的語の動名詞(nitpicking)続けて命令文として以下の様に訳します。 Stop nitpicking. 重箱の隅をつつくな。 情報を加えて応用しましょう。 Stop nitpicking and look at what really matters. 重箱の隅をつつかないで、本当に重要なことに目を向けてよ。 後半も命令文で動詞原形(look at:目を向ける)と目的語の名詞節(what really matters:本当に重要なこと)を組み合わせます。

続きを読む

0 45
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「隅々までチェックする」は上記のように表します。 every detail:あらゆる詳細、隅々(単数形の名詞句) 「ことごとくの」「すべての」の形容詞 every で名詞 detail を修飾します。 ご質問は主語を加えて第三文型(主語[I]+動詞[check]+目的語[every detail])で以下の様に訳します。 I check every detail. 隅々までチェックする。 フレーズを用いた応用例文を紹介します。 Before submitting the report, I make sure to check every detail for accuracy. レポートを提出する前に、正確性を確認するため隅々までチェックする。 make sure:確かめる、必ずする(複合動詞) accuracy:正確性(不可算名詞) 副詞句(Before submitting the report:レポートを提出する前に)の後に第一文型(主語[I]+動詞[make sure])に副詞的用法の to不定詞(to check every detail:隅々までチェックするようにして)と副詞句(for accuracy:正確性のために)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 57
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「キノコ狩りをする」は forage for mushrooms と表すので「キノコ狩り」は動名詞形にして上記のように表します。 forage:(食べ物などを)探し回る(自動詞) 上記の意味から「狩りする」のニュアンスに繋がります。 mushroom:(主に食用の)キノコ(可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 We went to the forest to forage for wild mushrooms after the rain. 雨の後に森へ行き、天然のキノコ狩りをしました。 wild:野生の、野育ちの、天然の(形容詞) 第一文型(主語[We]+動詞[went])に副詞句(to the forest:森に)と副詞的用法の to不定詞(to forage for wild mushrooms:天然のキノコ狩りをするために)と副詞句(after the rain:雨の後に)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 37
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「勝ち組・負け組」は名詞句として上記のように表します。 「勝者と敗者」の名詞句 winners and losers でも良いですが、「負け組」の人たちに攻撃的と受け取られる可能性があるので、「恵まれない人々」のニュアンスで less fortunate people と表す方が「運による」のニュアンスが出るので穏健です。 fortunate:運のよい、幸運な(形容詞) 否定の「ほどでなく」の副詞 less をつけて「運のよいというほどでなく」の意味から「恵まれない」のニュアンスに繋がります。 フレーズを用いた例文を紹介します。 In the company, there are always successful people and less fortunate people. 会社では、常に勝ち組と負け組が存在します。 副詞句(In the company:会社では)の後に「~がいる」の「there(副詞)+be動詞」の構文形式で前述語群の後に副詞(always)と主語(successful people and less fortunate people)を続けて構成します。

続きを読む

0 127
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「外付けHDDを認識しない」は上記のように表します。 recognize:認識する(他動詞) external:外の、外付けの(形容詞) hard disk drive:固定ディスク装置(可算の名詞句) 上記の略が HDD です。 否定語(does not)の後に他動詞(recognize)と目的語の名詞句(external hard disk drive:外付けHDD)を続けます。 フレーズを用いた例文を紹介します。 My computer does not recognize the external hard disk drive I just connected. 私のパソコンは、今接続した外付けHDDを認識しません。 第三文型(主語[My computer]+動詞[recognize]+目的語[external hard disk drive])に否定語(does not)と目的語の修飾節(I just connected:今接続した)を組み合わせます。

続きを読む