プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 1
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「いざ鎌倉」は幕府に重大なことが起きた時には駆けつける、という御家人の心構えを言うので「in the case that something major happens」と表すことが可能です。 たとえば In the case that something major happens, we need to have a contingency plan ready. で「何か重大な事態が起こった場合に備えて(=いざ鎌倉に備えて)、緊急時対応計画を用意しておく必要があります」の様に使う事ができます。 構文は、前半は従属副詞節(In the case that something major happens)で、後半は第一文型(主語[we]+動詞[need])に副詞的用法のto不定詞(to have a contingency plan ready)を組み合わせて構成します。 構文形式として「have(使役動詞)+目的語+形容詞(あるものを~[形容詞]の状態にしておく)」を覚えておきましょう。

続きを読む

0 2
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「伴天連」は日本に伝来した当時(16世紀)の宣教師・神父に対する呼称なので「イエズス会の宣教師」を指す「Jesuit missionaries」あるいは「神父」を意味する「padres」が適訳です。 1 The Jesuit missionaries played a significant role in introducing Christianity to Japan during the Edo period. イエズス会の宣教師たち(=伴天連)は、江戸時代に日本にキリスト教を伝える上で重要な役割を果たしました。 構文は、第三文型(主語[Jesuit missionaries]+動詞[played]+目的語[significant role])に副詞句(in introducing Christianity to Japan during the Edo period)を組み合わせて構成します。 2 The padres faced many challenges while spreading their faith in Japan. 神父たち(=伴天連)は日本で信仰を広める過程で多くの困難に直面しました。 構文は、第三文型(主語[padres]+動詞[faced]+目的語[many challenges])の後に従属副詞節(while spreading their faith in Japan)を続けて構成します。

続きを読む

0 1
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1 I don't like that ulterior motive. 私はその下心(=魂胆)は好きではありません。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[like]+目的語[ulterior motive])に「don't」を加えて否定文にします。 2 I don't like that secret intention. 私はその秘密の意図(=魂胆)は好きではありません。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[like]+目的語[secret intention])に「don't」を加えて否定文にします。 3 I hate the true intentions. その本当の意図(=魂胆)が嫌いです(=気に入らない)。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[hate]+目的語[true intentions])です。

続きを読む

0 1
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1 I want to eat toast again after a long time. 久しぶりにトーストを食べたい。 構文は、第一文型(主語[I]+動詞[want])に目的語となる名詞的用法のto不定詞(to eat toast again after a long time)を組み合わせて構成します。 2 It’s been a while since I last had toast, and I’m craving it. トーストを食べてからしばらく経ちましたが、とても食べたくなりました。 構文は、前半は現在完了形(主語[it]+助動詞[has]+過去分詞[been]+副詞句[a while])に従属副詞節(since I last had toast)を続けて構成します。 後半の等位節は第二文型(主語[I]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[craving it])で構成します。

続きを読む

0 1
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「焚書」は名詞句で「book burning」と表すことが可能です。 たとえば During the cultural revolution, many valuable texts were lost to book burning. で「文化大革命の間、多くの貴重な文献が焚書によって失われました」の様に使う事ができます。 上記構文は、副詞句(During the cultural revolution)の後に受動態(主語[many valuable texts]+be動詞+過去分詞[lost])に副詞句(to book burning)を組み合わせて構成します。 副詞句の前置詞「to」は「by」でも良いのですが、燃えさかる本に更にどんどん本が投げ入れられる様子をイメージして「to」としました。

続きを読む