プロフィール

ネイティブキャンプ 講師ページ

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

0 241
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「この問題は難しい」は上記の表現があります。 1. 質問の内容は次のように表現できます。 This problem is too difficult to find a solution at the meeting in the office. 会社の会議で解決策が見つからないので、この問題は難しい。 「あまりに~なので~出来ない」は It's too ~ to 不定詞. です。 → It's too difficult to find a solution. それはあまりに難しすぎて解決が見つからない。 solution = 解決、解答、解明 2. 「あまりに~で~出来ない」は It's so ~ that S can't V ~. の表現もよく使われます。 → This problem is so difficult that we can't find a solution at the meeting in the office. この問題はあまりに難しく、会社の会議では解決が出来ない。 ☆参考 "so ~ that S can't V ~" は "too ~ to + 不定詞" に同じ意味での書き換えが出来ます。 → I'm so tired that I can't eat anything. → I'm too tired to eat anything. 疲れすぎて何も食べれない。 例文 Let's get help, because the problem is too difficult for us to get over. この問題は我々には乗り越えるのが難しすぎるので助けをよぼう。 This problem is so difficult that no one can handle it. この問題は難し過ぎて、誰も手に負えない。

続きを読む

0 189
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「明るい話題」は上記の表現があります。 1. 質問の例文は上記の表現があります。 Because she is good at bright conversation, she always has fun topics. いつも楽しい話をしてくれるので、彼女は明るい話題が多い。 「明るい話題」は fun topic です。 fun は「楽しい」「わくわくする」を意味する形容詞です。 基本的に"物や出来事が楽しい"と表現する場合に使います。 → It's fun for him to play baseball. 彼は野球をすることが楽しい。 ※ fun = to play baseball 前半の be good at bright conversation 「明るい話題が得意」→「いつも楽しい話をしてくれる」です。 → She is good at making friends. 彼女は友人を作るのが得意。→ いつも友達がすぐ出来る。 2. 「ポジティブなニュース(話題)がある」have positive news です。 → She always has positive news that makes people happy. 彼女は人々を嬉しくする明るい話題が多い。 positive = 前向きな、好ましい、陽気な news = 話題、ニュース、知らせ ※ news that makes people happy = 人を嬉しくさせる話題(ニュース) 例文 She has not only fun topics, but also intellectual ones. 彼女は明るい話題だけでなく、知的な話題も多い。 She has positive news regardless of her mood. 彼女は自分の気分に関係なく、明るい話題が多い。

続きを読む

0 448
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「絶不調なんだけど」は上記の表現があります。 1. 「絶不調」は「自身が全くうまくいかない」事なので I'm not doing well at all. で表します。 do well は「うまくいく」なので not を付けると反対の「うまくいかない」の意味になります。 仕事やが学校生活など最近の生活について話す場合に使います。 not ~ at all で否定を強調するニュアンスになり「全く~ない」を意味します。 → I'm not doing well at all. 全くうまくいってません。→ 絶不調です。 2. 主語を人ではなく "物" にする場合は It's not going well. の表現になります。 go well は「うまく進む」なので not がつくと反対の「うまく進まない」です。 → Every thing is not going well. 全ての事がうまくいきません。→ 絶不調です。 → My business is not going well at all. ビジネスが全くうまくいきません。 例文 I was not doing well at all, so I got fired at work eventually. 絶不調だったので、結局仕事を解雇された。 I don't know why every thing is not going well. なぜ全てが絶不調なのだろう。

続きを読む

0 514
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「お腹いっぱいです」は上記の表現があります。 1. 「満たされている」「食べ物を詰め込まれた」を意味する形容詞 stuffed を使います。 be stuffed で「お腹いっぱい」「満腹である」です。 この意味では定番の be full と同じ意味になります。 really や so を付けるとより満腹な状態が強調されます。 → I'm really stuffed after the dinner party. ディナーパーティーで本当にお腹いっぱいです。 → I was so stuffed that I couldn't eat anything. お腹がいっぱい過ぎて、何も食べれませんでした。 2. eat too much は「食べ過ぎる」です。 too much 前の動詞を強調する働きで、会話でもよく使われる表現の1つです。 → I ate too much. 食べ過ぎた。→ おなかいっぱいです。 また食べるは "have" で表す事も出来ます。 → I had delicious dinner too much. 美味しい夕飯を食べ過ぎた。 ☆ had / ate too much = 食べすぎた 例文 I feel so stuffed that I can't move anymore. お腹がいっぱいで、もう動けない。 I don't feel like eating anymore, because I ate too much. おなかいっぱいで、何もいらない。

続きを読む

0 308
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「通勤電車では英語の勉強をしています」は上記の表現があります。 1.「通勤電車」は辞書などでは commuting train と表現されていますが、今回は違う表現を使っています。 → When I commute I study English in the train. 通勤の際は、電車で英語の勉強をします。→ 通勤電車では英語の勉強をしています (習慣がある)。 ☆解説 when I commute = 通勤の際は~ → 通勤(電車)では~ I study English in the train. = (通勤)電車で英語の勉強をしています ここでは通勤電車での"習慣"を"現在形"で表しています。 ※ 現在形には日々の習慣を表す使い方があります。 → I practice the piano on Sunday. 日曜日にピアノを練習しています。→ 日曜日にピアノを練習する習慣があります。 2. また下記の表現も可能です。 → When I take the train to work I usually study English. 電車通勤の際はたいてい英語を勉強しています。 take a train to ~ = 電車で~へ行く ※ その他 take a taxi、take a bus の表現があります。 ☆参考 似た表現に get on a train があります。 take a train は「電車を利用する」を意味するのに対し、get on a train は「電車に乗り込む」行為を意味します。 例文 When I commute I study English in the train to make use of time. 通勤電車では時間を活用するのに英語の勉強をしています。 When I take the train to work I usually study English with my mobile phone. 通勤電車では、携帯電話を使って英語の勉強をしています。

続きを読む