プロフィール

ネイティブキャンプ 講師ページ

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

0 254
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I hope it doesn't rain. 雨が降らなければいいのに。 hope:~を望む 希望や願望を表現する際に使います。 基本的に hope to または hope that の形式になります。 (会話では that は基本的に省略します。) 今回の様に主語が変わる場合は that + 文 で表します。 例) I hope that he will succeed. 彼が成功するのを願う。 例文 I hope it doesn't rain because I got blue due to it. 雨の日はブルーになるので、雨が降らなければいいのに。 2. I wish it wouldn't rain. 雨が降らなければいいのに。 wish:~を願う 願望や事実と異なる事を想像する場面で使います。 基本形は wish + 仮定法過去(動詞/助動詞の時制が過去形) です。 例) I wish I had a lot of money. 沢山お金があればなぁ。 例) I wish I were rich. お金持ちだったらなぁ。 ※wish + be 動詞は wereを使う点に注意します。 例文 I wish it wouldn't rain because I want to go hiking. ハイキングに行きたいから雨が降らなければいいのに。 I wish it would be sunny tomorrow. 明日は晴れだったらなぁ。

続きを読む

0 94
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. A weather report is uncertain. 天気予報はあてにならない。 be uncertain:当てにならない 「確かな」certain に否定の un を付けて uncertain です。 un + 形容詞は形容詞の意味に否定の意味が加わり、例えば 「不幸せな」unhappy や 「出来ない」unable などがあります。 また be uncertain は be not right や be not true で表現することも出来ます。 例) Sometimes his words is not right/true. 彼の言葉は当てにならないことがある。 例文 The weather report is uncertain, so I'll bring my umbrella. 天気予報はあてにならないさ、だから傘を持っていくぞ。 2. A weather report rarely comes true. 天気予報はあてにならない。 rarely:めったに~ない 頻度が高くない事を表す副詞です。 not は付きませんが否定の意味を含みます。 反対に頻繁さ「しょっちゅう~」→「よく~」は often がよく使われます。 例) He often leaves his key his room. 彼はしょっちゅうカギを部屋に置き忘れる。 come true:実現する→起こる ある状況や予想が実際に起こる場面で使います。 例えば「夢が叶う」My dreams come true. や 「予想が実現する」The prediction comes true.の様に使います。 このように主語は主に人ではなく物事を置きます。 例文 I make my son take his umbrella because a weather report rarely comes true. 天気予報はあてにならないので、息子に傘を持たせます。

続きを読む

0 88
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I tried whatever I could do. 色々手を尽くした。 whatever SV~:SVは何でも 「~のもの/こと」what に「何でも」ever を付け whatever です。 例文の whatever I can do は「出来ることは何でも」を意味します。 例えば「欲しいものは何でも」whatever I want や「何を言おうとも」whatever you say などの様に使います。 またこの意味では anything を置き換えできる場合もあります。 例) I tried anything I could do. 出来ることは何でもした。→ 色々手を尽くした。 例文 I tried whatever I could do, but eventually I gave up. 色々手を尽くしたけど、もう無理。 2. I did almost anything I wanted. 出来る事はおおかたした。→ 色々手を尽くした。 do anything:何でもする anything を肯定文で使う場合「何でも」「全て(残らず)」を意味します。 また anything や something は補足説明は後に置くというルールがあります。 例文の anything I want は「したい事はなんでも」を意味します。 また anything + 形容詞 や anything + to 不定詞 で表す場合もあります。 例) I don't have anything cold to drink. 冷たい飲み物は何もありません。 例文 I got nothing after I did almost anything I wanted. 色々手を尽くしたけど、もう無理。

続きを読む

0 282
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You can come empty-handed. 手ぶらでOKです。 empty-handed:手ぶらで empty は「空の」「何もない」を意味します。 ここでは 動詞 + empty-handed「手ぶらで~する」を表します。 例えば 「手ぶらで行く」go empty-handed や「手ぶらで戻る」return empty-handed の様に使います。 またこの表現では物を対象にする他、成果や報酬を得られなかった事を表す場合もあります。 例) He returned empty-handed from the supermarket. 彼は手ぶらでスーパーマーケットから戻りました。 例文 Please come empty-handed to the party. パーティーには手ぶらで来てね。 2. You can join with your hands empty. 手ぶらでOKです。 with+O+形容詞:~の状態で with には付帯状況の意味があります。 例文では O=her hands C=empty となります。 ※ 文脈により 形容詞、副詞、分詞の場合があります。 例) Don't speak with your mouth full! 口の中がいっぱいな状態で話すな! 例文 I bring my small bag only because I can join with my hands empty. 手ぶらでOKなので小さなカバンだけ持っていく。

続きを読む

0 184
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It shows a discomfort. 不快感を示す。 show:~を示す、見せる 「(姿)~を見せる」の他「~を示す」「~を表現する」の意味があります。 物理的な物 or 感情や雰囲気の様な抽象的な物、どちらに対しても使う事が出来ます。 例)He showed me his works. = He showed his works to me. 彼は私に彼の作品を見せてくれた。 「人に~を示す/表す」show 人+物 (= show 物 to 人) 例) She shows me her true feeling. 彼女は私に本音を示す。 discomfort:不快感 「快適さ」comfort に否定の dis を付けて「不快感」discomfort です。 dis + 名詞の表現は多くあり 「不一致」disagreement や「失望」disappointment などは一例です。 このように dis が付くと元の意味に否定のニュアンスが加わります。 例文 She showed the discomfort frowning. 彼女は眉をひそめて不快感を示した。 ☆現在分詞を使い「眉をひそめながら~」frowningを意味します。 2. It expresses an uncomfortable feeling. 不快感を示す。 express:~を示す、表す 言葉で「~を表す」の他、気持ちや考えを「表現する」→「示す」の意味があります。 例えば「自分の思いを表す」express myself や「悲しみを示す」express her sadness などがあります。(※自身の感情を表出するは express oneself を使う場合があります。) uncomfortable:不快な un + 形容詞はネガティブなニュアンスを表します。 「快適な」comfortable に un がつき 「不快な」uncomfortable となります。 その他「不幸な」unhappy や「出来ない」unable などの表現も会話でよく見かけます。 例文 She always expresses an uncomfortable feeling to her teacher. 彼女は先生にいつも不快感を示す。

続きを読む