プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,522
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

1. refrain from meeting 会うのを控える。 refrain:控える、我慢する ある事を我慢して「抑える」→「控える」を意味します。 対象は行為の他、直接的な物を表す名詞( sweets や smoking など)を置くパターンもあります。 会話では「煙草を我慢する」refrain from smoking や「批判を控える」refrain from comment など多様な表現に使われます。 例文 I want to focus on my work, so I'll refrain from meeting him. 彼氏より仕事を優先したいので、彼とは会うのを控えることにした。 2. hardly meet めったに会わない。→ 会うのを控える。 hardly:めったに~ない ある事の頻度が「めったにない」→「少ない」を意味します。 (※ここでは not は付かずに否定の意味になります。) hardly + 動詞は動詞の頻度 or 程度を下げる働きです。 反対に「頻繁に」→「よく~」は often やusually を使います。 例文 I hardly meet him due to hard work. 仕事が大変で彼とはめったに会わない。→ 会うのは控えている。

1. Why didn't you tell me first? なぜ最初に私に言わなかったの? Why didn't you ~?:何故~しなかった? 理由を尋ねる why と過去時制を使い「何故(過去において)~しなかった?」を意味する疑問文になります。 今回は「言う(話す)」tell や say を使います。 最後に副詞 first 「最初に」or 「まず」を置きます。 会話では「最初に/まず~する」動詞+ firstがよく使われます。 If you talked to me, it would be solved soon, but why didn't you tell me first? 相談してくれれば解決できたことだったのに、なぜ最初に私に言わなかったの? ☆事実と異なる話は仮定法過去(If SV(過去形)~.)を使います。 2. Did you have any reason you didn't tell me first? 最初に私に言わなかった理由があるの? → なぜ最初に私に言わなかったの? Did you have any reason (that) ~?:何か理由がありましたか? ある行為や出来事に対する理由or原因を尋ねる表現です。 any は疑問文 or 否定文で使い(例外あり)「何か~」「全く」を意味し、後の名詞を強調します。 今回は「何らかの理由」 any reason を使いましたが、some reasons や several reasons と表現する事も出来ます。(その場合は複数の理由のニュアンスになります。) Because I would help you, so did you have any reason you didn't tell me first? 相談してくれれば解決できたことだったのに、なぜ最初に私に言わなかったの?

1. It's like a nursing. 介護に近いね nursing:看護、介護 日本語の「看護師(ナース)」と同じく、名詞でも同じ意味になります。 医療や福祉の現場で専門性の高いお世話をするイメージです。 また形容詞の意味もあり「看護の/介護の~」nursing + 名詞の様に使う事が出来ます。 例えば「看護」nursing care や「看護学生」nursing student という感じです。 It's like ~:~の様である ここでのlike 前置詞「~の様である」を意味します。 似ている表現に It's look like ~ がありますが、この like は接続詞で後に文が続く違いがあります。 It's like a nursing because I have to take care of my dog in various situations. 飼い犬が年を取って色々なお世話が必要になったので、介護に近いね。 2. It's almost same with care. 介護に近いね。 care:介護、世話 子供や老年の「世話をする」の他「介護する」の意味があります。 care のみでも使えますが care for + 人 と表現される場合が多いです。 主に病人や怪我人に対して使われる場合が多いです。 (※老人や子供などに対して使うことも出来ます。) be almost same with ~:~とほどんと同じ→~の様なもの 副詞の almost が形容詞 same を補足し「ほどんど同じ」を意味します。 I got tired because my work was almost same with care. 私の仕事は介護に近いものだったので、疲弊しました。

1. Please don't cancel the reservation. 予約を取り消さないで。 cancel:取り消す 事前におさえていた予定を中止する際に使います。 例えば事前におさえたホテルやレストランの予約 or 注文を取り消す場合 cancel を使います。 また友達との約束やビジネスとのアポの中止を言う際などにも使われます。 過去形はアメリカ英語で canceled に対しイギリス英語では cancelled と異なる点がポイントです。 Please don't cancel the reservation because I don't know if I can go. 行けるかわからないので、まだ予約を取り消さないで。 2. Please don't call off the booking. 予約を取り消さないで。 call off:取り消す、キャンセルする 予定されていた用事や予定を取り消す場合に使います。 cancel よりもカジュアルなニュアンスで口語的な表現です。 ここでの off は「離れる」「外す」を意味し、予定を「外す」→「取り消す」のイメージです。 また対象が it や that の代名詞の場合は call it / that off の語順になる点がポイントです。 I have to call off the meeting due to typhoon. 台風のせいで会議を中止しなければいけない。

1. Could you please stop calling? 電話してくるのやめてくれない? Could you please ~?:~していただけますか? 相手に~するのが可能かを尋ねるフレーズです。 canを could にする事で意味は変わらず、ニュアンスが柔らかくなります。 could を使うとソフトで丁寧な印象になるので相手が目上の人や、距離のある友人の場合に使われます。 また今回は please を加え、さらに丁寧なお願いのニュアンスになります。 同じ丁寧な依頼を意味する「~していただけますか?」 Would you mind ~?に近い表現といえます。 例文 I'm very busy, so could you please stop calling? 忙しいので、電話してくるのやめてくれない? 2. Would you please stop calling? 電話してくるのやめてくれない? Would you please ~?:~していただけますか? will は「~(する)だろう」の意思を表します。 過去形 would にする事で直接的に意思を尋ねるニュアンスから、やんわりと尋ねるニュアンスになります。 この様に時制を過去形にするとストレートな印象からやんわりした印象に変える事が出来ます。 丁寧な表現にしたい場合は、あえて過去形を使う事が多いです。 例)Would you mind my opening the door? ドアを開けてもよいでしょうか? 例文 Would you please stop calling and leave me alone. 電話してくるのをやめて、ほっておいてくれませんか?