プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 230
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Could you teach me how to make this craft? この工芸品の作り方を教えてください。 how to make 〜 で「作り方」という意味を表せます。また、craft は「工芸品」という意味の他に「技能」「技術」といった意味も表せます。 Excuse me, could you teach me how to make this craft? (すみません、この工芸品の作り方を教えてください。) Please tell me how to make this handcraft. この工芸品の作り方を教えてください。 please という表現は丁寧な表現ではありますが、命令形のニュアンス含む、「〜しなさい」に近い表現になるので、明らかに目上方に対しては could you? などを使った方が無難です。 Please tell me how to make this handcraft, as I have to explain it to the customers. (お客様に説明する必要があるので、この工芸品の作り方を教えてください。)

続きを読む

0 396
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Can I trust this company? この会社は信頼できますか? trust は名詞として「信頼」「信用」などの意味を表す表現になりますが、動詞としては「信頼する」「信用する」または「当てにする」などの意味を表せます。 I would like to ask just in case, can I trust this company? (念のため聞きますが、この会社は信頼できますか?) Is this company reliable? この会社は信頼できますか? reliable は「信頼できる」や「頼りになる」などの意味を表す形容詞になります。 ※ほぼの同じ意味を持つ表現、dependable に言い換えることも可能です。 Is this company reliable? You should choose a vendor carefully. (この会社は信頼できますか?業者は慎重に選んだ方がいい。)

続きを読む

0 206
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

There is a hot spring in this hotel. このホテル、温泉があるんだよ。 there is 〜 を使うとシンプルに「〜がある」という意味を表現できます。 There is a hot spring in this hotel. I can recommend you. (このホテル、温泉があるんだよ。オススメなんだ。) This hotel has a hot spring. このホテル、温泉があるんだよ。 have 〜 でも「〜がある」という意味を表せます。there is 〜 と違い「所有している」というニュアンス込みで表現することができます。 But remarkably, this hotel has a hot spring. (でも意外なことに、このホテル、温泉があるんだよ。) ※ remarkably(意外なことに、驚くべきことに、など)

続きを読む

0 240
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Where is this beer made? このビールはどこで作られていますか? make は「作る」を意味する最も一般的な表現になります。 ※使役動詞として「させる」という意味の使い方もよくされます。 Excuse me, where is this beer made? (すみません、このビールはどこで作られていますか?) Where is this beer produced? このビールはどこで作られていますか? produceも「作る」という意味を表せます。produce の場合、「生産する」「製造する」というニュアンスが強くなります。 It's so easy to drink. By the way, where is this beer produced? (とても飲みやすいですね。ちなみに、このビールはどこで作られていますか?) ※by the way(ちなみに、ところで、など)

続きを読む

0 163
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

desire path ケモノ道 desire path は直訳すると「欲望の道」という感じになりますが、山などにある「野生動物が通る道」いわゆる「ケモノ道」という意味を表せます。 ※また desire path は「正規の道とは別に、自然と人が通るようになった道」という意味でも使われます。 It's a desire path, so you shouldn’t take there. (そこはケモノ道だから通らないほうがいいよ。) hard road ケモノ道 「厳しい道」や「過酷な道」などの比喩として「ケモノ道」という表現が使われることもありますが、その場合 hard road で表せます。 ※ちなみに road は path に比べて、「しっかりした道」「整備された道」というニュアンスがあります。 In order to become a professional player, you have to go through the hard road. (プロの選手になるためにはケモノ道を通らなければならない。)

続きを読む